◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
上下前次1-新
289: 2018/05/10(木)15:38 AAS
 国民年金基金脱退は、資格喪失届と健保のカードのコピーを送付らしい 
  
 iDeCoも加入申込書郵送を依頼したけど、開設完了まで2か月ぐらいかかるみたい 
290: 2018/05/13(日)15:26 AAS
 事業収入が増えてきて、法人売り上げ0円では成立しない可能性が出てきた 
  
 仮に年間の経費を除いた売上が2500万とすると 
  
 個人事業主で売り上げると、お金を使わない控除で500万とったとして 
 (経営セーフティ満額、小規模企業共済、扶養控除、青色控除などなど) 
 課税所得2000万で、所得税530万(実行26%) 住民税200万 
 総額 765万(実行38%) 
  
 法人で売り上げると、控除が無いので(月額6.4万の給与ぐらい) 
 増益240万で、法人税363万 地方法人税15万 法人住民税46万 
 法人事業税82万 
 総額で、515万(実行21%) 
すでに給与は変えられないので(厳密には法人設立3か月までは変えていいはず) 
 法人の損金は増やせないけど、それでも税率がかなり違う 
  
 法人で売り上げると留保金になるけど、これは将来無税で取り返せるとして、 
 このままでは、個人事業主側の控除枠が全部無駄になってしまうw 
  
 結局、売り上げが増えてくると、給与を年額400万ぐらい払って 
 法人と個人で節税することになるのかもしれないが 
 厚生年金と社保はできるだけ払いたくないんだよなあ 
291: 2018/05/13(日)15:36 AAS
 法人で節税保険を200万買えば、増益は200万減って、 
 納税額は473万円ぐらいまで下がる 
  
 400万の保険を買えば、納税額は430万円 
  
 しかし、今期、法人で売り上げると来期からずっと法人売り上げになり、 
 法人成したのと変わらなくなってしまう 
  
 新規事業を厳密に個人で契約すれば、法人売り上げと個人事業の売り上げを 
 同時に計上することはできるんだろうけど 
292(2): 2018/05/13(日)16:01 AAS
 法人業務の遂行に必要なソフトウェアを個人事業主として開発し 
 法人に年間使用料500万円で使わせればよろしい 
  
 これで個人事業主の売上500万で控除活用できる 
 法人も損金500計上でウハウハ 
293: 2018/05/13(日)17:09 AAS
 >>292 
 それだと税務署に否認される可能性があるので 
 枕を高くして寝れないなあ 
294: 2018/05/13(日)17:17 AAS
 以前、法人と個人事業でいくらまで売上いけるか比較したときは 
 法人税の実効税率を30%以上で計算して、 
 ちゃんと計算してなかったんだよな 
 それが盲点だった 
  
 ただ、法人税計算シミュレーションみたいなサイトで調べると 
  
 利益2500万時の法人税は1000万ぐらいになって 
 全然金額が違った 
 290の法人税計算は自分で作ったプログラムだけど 
 計算式が間違ってるようだ 
 やり直し! 
295: 2018/05/13(日)17:26 AAS
 中小企業者等の法人税率の軽減特例、2年延長へ 
 外部リンク:profession-net.com 
 15%の軽減税率の適用期限が2年間(平成31年3月31日まで)延長 
  
 延長されてた。 
 既存の法人税計算サイトは昔の税率のまま放置されてる場合があるので 
 当てにならない 
 ちゃんと財務省ソースを確認して自分で計算しないとだめだ 
296: 2018/05/13(日)17:44 AAS
 利益2500万の時の法人税を計算し直すとめっちゃ増えた 
 800万超えるとやばい 
  
 法人税 4962344 
 地方法人税 218343 
 法人住民税 640142 
 法人住民税均等割 70000 
 法人事業税 1622539 
 総納税額 7513368 (実効税率 31%) 
  
 個人事業で所得2500万、課税所得2000万で計算して 
 納税総額 765万(実行38%)  
  
 ほとんど変わらなかった 
 やはり2500万ぐらいなら個人事業主で売り上げてもいいみたいだ 
  
 法人税には特別償却・特別税額控除 
 外部リンク[htm]:www.nta.go.jp 
 というのがあるが、町工場みたいに設備投資でもしないと 
 受けられないものばかり 
 日本はソフトウェア業を育成するつもりはないようだ 
297: 2018/05/13(日)17:49 AAS
 1−3月は法人設立前で個人事業確定してるので 
  
