◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
377: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:16:32.06 >>376 369のリンク先にある「株主資本等変動計算書」というのが キャッシュフロー計算書みたいですね これは個人事業主としては作ってないので、 新規で作る必要がありますね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/377
378: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:19:35.62 日本の法人税では、配当が損金にならないから、 配当は法人税を払った利益から払わないといけない (可哀想) しかし、外食での株主優待は、株主がただ飯を食うということなので 売上0円で、在庫減少=損金発生 配当出しても法人税は減らないが、株主優待なら法人税が減って節税になる だから、日本の法人は米国と比べて配当が少なくて、株主優待があるのかも 米国株で株主優待とか聞いたことが無いし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/378
379: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 13:23:20.78 一方で、映画館関係の株主優待では、株主優待がただで映画を見ても 在庫が減るわけでもないので、節税ならないはず だから映画関係の株は株主優待が金券ショップで売れないように 株主カードを発行している会社が多い また、100株ではなく1000株で初めて招待券を配ってる会社が多い 税制で考えると面白い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/379
380: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/01(金) 11:35:21.26 共同ツール 1 https://seleck.cc/685 https://trello.com/ ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど Trello Chrome拡張機能 elegant ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/ trelloのオープンソースあり 共同ツール 2 https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/ 共同ツール 3 https://slack.com/intl/ja-jp https://www.dropbox.com/ja/ https://bitbucket.org/ https://ja.atlassian.com/software/sourcetree https://www.sketchapp.com/ ttp://photoshopvip.net/103903 ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/ Trello Chrome拡張機能プラグイン集 https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions Slackプラグイン集 https://slack.com/apps Sketchプラグイン集 https://sketchapp.com/extensions/plugins/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/380
381: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 22:59:18.69 個人事業主に給与最低等級での納税額のシミュレーションを再度やってみた ふるさと納税も上限で払い、総支出で比較する 個人事業主(経営セ240万、経費100万、小規模84万、給与月5.4万) 売上 1000万円 所得税34万(3.4%) 住民税32万(3.2%) 税けんぽ 77.5万(7.7%)+ふるさと納税10万円 総支出 82.5万(8.2%) 売上 1500万円 所得税139万(9.2%) 住民税73万(4.8%) 税けんぽ 223万(14%)+ふるさと納税24万円 総支出 235万(15%) 売上 2000万円 所得税298万(14.9%) 住民税113万(5.6%) 税けんぽ 423万(21%)+ふるさと納税40万円 総支出 443万(22%) 売上 2500万円 所得税458万(18.3%) 住民税148万(5.9%) 税けんぽ 618万(24%)+ふるさと納税70万円 総支出 653万(26%) ※税率は、売上に対する割合 ※総支出のふるさと納税加算は50% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/381
382: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 23:02:24.23 売上1000万だとサラリーマンに対して圧倒的に有利 (経営セーフティは事業売上に対してしか経費にならない) 見かけ上の課税所得は低いため、実際の個人事業主の平均所得は下がる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/382
383: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/04(月) 23:06:45.39 法人 売上500万円 給与64.8万 経営セーフティ0円 法人税 63万 地方法人税 27万 法人住民税 15万 法人事業税 21万 総法人税 102万 (20%) 総法人税+けんぽ 113万 (22.7%) 2000万の売上を、個人1500万、法人500万で分散させると 1500万を15% 500万22% という納税になるので、合わせて17% 個人のみで納税するより5%節税 1500万の売上を、個人1000万、法人500万で分散させると 1000万を8.2% 500万22% という納税になるので、合わせて13% 個人のみで納税するより2%節税 (たった2%では分散させる意義はかなり低い) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/383
384: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 06:22:50.57 法人50万の試算も出してよ それが社保が最小になるパターンでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/384
385: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 14:59:53.89 >>384 社保最低は給与で決まりますけど 法人売上50万だと、給与64.8万なので赤字なので、税金は均等割り7万のみですね 赤字分は繰り越せるので意味はあるでしょうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/385
