[過去ログ] ◆個人事業主専門スレ49本目◆ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2017/07/24(月)18:36 AAS
福利厚生は従業員しか認められないからな
議員さんはしょせん選挙で選ばれた従業員
27: 2017/07/24(月)18:40 AAS
議員の視察は業務をはたすために行ってるから経費
大事なのは法的な建前

個人事業主も業務の為に必要な旅費や交通費は経費になる
漫画家の取材旅行も仕事だし
28
(1): 2017/07/25(火)23:32 AAS
法人化して役員報酬0にすれば節税になるのか
その溜め込んだお金を合法的に個人に移す方法ある?
法人から個人に贈与ってできないかな?
できるなら年間60万までは課税されずに個人に移せるのでは?
29
(1): 2017/07/26(水)13:17 AAS
>>28
小規模企業共済等掛金みたいに退職金として積み立てて、
節税しながら個人に移す方法もある

国民年金基金に上限いっぱいで入るとか、
要は、個人としての課税所得さえ無くなれば、給与は受け取ってもOK

課税所得が増えるほど、
源泉徴収手続き、社会保険加入、厚生年金加入、所得税税率アップ
といったデメリットが増えていく
30
(1): 2017/07/26(水)15:43 AAS
>>29
うーん、ちょっと参考にならない・・・
てか間違ったこと言ってない?

収入、所得(収入−経費)、課税所得(所得-控除)
小規模企業共済や国民年金基金への支払は経費にはならない、所得控除になるだけ
所得控除になって課税所得が下がって軽減されるのは所得税と住民税
国民年金と国民健康保険料の算定基準は課税所得ではなく所得(ただし基礎控除はあり)なので
共済や年金基金に入っても下がらない
と思うけど?

やるとしたら無職の親族役員を増やして年間給与33万円を10人に支払うとかかなあ
31: 2017/07/26(水)15:53 AAS
それと贈与についても調べた
法人が個人に贈与することはできない

法人から役員や従業員への贈与はすべて賞与となる
法人にとっては損金にならず法人税がかかる
受け取った個人にとっては所得となり所得税等課税される

法人から役員・従業員以外の他人に贈与(妻とか定年退職してる親とか)
法人にとっては寄付金として一定額損金にできる
受け取った個人にとっては所得になり課税

うーん、法人化して贈与というアプローチはダメだね
32: 2017/07/26(水)16:57 AAS
一気に渡そうとすれば所得税をとられるから
所得税が少なくなるように低額を長年かけて移せばいいんじゃないの
33
(1): 2017/07/26(水)16:59 AAS
家でも車でもPCでも法人で買えるんだから
個人に一気に移す理由って何?

一人会社なんだから法人=自分じゃないの
34: 2017/07/26(水)17:03 AAS
>>30
労働実績もない社員に給与とか思いっきり脱税じゃん
危ない橋を渡っても仕方ない

法人の財布だけで、個人が生活できればいいんだから、
問題は家賃と食費かなあ

福利厚生費で節税 - 食事代
外部リンク[html]:www.kokohore.net

社宅を利用すると節税になる理由
外部リンク:konishi-kaikei.com
35: 2017/07/26(水)17:40 AAS
>>33
どういうことなの?
法人(事業用)と個人で銀行口座分けてないの?
36: 2017/07/27(木)20:28 AAS
銀行口座を分けた方が管理が楽だったりするだけで
法的に分けないといけないわけじゃないよ
好きにすればいい
商売してるわけじゃないし、仕入れも無いんだから
37
(2): 2017/07/27(木)20:59 AAS
社会保険加入のサラリーマンが副業で事業所得を得ても、
社会保険料は給与のみで決まって、事業所得は関係ないらしい

ということは、法人を作って、そこで社会保険に加入し、
同時に、個人事業主として、自分の会社とは別に副業で個人としても稼ぐ

法人は社会保険に入るためだけのダミーで、加入に必要な最低限の給与とする。

これで、社会保険料は低額で、個人事業主として所得を得られるので、
法人から個人への利益をいかに移すかの問題がなくなる。
38: 2017/07/28(金)07:52 AAS
>>37
あつちいち
39
(1): 2017/07/28(金)15:37 AAS
>>37
調べたらこの方法で節税してる人はかなりいるようだ
すでに個人事業主なので、法人成りではなく、法人を新たに設立すればいい

