◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
134: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/18(日) 22:40:38.23 >>128 私の場合は売り上げがすべて海外の広告代理店なので 売り上げ1000万超えてますが 消費税不課税です ただし、国内の経費につかった購入には消費税を負担しているので、 税務署の判断ではありますが、本来なら、 経費の消費税分は還付される可能性がある 不課税は免税ではないので、消費税に纏わる取引がなかったことになるので そういう場合の扱いが不透明だけど ただ、消費税事業者にまずなってないといけないので 今回の確定申告では間に合わない もし還付されるなら、今期にわざと消費税事業者になることも検討している http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/134
159: 仕様書無しさん [sage] 2018/02/28(水) 21:38:12.23 >>155 国民年金は絶対払った方がいい 年金が下がるなんて抽象的な言葉に惑わされないで ちゃんと損益分岐点を計算してみたら解る ざっくりでは1年20万円払いこめば、将来2万円年金が増える しかもこの20万円は全額社会保険料控除になるから もし実効税率が25%の人なら、15万円の掛け金で、年2万円年金が増える 7.5年で回収できる 65歳から貰い始めたら72.5歳で100%取り返す もし95歳まで生きれば、15万の掛け金が60万円になる 年利400%だぞ 現在の税制なら60歳から65歳まで国民年金は追加で払えるので 俺だったら絶対さらに払う 65で受け取らずに70歳受け取りにすれば、一か月ごとに年金が0.7%増える 5年繰り下げで42% 15万円の掛け金で、2万ではなく2.84万円増える計算になる 5.2年で回収できるから75.2歳で回収できる 72歳回収が75歳回収になるだけで、同じく95歳まで生きると 71万になる 20万掛金(25%の控除なら実質15万負担) 65歳からもらえば95歳で60万 年率400% 70歳からもらえば95歳で71万 年率473% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/159
180: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/04(日) 23:14:45.23 俺は個人と法人の事業内容を分けている 法人はパッケージソフトの開発・販売 個人はソフウェア受託開発・保守 法人は自分で考えた企画、個人は他社から仕事(出稼ぎ)って感じ だから他社からもらってる個人の売上を法人に付けろなんて言われることはない と信じている 個人と法人で同じ事業をやっていて1,000万超えて課税事業者になってしまうから秋からは法人売上に付け替える なんてやってたらアウトだろうけど そんなことはやってないから租税回避には当たらないはずだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/180
277: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/01(火) 12:32:04.23 つまり資産1500万から始める個人事業主が最強なんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/277
328: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 03:50:44.23 個人事業主の売り上げの一部を法人につけかえて節税しようと思ってたけど 実質所得者課税の原則 https://affiliater-tax.net/meigi/ にひっかかるので無理のようです 事業の主体を個人のまま、法人契約での広告収入を法人売り上げにしようとしても 実体が個人なら、法人の売り上げにはできない これは最高裁判決も出ていて、 歯医者の息子も歯医者の場合に、二人の収入について 実質的には父親の収入とみなすという判決がある 別に政務調査なんか入らないと割り切れば関係ないんだかが、 節税にならないことをして脱税しても仕方ない 売上2000万ぐらいまでなら、全部個人売上で、 法人は健保用+投資でうまく回るんだけど 3000万行ってしまうと、すべて法人売上にして給与を払うしかない じゃないと控除500万で、課税所得2500万だと 所得税678万+住民税220万で、 合わせて納税900万円なんてことに( ;∀;) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/328
331: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/25(金) 04:03:44.23 新しいアプリを作って、そっちは完全法人事業ですとすれば 法人と個人の事業併設は可能かもしれない ただ、これもグレーゾーンではあるなあ 税理士はITのことはよく解らないだろうけど 実質所得者課税の原則 については詳しいはずなので、 そのへんを踏まえて相談すれば、話ができると思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/331
382: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 23:02:24.23 売上1000万だとサラリーマンに対して圧倒的に有利 (経営セーフティは事業売上に対してしか経費にならない) 見かけ上の課税所得は低いため、実際の個人事業主の平均所得は下がる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/382
504: 仕様書無しさん [] 2024/03/06(水) 00:34:40.23 サラリーマンと同じように老齢年金を積み立てていくと、個人事業主の収入なんて低すぎて話にならないとわかるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/504
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s