386: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/05(火) 15:04:17.31 けんぽと厚生年金は半分は会社負担だけど、 半分は、社員の個人負担 普通は給与のうち天引きだけど、 会社の経費は、半分のみで、残りの半分は個人から預かり、 最終的に全額を厚生省に払う この時、預り金は法人の益金にはならないらしい だから、法人売り上げはそのままで、損金は法定福利費としての半分のみ しかし、これが社宅の場合、家賃の半分を個人負担だと 同様に、家賃の半分を個人が預かって、大家には、全額払う 同様に、法人の損金は、家賃の半分になり、 個人から受け取った半分は預り金だけど、益金にはならないらしい ここがすっきりしない 本来なら、アパートを貸して家賃を得れば、事業の収入だと思う しかし、社宅の場合は、益金ではなく預り金として、益金不算入? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/386
387: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/11(土) 13:30:01.28 会社作ってレポートしてくれてた人その後どうなった? 口座開設はうまくいったんかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/387
388: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/11(土) 15:02:13.02 もう倒産してたりして。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/388
389: 仕様書無しさん [] 2018/08/13(月) 04:31:49.32 こういう株価分析サイトを作ろうと思ってるんですが 他サイト(ヤフーファイナンスなど)のチャートを載せるのってまずいでしょうか? http://meigaralive.com/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/389
390: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/13(月) 10:01:01.62 何故ここで聞いたのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/390
391: 仕様書無しさん [] 2018/08/13(月) 10:03:33.56 【作業期限】損害だから断れ【客先指示】 ☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆ 人手不足が深刻な5つの業界。それぞれの現状と今後の見通し 1.情報サービス 2.家電・情報機器小売 3.放送 4.運輸・倉庫 5.建設 http://help-you.me/blog/lack-of-manpower SI業界は、7Kと呼ばれるほど労働環境が良くない業界なので、他の業界と人員獲得競争に負ける可能性が大いにありますし、また同じIT業界内でも、webサービス企業や事業会社のITサービス部門ともエンジニアの争奪戦を繰り広げなくてはなりません。 Webサービス企業や事業会社は自社サービスということもあり、劣悪な労働環境は少なく、採用の競合としては、Webサービス企業や事業会社は強敵となるでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/391
392: 仕様書無しさん [sage] 2018/08/29(水) 07:47:02.48 合同会社を作って1年経過 はじめての法人決算が終わった 個人の確定申告と難易度や手間はそんなに変わらないね e-taxで申告、赤字なので納付はなし eLTAXで法人住民税を申告、ペイジーで7万円納付 オンライン&銀行ATMですべての手続きが完了するから簡単だね 法人住民税を収める都税事務所に行く必要さえなかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/392
393: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 02:33:52.51 法人住民税7万円を都税事務所に払いに行くと にっこりして受け取ってくれるので 結構満足感あるよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/393
394: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:52:27.28 株式のキャピタルゲインの税金は 申告分離課税と総合課税が選べる 申告分離課税=所得税15%+住民税5% 総合課税の場合、日本株には全体で12.8%の配当控除が適用される (住民税だけを申告分離課税5%のままにできる) 試算)キャピタルゲイン100万円 申告分離課税 所得税15万円 住民税5万円 (合計20万円源泉徴収) 総合課税(課税所得695万円以内と仮定) 所得税率20%ー配当控除10%=所得税10万円 住民税5万円(源泉徴収) 総合課税の方が税金が5万円安い ほとんどのサラリーマンは課税所得695万円も無いので ほとんどのサラリーマンは、源泉分離課税によって税金を多く払っている 彼らの言い分は「確定申告が面倒くさい」である http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/394
395: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:54:28.65 >>394 ごめん間違った キャピタルゲインじゃなくてインカムゲインだったw ちなにみキャピタルゲインの場合は、 課税所得330万円までは所得税率10%ですので 確定申告することで、5%ほど税金が安くなります 課税所得330万円のサラリーマンの年収は約600万円程度ですので ほとんどのサラリーマンに該当します http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/395
396: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 15:58:44.81 >>394 ちなみに総合課税で確定申告した場合、 住民税の課税をしている役所に対して、配当の住民税は申告分離の源泉徴収のままというのを 伝えないといけません これを伝えないと、所得税10% 住民税10%になり、 源泉徴収と同じ税金になってしまいます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/396
397: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 16:07:31.43 ちなみに米国株式の場合 キャピタルゲインは、申告分離 源泉徴収20% 米国での源泉なし 配当のインカムゲインは、申告分離 源泉徴収20% 米国で源泉10% よってキャピタルゲインについては、日本株のキャピタルゲインへの対応と同じです 米国株インカムゲインは、外国税額控除制度を使うことで、 所得税額の範囲内で、米国内10%源泉分の還付を受けられます ただし、日本株の配当のような配当控除はありません よって、外国税額控除が使える程度の所得税額があった場合は、 課税所得330万円までは、総合課税を選ぶことで、 所得税10% 住民税5%=合わせて15%まで税金を減らせます 申告分離のままだと、米国で10%引かれてさらに日本で20%の、 税額28%になります 課税所得330万円以下ぐらいまでは確定申告で税金が13%下がります 課税所得330万円超え695万円までだと所得税率20%なので、 総合課税することで、25%となり、税金は3%下がります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/397
