アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
1-

7: 2009/06/12(金)20:40 AAS
>>2
そういうレベルになっちゃうと、もうアセンブラ仕事なんか理解できないよ。
8: 2009/06/12(金)20:54 AAS
業種によるだろ。JK
9: 2009/06/12(金)21:47 AAS
ニーモニック表が読めればOK
10: 2009/06/12(金)22:10 AAS
ローカル変数やヒープ、関数の呼び出し規約、スタックの構造が想像できるようになると、デバッグ効率も全然違うから是非覚えておくべき。
というか、アセンブリ言語を経験していないブログラマは、セックスを経験していないホストのようなもの。見てくれだけで女を喜ばそうなんざ、
どだい無理な話だわな。
11: 2009/06/12(金)22:19 AAS
学生時代に経験したけどほとんど覚えてない
12: 2009/06/12(金)22:24 AAS
というかこれは憶える必要はない、と断言できるものってそうそう無い。
>>1が何系のプログラマーになりたいか、でその進路にアセンブラは必要か否か
ならまだ答えられるんだけど、プログラマーと漠然とした範囲なら
「おぼえておいてソンは無い」という当たり障りない答えになってしまうかと。
13: 2009/06/12(金)23:27 AAS
アセンブリ言語
アセンブラ
14: 2009/06/12(金)23:31 AAS
アセロラ飲料
プリクラ
15: 2009/06/12(金)23:39 AAS
>>1はまず日本語を覚えて、句読点の分量を適宜調整して欲しい。
16: 2009/06/13(土)00:16 AAS
最低限、そのコードが動くマシンがどうなっているのかは知っているべきだし、
はき出すコードがおかしくないかどうか位は自分で見てわかるべき。(あんちょこ使って良いから。)

配列にマシン語いれといて自己書き換えとかC言語でも希に良くやる。
17: 2009/06/13(土)00:54 AAS
アセンブリ言語なんて、
計算機アーテクチャを知ってないと、自分が何やってるかわからんようになって
一発でやる気が無くなるのがオチ

最低でもタネンバウムのOS本は読んどかないとな
18: 2009/06/13(土)01:01 AAS
クラッキングのためだと思ったら、結構楽しく覚えられるんじゃね?
19: 2009/06/13(土)01:05 AAS
それは修羅の道
普通に勉強する方が遥かに楽
20: 2009/06/13(土)01:38 AAS
マシン語はさすがにおぼえなくていいよ
21: 2009/06/13(土)02:12 AAS
組込なら書けなくても読めたほうがいいよ。Cで書いたプログラムの動きが納得できないときに
コンパイラが吐いたアセンブラで机上デバッグするというのはよくやること。
22: 2009/06/13(土)02:23 AAS
汎用機からJavaに移植する仕事したときにアセンブラの解析やったなぁ
自分は8ビットでマシン語やってたからある程度理解出来たけど
他のプログラマはみんな業務系の人だったんで誰も読めなかった
23: 2009/06/13(土)02:26 AAS
そのプロジェクトってアセンブラ解析部隊のおじいちゃん集団がいたんだけど
ディスプレイの文字が小さくて読めないらしく、
17インチモニタなのにみんなSVGAでモニタあげてた
24: 2009/06/13(土)08:19 AAS
>>2はきっと、組込み開発のことを全く知らないんだろうな。
それはそれで幸せなことだw
25: 2009/06/13(土)08:57 AAS
とりあえず、情報処理技術者試験のCASL2程度はやっとけ。
8086でもいいけど、要するにそのぐらいの基本レベル。
26: 2009/06/13(土)13:09 AAS
アセンブラを知らない組み込みプログラマは、モグリ。
27: 2009/06/13(土)13:32 AAS
大学でひととおり習ってるはず
28
(1): 2009/06/13(土)16:35 AAS
今だったら、アセンブラで、
ファイルからリードして標準出力へ表示ぐらい出来れば良いんじゃね。
29: 2009/06/13(土)16:42 AAS
>>28
ファイルでは敷居が高いから、キーボードから1文字リードしてTTYに出力の方がいいよ。
それならシステム関数使わないで全部まるまるっとアセンブラで組めるだろ?
30: 2009/06/13(土)17:08 AAS
シリアル入力→演算→シリアル出力
これならワンチップマイコンでも作れるからね。
31
(1): 2009/06/13(土)17:09 AAS
そう考えると中級アマチュアでもみんなマシン語書いてた
ベーマガI/O世代はレベル高かったんだな
32: 2009/06/13(土)17:28 AAS
>>31
いや、当時は覚える範囲がすごく狭いから
プログラマーのスキル=どれくらい深く知ってるか=アセンブラ等のハードよりの技術
みたいな感じだった。今は目的に適した言語、ツール、書き方等、スキルの方向性も変わってきてる。
アセンブラを憶えると希少価値は上がるけど活用する場面は少なかった。俺の場合。
そのうちUVパイプやらRISCやらアセンブラに直訳するだけでは高速化すら難しくなり、今は必要なら読む程度。
同じ労力で>>1が別言語覚えるのと迷っているならそちらを進める。
33: 2009/06/13(土)17:46 AAS
9801以外の奴はBASICとマシン語しか選択肢なかったようなもんだからな
34
(1): 2009/06/13(土)17:48 AAS
ちょっと前に誰か偉い人が
僕らの時代はC言語を覚えなきゃならないのが不幸だったとか言ってたな
個人的に技術追求するんじゃなかったら特定の高給言語だけできればいいんだよね
35
(2): 2009/06/13(土)18:17 AAS
Cを覚えたくないのに覚えなきゃならないから不幸だった、とかいう人は
そもそもプログラマに向いてない。
逆に、今の若い人は、Cもアセンブラも不要なので、習得が難しく、
ソフトウェアの本質を知らないまま突き進んで気の毒だと思うけどね。
36: 2009/06/13(土)18:30 AAS
Cやアセンブラがソフトの本質ぅ?
1-
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s