 1-3月の売上500万を個人事業主で確定申告して 
 4-12月の売上2000万に分解すると 
  
 法人税総額581万 
 個人事業の方は500万程度なら経営セーフティ使えば税金0にできるはず 
  
 やはり個人ですべて売り上げるより、4月以降は法人にした方が 
 税金は200万ぐらい安くなるんだろうなあ 
298: 2018/05/13(日)17:58 AAS
 >>292 
 それだと個人事業主の売上500万円が、役員賞与扱いになる可能性があると思う 
 法人から社長への利益配分は税務署も一番重視してそうだし 
  
 法人の損金500万がなくなって、法人税が増えて 
 個人も給与所得500万円扱いになる 
 個人側は問題ないかもだけど、法人側は150万円ぐらい追加納税かも 
299: 2018/05/13(日)18:00 AAS
 いや 
 個人事業収入500万円が法人賞与500万円になれば 
 社保厚生年金も追加で払うことになりそう 
300: 2018/05/14(月)14:17 AAS
 最強の節税は、家族を社員にして給与を払うことだよなあ 
 同族企業最強 
  
 不動産買っても減価償却ですぐに経費にならないしなあ 
 中古ベンツ買って転売も売れないかもしれないし、面倒くさい 
301: 2018/05/14(月)15:00 AAS
 所得税をクレジットカードで払う場合の 
 トヨタファイナンスにはらう決済手数料は経費にできるのかのけんで 
 税務署の電話相談センターに確認したら 
 経費にはならない 
 とのことだった 
 (消費税の決済手数料なら経費になる) 
  
 決済手数料0.7%ぐらいだったと思うので1%還元クレカなら0.3%しかもらえないが 
 少なくとも損することは無いので良いと思う 
302: 2018/05/14(月)16:05 AAS
 総収入800万 
 個人事業500万 給与300万で計算したら 
 所得税7.8万 住民税5000円 
  
 日本って税金が安いw 
  
 厚生年金 142560 月額11880 
 健保 303048 月額25253 
 総額 445607 
 法人の方で、さらに44万 
  
 年金+けんぽ で、89万円 
303: 2018/05/14(月)16:07 AAS
 住民税の計算間違ってるっぽい 
304: 2018/05/14(月)16:22 AAS
 個人側 事業500万 
 給与64.8万  所得税0 住民税5千円 年金けんぽ145569 
 給与300万  所得税額78000 住民税額162939 年金けんぽ445607 
  
 法人側 事業2000万 
 給与64.8万 総納税額 5817688 年金けんぽ145569x2 
 給与300万  総納税額 4916604 年金けんぽ445607x2 
  
 給与を300万に変えると法人側は90万円節税 
 個人側は53万円増税 
  
 年金に関しては将来戻ってくると考えるとやはり給与を上げるしかない 
 いくらにすれば一番得かはシミュレーションしたい 
 最適な給与を算出できるプログラムを作りたい 
305: 2018/05/14(月)16:47 AAS
 外部リンク:www.freee.co.jp 
 役員報酬は会社設立後3カ月以内に決める必要があるため、 
 初めの2カ月は役員報酬をゼロとし、3カ月目から支払うこともできます。 
給与改定は議事録を作っておいて、 
 あとは年金事務所に給与改定の書類を郵送すればいいだけだな 
 税務の法的には6/22までは役員給与を改訂できる 
306: 2018/05/14(月)17:04 AAS
 税務署に電話で確認したら、 
 設立時も決算後も同じだけど、給与は一度決定したらその年度は変えられないらしい 
 (変える場合は、減額か、昇進などの場合だけ) 
  
 一人会社だから議事録なんてどうにでもできるんだけど、 
 年金事務所に議事録出してるから、あれを指摘されると 
 言い逃れできないw 
  
 これは困った 
  
 どうしてもやるなら、決算期を変更して、もう決算してしまって、 
 それから給与改定すればいけるはず 
307: 2018/05/14(月)17:19 AAS
 外部リンク:farsight.co.jp 
 1.株主総会決議(特別決議:2/3の同意) 
 2.定款変更手続 (登記手続は不要です) 
 3.税務署/県税・市税事務所への変更届出手続 
  
 6月末で一度決算しておくか 法人売上0で、 
 給与が3か月分 
 法人住民税均等割りは日割りだったはずだし 
308: 2018/05/14(月)23:18 AAS
 税務的には 
 個人事業 500万 給与400万 ほぼ税金0 
 法人 売上2000万 損金で給与400万 利益1600万 
  
 これで、年間 納税+けんぽで400万円ぐらい(税率20%) 
 このへんが最適解と思える 
  
 個人事業にも売り上げを確保できれば、 
 個人と法人で経営セーフティを480万円使えるがでかい 
  
 あとは、どうやって売り上げを合法的に分散するかだなあ 
 このくらい売上あったら10年持続できる必要はない 
 5年継続できれば、株式配当で生活できる資産が作れる 
309: 2018/05/15(火)02:59 AAS
 一番良い方法を編み出した 
  
