◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2017/11/29(水)01:11:43.09 AAS
>>29
クリエイター系は文芸美術の健保があるが、
印税をもらうような契約を想定していて、
広告収入を得るゲームなどは対象外の可能性が高いんだよね
あれに入れば月に2万円固定ぐらいに健保をできるんだけど
純粋に技術系のフリーランスが加入するような健保が無いんだよね
歴史が浅いからなのかもしれないけど
56: 2017/12/14(木)17:36:21.09 AAS
単に所得控除狙いなら、国民年金基金も所得控除になりますよ
株がこれからあがっていくならイデコの割合を増やすのもいいですが
下がるリスクが高いならイデコはまずいかな
149: 2018/02/22(木)11:30:19.09 AAS
値上げといっても平均だから
大多数の9割は値下げで、高所得者だけ狙い撃ちらしいよ
国保上限が上がるわけだし
ますます個人事業主も法人なりせずに社保加入必須になってきた
403(1): 2018/11/11(日)11:56:10.09 AAS
以前、国民年金基金の損益分岐を調べたときは、掛け金の回収しか考慮してなかったけど、
実際は、掛け金は年金受取開始まではリターンが無い状態になるので、
この損失も考慮しないといけなかった
試算してみる
49歳から b型7口 掛金64440円 を60歳まで 10年10カ月かける
掛金総額は8377200円
年金額は65歳から年額523000円
単純に考えると、8377200円の掛け金で年利6.24%
しかし、49歳から65歳までの16年間はリターンが無い
この間年利5%程度で運用できたと仮定すると、
失われたリターンは、8377200 x 0.5 x 0.05% x 16年 = 209430 x 16 = 3350880円
よって65歳年金支給開始時は、掛け金837万円と失われたリターン335万が
マイナススタートになる
損益分岐点は、11728080 / 523000 = 22.4年 = 87.4歳
これは社会保障控除は含んでいない
毎年20%控除できたとすると
実質の掛け金は、6701760円となり
損益分岐点は、10052640/523000 = 19.22年 = 84.2歳
掛け金をかける16年間まったく投資のことを考えなければ
年利は6.24%だから12.8年で回収=77.8歳だが
例えば米国10年国債なら年利3.2%程度あることを考えると
失われた投資リターンが0と仮定するのは無理がある
462: 2019/08/12(月)14:23:22.09 AAS
本業別フリーランス相場
本業の方は、希望単価を100万円以上にしましょう。
150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者
※ 金額交渉しないとエージェントに高額搾取されますので、少なすぎます。
※ 学習費用や保険費用や必要軽費は自己負担ですので、少なすぎます。
※ 不況期間は高確率で失業リスクを伴いますので、少なすぎます。
※ 生涯収入は高確率で会社員の方が高いので、少なすぎます。
500: 2022/10/30(日)02:55:45.09 AAS
>>480
取引先に取得予定を聞かれたら、
・登録事業者以外とは取引しないのか
・登録事業者にならなかったら、契約額はどうなるのか
・登録事業者になるのなら、価格交渉の余地はあるか
を確認してみる
相手も下手に答えると独禁法とかに触れるから、一方的な態度は取れないことにはなっている
聞くだけタダだから聞くよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s