398: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 17:29:27.22 今年の売り上げ予想が2519万円ぐらいになりそうなので いくら経費を使うと納税額がどうなるかをシミュレーションしてみました (株式配当やキャピタルゲインは含んでいません) 経費 所得実効税率 所得税 住民税 総合支出 経費のお得度 支出+経費 残金 0 27.9 4779900 1607600 6763708 0 6763708 0 1000000 26.9 4393300 1467000 6236174 527534 52.75 7236174 -472466 2000000 26.1 4056400 1367000 5799274 964434 48.22 7799274 -1035566 3000000 25.3 3719500 1267000 5362374 1401334 46.71 8362374 -1598666 4000000 24.4 3382500 1167000 4925374 1838334 45.96 8925374 -2161666 5000000 23.4 3069200 1113400 4516280 2247428 44.95 9516280 -2752572 ※総合支出=所得税+住民税+けんぽ+ふるさと納税-返礼品(40%) 経営セーフティは貯金なので、所得に足している ここから解るのは、経費0円で最大限税金を払った方が残金は最大 経費で500万円使うと224万円節税出来て、実質260万円の負担で使えますが 残金は275万円減ることになります よっていくらお得でも経費は使わない方が、お金は残ります よく言われることですが、税金は払った方がお金は残るということが分かりました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/398
399: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/26(水) 17:40:14.84 経費500万と経費100万で比較すると 総合支出は、171万円の差があります これは、売り上げのうち400万円を個人から法人に移した場合で考えると 個人としては節税171万円になりますが 移した法人側で税率30%だと、120万円の納税になります 実質、節税は51万円しかありません この程度なら今年は全額 個人事業主売上でもいいかなという感じです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/399
400: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/27(木) 15:04:57.77 法人2期目になれば経営セーフティが使えるようになるので 給与と合わせて 300万円程度の損金があるので それなら法人に年500万程度売り上げを移してもいいかも 個人事業主の売上は来年も今年と同じ2500万と仮定すると 個人 2000万 所得税279 住民税114万 ふるさと納税47万(実質28万) 税金+けんぽ+実質ふるさと = 411万 法人 500万 総法人税 43万 総法人税+けんぽ 54万 総支出 465万 同じ売り上げで、今年は 経費200万程度で、579万持っていかれるので 114万円ぐらいの差か 売上を個人と法人で分散させて、将来税務調査でややこしいことになる リスクをとって100万円しか違わないなら 分散しないで、売り上げをあと100万増やした方がいいかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/400
401: 仕様書無しさん [sage] 2018/09/27(木) 20:18:17.66 配当控除について間違ってました 配当の所得税の計算 配当の税金=配当金x(所得税税率 - 控除10%) でした。 したがって、所得税率10.21%のケースでは、配当の所得税はわずか 0.21%です (住民税は通常は10%ですが、申告分離課税のままにすることで5%です) したがって、所得税率10.21%以内の課税所得では、 配当の税金は 5.21%というとてつもなく低い金額で済みます 注意点は、 リートなどの投資法人の分配金は配当控除の対象外です 米国株の配当も対象外です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/401
402: 仕様書無しさん [sage] 2018/10/29(月) 12:02:53.05 税務署から源泉徴収してないことでの行政指導です といって電話がかかってきたが、 給与月額54000円で、旧所得控除に収まってるので税金は発生しません と答えたら 確認撮れましたのでOKですと言われたw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/402
403: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 11:56:10.09 以前、国民年金基金の損益分岐を調べたときは、掛け金の回収しか考慮してなかったけど、 実際は、掛け金は年金受取開始まではリターンが無い状態になるので、 この損失も考慮しないといけなかった 試算してみる 49歳から b型7口 掛金64440円 を60歳まで 10年10カ月かける 掛金総額は8377200円 年金額は65歳から年額523000円 単純に考えると、8377200円の掛け金で年利6.24% しかし、49歳から65歳までの16年間はリターンが無い この間年利5%程度で運用できたと仮定すると、 失われたリターンは、8377200 x 0.5 x 0.05% x 16年 = 209430 x 16 = 3350880円 よって65歳年金支給開始時は、掛け金837万円と失われたリターン335万が マイナススタートになる 損益分岐点は、11728080 / 523000 = 22.4年 = 87.4歳 これは社会保障控除は含んでいない 毎年20%控除できたとすると 実質の掛け金は、6701760円となり 損益分岐点は、10052640/523000 = 19.22年 = 84.2歳 掛け金をかける16年間まったく投資のことを考えなければ 年利は6.24%だから12.8年で回収=77.8歳だが 例えば米国10年国債なら年利3.2%程度あることを考えると 失われた投資リターンが0と仮定するのは無理がある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/403
404: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 12:00:19.64 厚生年金は国民年金基金より利回りで劣るので やはり国民年金基金と厚生年金への掛け金は1円でも少なくするべきという結論になる 国民年金は義務なので仕方がない (給与最低限での厚生年金加入は国民年金と同額の掛け金でリターンが増えるので最善) 利益はすべて投資に回すべきである 65歳なんて言わずに、すぐにでも配当金を得られる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/404
405: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 12:03:32.77 >>403 年金支給開始後に年利6.2%だが、投資で5%で回せるなら その差は1.2%しかないので、 回収するには100年かかる もはや回収不能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/405
406: 仕様書無しさん [sage] 2018/11/11(日) 16:20:58.03 配当を得られる?投資で5%? 普通は投資でそんな利回りは無理だけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/406
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 118 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s