◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
346: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 19:53:12.81 給与を変更するために決算期変更を使うつもりだったけど 解散法人復活で改めて年金事務所に給与を申請できるので (複数事務所から給与を受ける場合は合算で計算される) これで決算期変更のために法人決算する必要なくなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/346
347: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 22:49:33.92 >>344 半年あまりで1,000万てすごいね なにやってるの? 無料アプリでAdmob収入とか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/347
348: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/29(火) 23:56:20.00 >>347 ゲームです 完全無料で動画広告ですね 英語版を用意して、日本だけじゃなくて外国もターゲットにしてます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/348
349: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 00:08:18.08 >>344 なぜ信金にしない? 銀行にこだわる必要ある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/349
350: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:44:44.46 >>349 信金や普通の銀行だと法人口座の維持費をとられる 信金は引っ越した場合に支店が無い ネット取引に対応してないことが多い というイメージがあったんだけど この西武信用金庫の例だと、飛び込みでいって10分で口座作成かw http://hamhamkun.hatenablog.com/entry/2015/09/21/072055 維持費次第では信金も考えてみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/350
351: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 09:48:57.41 中小零細のために信金はあるんだから利用しないと損だぞ。 会社の実績積んでから銀行口座作ればいい。 口座如きに振り回される時間と手間が無駄。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/351
352: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:10:58.58 ブラックリストとか知らないのか? 変に銀行に拘ってブラックリスト入りしたら(審査上はオレオレ詐欺と同じ)犯罪者扱いだぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/352
353: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:29:07.81 >>351 法人口座は、 証券会社の口座を開くためと、広告代理店の法人契約のためなので 信金だろうが都市銀行だろうがネット銀行だろうが 実際はなんでもいいです 銀行から金借りるつもりはないですし 調べたら地元の信金は維持着もいらないので、申し込んでみようと思います ただ、バーチャルオフィスだとだめかも 信金って結局は地場の商店・店舗が対象と思いますし >>352 バーチャルオフィス自体がブラックリストに入ってるって噂はあるみたいですね 特に老舗ほど 住所が画像
のバーチャルオフィスの方が実は開設しやすいかも 銀行にこだわってブラックリストの意味が解らない 借りた金を返さないとか返済が遅れるとかじゃなくて、 なにか悪いことでもあるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/353
354: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:42:27.39 法律の隙間突くような挙動不審な奴がおるで!って情報が(犯罪対策として合法に)銀行間でやりとりされてるかもしれないのに 作れもしない口座のためにトライアンドエラーするのは将来に禍根を残すだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/354
355: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:45:07.32 そんなこともわからない奴って時点で銀行の客ではない。良くてクレーマー扱い。悪ければ犯罪者予備軍扱い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/355
356: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:47:36.51 >>354 ジャパンネット銀行はバーチャルオフィスを禁止してるわけではないですよ これは楽天銀行も同じです 犯罪をやってもいないのに、将来に禍根を残すとか私は思いません あなたが思うのは自由です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/356
357: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:48:38.32 やはり売上書くと、嵐が増えるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/357
358: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:50:36.95 こういう屁理屈言う奴だから口座作れないんだろうな。銀行(*^ー゚)b グッジョブ!! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/358
359: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:52:55.26 もうゆうちょ銀行法人口座もってますよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/359
360: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:55:25.56 じゃあそろそろスレ違いに気付こうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/360
361: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:56:48.46 このスレの90%は私が書いてますので、 あと事業自体は個人事業主で、法人は健康保険加入と株投資ですから スレ違いではないと思いますよ 売上5000万円ぐらい行くと、法人売り上げにせざるを得ないので卒業ですが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/361
362: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:15:40.13 レス4の時点で私の書き込みですね 広告費は最近は月10万円ぐらい使ってます 広告費を使うと、それ以上の売り上げ増があると見積れるので 本当はもっと使うべきなんでしょうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/362
363: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:22:36.03 なんだ単なる隔離スレか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/363
364: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:25:21.31 レス4の時点で、インストール単価5円と書いてますが 今は4円ですね 他のスレで議論したときは絶対に嘘だろと言われました 普通ならインストール単価は50円〜100円はかかります うちのゲームの場合、広告をクリックしてアプリストアを見た お客さんの50%がインストールしているので、 このインストール単価が実現できているらしいです 本来なら借金してでも広告打つべきな状況らしいです もし100万広告をうてば、売り上げが200万円増える可能性があります http://medaka.5ch.net/tes