 アプリ開発自体は今後も個人事業主で行い、経費もすべて個人事業で計上する 
 これは統一する 
 法人と個人で分散させると解れている証明が面倒くさいし、 
 経費も分離するのは証明の意味で面倒くさいから 
  
 で、広告代理店の契約を法人と個人で分離する 
 現在の契約は個人なので、これに法人契約を追加して、 
 個人の売り上げと法人の売り上げを明確に分離する 
  
 これに、先に法人決算して給与を変更する技を使えば、 
  
 個人事業で1000万 
 法人で1000万 給与400万 
 の理想的な売上分散ができる 
  
 契約時に明確に法人契約ができて、かつ、海外本社の代理店を選べば 
 消費税も不課税になるに問題ない 
310: 2018/05/15(火)19:56 AAS
 今度フリーランスになろうかと思ってるんですが 
 皆さん契約書とかどうしてるんですか? 
 ネットで落としたものを適当に編集して使用してる感じですか? 
 参考になる資料とかあったらいただけると嬉しいです 
311: 2018/05/19(土)14:47 AAS
 スケジュール的には、来週、法人口座の通帳届くはず 
 作れてるといいけどなあ 
  
 もしダメだったら、ホームページを作って 
 ジャパンネット銀行に申し込んでみようと思う 
312(2): 2018/05/20(日)13:40 AAS
 ゆうちょ銀行 法人口座 断られた(T_T) 
 ググってみると、同様にバーチャルおオフィスで断られた事例が複数あるので 
 バーチャルオフィスのブラックリスト的なものがあるらしい 
  
 というわけで、次は楽天銀行かジャパンネット銀行で設立してみようと思います 
 こちらはバーチャルオフィスだから禁止にはなってなくて 
 あくまで事業実態があるかどうか 
  
 ジャパンネット銀行はホームページ作らないといけないけど 
 楽天銀行は、請求書など事業支払いの有無を証明できる書類があればいいらしい 
 月曜に電話して聞いてみる 
313: 2018/05/20(日)13:44 AAS
 昔作って解散した法人のゆうちょ銀行法人口座が実は残ってるんだけど 
 この法人を復活させて、住所を変更するという方法も残っている 
  
 こちらのデメリットは、法人住民税を時効になってない過去5年分 
 請求される可能性があることと、 
 登記代がかかること 
 登記のための住所をさらに用意しないといけないこと 
 今作っている法人が無駄になる 
  
 といったデメリットがある 
 法人二つあれば、益金800万以内の安い法人税率を活用するメリットもあるけれど 
 さすがに法人二つはやりすぎ感がある 
314(1): 2018/05/20(日)14:29 AAS
 >>312 
  
 ゆうちょで断られることあるのか! 
315: 2018/05/20(日)14:56 AAS
 >>314 
 バーチャルオフィスはもうだめみたいですよ 
 住所で検索したらすぐわかるし 
316(1): 2018/05/20(日)17:09 AAS
 >>312 
 あらら残念だったね 
 俺は生活しているマンションの1室の住所で法人口座作れたよ 
 最寄りのみずほ銀行 
  
 バーチャルオフィスにこだわらなくてもいいのでは? 
 みずほ銀行はちゃんと説明すれば同一支店で複数口座作ってくれる 
 初めに個人の総合口座を作った 
 次に個人事業主で仕事を始めて生活口座と事業口座を分けたいと説明して2つめの口座を作ってもらった 
 最後に法人を設立したので法人名義の口座作ってもらった 
  
 住所と離れた支店だと断られるらしいけど最寄りの支店なら 
 ちゃんとした理由があれば口座追加できる 
 同一支店に個人と法人の口座を作ることは他にもメリットがあって 
 振込手数料がかからないぞ! 
317: 2018/05/21(月)00:35 AAS
 >>316 
 みずほで作れたのは凄いですね 
 都市銀行で法人口座作るのはかなり難易度高いと言われているので 
 持ち家ですか? 
  
 賃貸なので登記するわけにもいかないし 
 レンタルオフィスは借りれば安くても月2.8万円はかかるので 
 まずはバーチャルオフィスでやってみます 
318: 2018/05/21(月)14:00 AAS
 楽天銀行のビジネス口座のサポートに電話してみたけど 
 ホームページに書いてあること以上のことは解らなかった 
 要するに、バーチャルオフィスだったり登記半年以内だったり 
 ホームページが無い場合は、 
 請求書などの他社が発行した書類のコピーが欲しいとのこと 
  
 WEBの広告代理店なんてネット完結で紙の書類なんてないし 
 楽天銀行自体がネット銀行なのになあ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s