今期の確定申告で、国民健康保険料が月に4万超えたら、法人設立して、
国保は脱退し、社会保険に加入しようと思います。

法人の売り上げは、給与10万払ったら利益0になるように調整して、
法人税や法人住民税を圧縮、社会保険料や厚生年金の額も圧縮
個人としては、節税バリバリで、所得税と住民税を0に近づける。

これこそ完璧な節税アイデア!
一番の敵は、控除がほとんどない国民健康保険料だった。
40
(1): 2017/07/28(金)15:46 AAS
外部リンク[pdf]:www.kyoukaikenpo.or.jp

給与88000円なら、社会保険料は総額8,764.8円。厚生年金は総額16,000.16円
合わせて24764円。年29.7万円。
このへんなら許容範囲かな

給与8万円でも、個人事業主として合わせて稼ぐから問題ない
41
(1): 2017/07/28(金)18:07 AAS
もうひとつ国民健康保険料を下げる方法を教えよう
それは経営セーフティー共済だ
小規模企業共済や国民年金基金、イデコが所得控除にしかならないのに対して
経営セーフティ共済は経費になる

ただし経営セーフティ共済は最大800万円までしか払い込めない
解約払戻金は利益として課税されるので注意
税の繰り延べができるイメージだ
42: 2017/07/28(金)18:38 AAS
複数の会社の役員を兼務している場合、
報酬を合計して標準報酬月額が決まるそうだけど
個人事業主として稼いだ所得は合算しなくていいのか?
これすごいなー
節税ではなく健康保険料を減らしてるだけだから税務署もイヤな顔しないだろ
43: 2017/07/28(金)19:08 AAS
>>41
経営セーフティが国保控除に使えるとは知りませんでした
てっきり無理と思ってた
情報サンクス
売り上げが低いときに解約すれば課税を抑えられるようですね
44
(1): 2017/07/28(金)19:14 AAS
そもそも国保が高すぎるんだよな。
ITフリーランス向けの健保作ったら需要高いかも。
45: 2017/07/28(金)20:36 AAS
>>44
芸術系とか職能の健保あるんだけど、
IT開発は歴史が浅いのか、そういうの無いですね。

ただ、某芸術の健保も扶養家族がいるとものすごく割高みたいです
46: 2017/07/28(金)20:51 AAS
>健保組合を設立するには、どの程度の規模が必要ですか?

>企業が単独で設立する場合(単一)は、事業所で働いている被保険者が常時700人以上、2以上の事業所または2以上の事業主が共同して設立する場合(総合)については、合計で被保険者が常時3,000人以上であることが必要です。

ハードル高いな
47
(1): 2017/07/28(金)21:01 AAS
>>39
まぁ決算費用と法人住民税で苦しめよw
48
(1): 2017/07/28(金)21:03 AAS
今期はメチャクチャ忙しいわ。
今期に入って4ヶ月だけど、もう売上4桁に到達したわ。
49
(2): 2017/07/28(金)22:38 AAS
>>47
外部リンク:write-com.co.jp
法人住民税の均等割りは7万円
法人の売り上げが120万円で、給与で100万円払えば
法人税はほとんどないし、法人住民税もわずか

社会保険用の法人を作るんだから、苦しむほど法人住民税を払うわけがない

た氏は、法人のみで活動してるようだけど、
法人税と個人としての税金二重取りされてるんじゃないの?

法人と個人事業主の両方で活動した方が得では?
50
(3): 2017/07/29(土)00:24 AAS
>>40
給与88,000円も払う必要はないな
毎月1円でいい
それで健康保険1等級6,704円、厚生年金1等級16,000円
会社負担分136,224円は経費になるから年間13万円くらいは法人側で売上計上すると節税にもなる
51: 2017/07/29(土)01:23 AAS
>>50
そうなんですか!
いいことを聞きました。
52
(1): 2017/07/29(土)01:37 AAS
>>49
バカな奴だよなぁ。
53
(1): 2017/07/29(土)01:51 AAS
>>52
そういういらないので
理屈で返答してください
54
(1): 2017/07/29(土)01:59 AAS
>>53
まぁ俺はお前さんのセルドナ1000万未満ビジネスには興味ないからなぁ笑
55: 2017/07/29(土)02:15 AAS
興味津々じゃねぇか
1-
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s