◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
19: 仕様書無しさん [sage] 2017/11/20(月) 09:50:36.27 確定拠出年金について疑問点を聞いてみた 年金1号から2号になった場合は、資格喪失で掛け金が止まるので、自分で変更届を出す (自営業は上限68000円だけど、企業型が無いサラリーマンは上限23000円) 受け取りは60歳から70歳の間に一時金または年金で選べる 70歳過ぎたら残りは一時金で受け取る 出口戦略は、一時金は退職金控除(勤続20年まで年40万円)だが、 これは過去14年の退職金と合算して控除計算になるので注意 (小規模企業共済を退職金控除で受け取るならこの14年以上離すべし) 確定拠出年金は現在月額だが、来年から年払いできるようになる予定 今、加入したら、11月分から加入して引き落としは1月になるが、 今年の確定申告には控除にならない 確定拠出年金の控除は、引き落とし日がベース(発生主義ではないので注意) 運用主体は変更可能。なんか業績悪いなと思えば変えられるが、手数料はとられる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/19
29: 仕様書無しさん [sage] 2017/11/28(火) 21:37:33.27 誰かIT系の個人事業主が加入できる健保組合作ってよ。 鬱による休職が多すぎて財政破綻したりして。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/29
126: 仕様書無しさん [] 2018/02/17(土) 14:10:33.27 >>124 法人設立がんばって!俺も昨年合同会社を作って社保節約してる 給料10万は多いと思うよ、俺は55,000円にしてる これで協会けんぽ健康保険、厚生年金ともに最下限の1等級で6,704円 + 16104円 給料が88,000円を超えると2等級に上がるはず 年間給料が65万以下なら全額給与所得控除で相殺できるから所得税もかからない 給料10万も払うと所得税かかってくるよ 資本金は50万くらいあったほうが良いと聞いて俺はそうした 銀行口座の開設申請などで登記(記載事項全部証明書)とか提出するからね 資本金が小さすぎると銀行口座の開設を拒否されることもあるらしいので 法人登記のために電子定款作るならJPKIが便利だよ、自分で無料定款作れた https://jpki.osdn.jp/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/126
167: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/04(日) 12:09:22.27 株や配当などで源泉徴収されている場合は、その収益は国保の算定対象にならないのな 国保は減らすことが難しい税金の一種だけど、こういう仕組みか 仮に配当で年500万円を得ていても、他に収入が無いなら 税金は20%で100万払うけど、国保的には算定対象が0円だから 下手したら7割減免の対象になりそうだな 源泉徴収されてれば、確定申告不要だから、自治体にもいくら配当もらってるか 情報は来ないわけだし また、損が出たりして 仮に確定申告した場合も https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/honen/kurashi/hoken/kokuho/hokenryo/kesan/kabutohokenryo.html 市民税・県民税申告書の提出により、 例として「所得税は申告分離課税、住民税は申告不要制度を選択する」等、 所得税と住民税とで異なる課税方法を選択することができます。 こも申告不要制度の手続きをすれば、やはり国保の対象にはならないらしい 個人事業で資産を気づきあげてしまえば、アーリーリタイヤすれば 色々と抜け道があるなあと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/167
278: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 23:36:09.27 >>276 配当月に5万だとかなり資産が無いと実現できないけど 当面は給与による損金を青色の9年で蓄積できるので、 80万 x 9 = 720万円の損金を利用して、将来、利益と相殺もありですね 株配当の2割は利益に不算入だから、給与の損金に年金と保険の損金も加えて 最大月に12万ぐらいまでの株配当は無税に手に入りそうです 無税で月に12万の手取りはでかいw 本業の個人事業もあるわけだし 法人の株配当は、法人に留保する形ですが、そもそも株投資の金を 個人が貸してますから、配当が溜まったら個人に借金返済するので無税 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/278
345: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 19:48:39.27 個人ですかいらーく1000株持ってるけど 法人二つ持ちしたら、3000株持てるので、 年間207000円も株主優待が貰えるw 優待だけで食費を回して、家賃は配当で払って 生活費を限りなく0円にしたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/345
423: 仕様書無しさん [sage] 2019/01/14(月) 18:40:47.27 法人を作ったので社会保険に入りたいんだけど、国保を3月分まで払ってます。今切り替えると既に払った国保はどうなるのか?確定申告の控除が変わったりに面倒な事がないか気になってます。 4月まで切り替え待った方が良いでしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/423
523: 仕様書無しさん [sage] 2025/10/17(金) 17:12:41.27 今年はもうダメだな 税金払うだけで貯金をすり減らす一年だった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/523
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s