t/read.cgi/prog/1507624148/364
365: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 13:28:25.52 >>363 私が節税方法を勉強するための日記スレなので もう来なくていいですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/365
366: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 18:03:15.33 個人事業主なんて自己主張の強い奴がやるもんだからスレで多少の軋轢を生むのはしゃーない 気にせずに会社設立の経過を書いていってくれ 参考になってるから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/366
367: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/30(水) 20:13:08.17 >>366 今後も書いていきますよ まだ法人の決算もはじめてやりますし(売上0円ではやったことがある) 勉強することはいっぱいあります 電子証明のフリーソフトとか、税金の仕組みとかで このスレでは色々アドバイスもされてきたので、私自身も助かってます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/367
368: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 01:49:00.88 http://asahi.gr.jp/%E5%8F%97%E5%8F%96%E9%85%8D%E5%BD%93%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%9B%8A%E9%87%91%E4%B8%8D%E7%AE%97%E5%85%A5%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%882016_2%E6%9C%88/ 今まで受取配当金から負債利子を控除して50%益金不算入だったのが、負債利子を控除しないで20%益金不算入に変わります。 法人が受け取る配当の益金算入って平成27年まで50%で済んだのが、 税制改正で20%にされて増税されてるのか酷いw アメリカでは配当は
損金あつかいだから、配当を出せば法人税は減るが 日本は法人税を払って内部留保から配当を出さないといけなくて さらに法人が受け取ると、そこからまた法人税をとられる しかも、50%から20%に改悪されている 法人税の仕組みは全然知らないから調べると驚くような事実が解る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/368
369: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:05:51.04 http://www.tax-a.net/beginner/tax-return/corporate.php 法人税決算の概要を確認すると 法人税申告書+損益計算書+貸借対照表を出せばいいだけみたい BSシートとPLシートは個人事業主でも出すからもう作り方は解ってる 法人税申告書は、 要は、益金と損金を計算するだけで、 細かいのは給与と年金・保険料を正確に計算する 株の配当は、20%を益金不算入として80%で計算する (0.8 x 0.4でざっくり法人の配当への課税は32%ぐらいだな) 個人事業主の帳簿は会計ソフトを自作している
ので 法人業務にそれを拡張する必要がある(現在も記帳と法人税算出はできる) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/369
370: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:11:07.02 個人事業主の税務は自分でやれると一般的に言われてるけど 法人もたいしたことないな なぜ法人会計は税理士に頼まないと無理ってよく言われてるのか謎だ 減価償却とか仕入れ・在庫とかの複雑さは個人事業主だって同じだし 自分みたいなアプリ開発一人会社なら、仕入れなし、在庫なし、減価償却なし、 負債無し、なにも難しいことなんかない 給与の計算なんて一度作ってしまえばルーチンワーク 株も同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/370
371: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:16:30.17 法人の会計システムは、厚生年金とけんぽの掛け金もプログラムに組み込んでいるので 給与さえ記帳で登録すれば自動計算できる (まだ年金けんぽのうちの子育てなんとか金は計算に入れていない) 売上800万 給与月額54000円の計算例 法人 売上 8000000 経費 500000 (経営セーフティ共済 0) 損金(厚生年金34452 けんぽ111117) 給与 648000 赤字 0 所得 6706431 法人税 1005964 地方法人税 44262 法人住民税 199769 (法人住民税均等割 70000) 法人事業税 342027 総法人税 1592024
(実効税率 23%) 総法人税+けんぽ 1703141 (実効税率 25%) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/371
372: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:29:28.33 実効税率23%は、益金-損金の6706431に対する値だけど 実際は損金の給与は、法人の財布から社長の財布に移動するだけで、 金が出ていくわけじゃないので、 売上-経費の750万で計算すると実効税率21%で済む 法人税の税率が800万以下で15%だから、地方法人税は6%ぐらいと見積もれる この場合、株配当への課税は、0.8x0.21=0.168で、 個人が株配当を受ける場合の源泉徴収20%より税率が安いw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/372
373: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:32:17.66 これ平成27年までは0.5x0.21で株配当の税率10%で済んでたのかよw 法人の株配当受け取りチートすぎるw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/373
374: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 02:52:10.30 合同会社の配当 http://netdefree.com/%E4%BC%9A%E8%A8%88/%E5%90%88%E5%90%8C%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%B3%87%E9%87%91%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%9B%8A%E9%85%8D%E5%BD%93%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E5%88%A9%E7%9B%8A%E9%85%8D%E5%BD%93%E3%81%AE/ 一人合同会社で、代表社員に配当を出せば、役員賞与の抜け道になるのか? と一瞬思うけど、株配当と同じで、損金にならないので、 配当を出しても、法人税は減らず、個人で源泉徴収20%ということになって まったく
意味がない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/374
375: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/31(木) 03:09:27.87 法人の給与を増額しようと思ってたけど 売上のうち800万円ぐらいを削り取って法人で売り上げになるなら、 個人事業主側は我慢できるぐらいの所得税に抑えられるし 法人側も税率21%程度で済むなら 給与は月額54000円のままでいいかもしれない とにかく、掛け捨てのむだなけんぽを払いたくないし、 厚生年金なんか信用できない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/375
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 149 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s