アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
上下前次1-新
342: 2012/09/17(月)13:37 AAS
覚えなくてもいいけど、覚えておくと見える世界が驚くほど広がる。
ハードウェアやOSが変わっても、コンピュータの基礎とはそれほど
変わらぬもの。
目の前にある問題に対する推論や解決の幅が変わる。
ただ、「必ず必要」なものでもない。
俺自身は経験して心底良かったと思ってる。
仮想記憶やメモリ管理など、おぼろげな知識はあったものの、
実感できるのはメモリダンプを見るのが楽しくなってから。
機会と時間があればやってみるといい。
343(1): 2012/10/05(金)19:49 AAS
9月末で定年退職。
40年間俺に付いたあだ名が「マシン語ーZ」。
344: 2012/10/05(金)19:59 AAS
他の人のプログラムのデバッグにいちいちアセンブルリストを出すのでそう言われるようになった。
が、CISC機の頃はそれができたけどRISC機ではそれはさすがに無理w
345: 2012/10/05(金)20:04 AAS
無能乙
346(1): 2012/11/02(金)02:47 AAS
EFIだとアセンブリて何か変わる?
347(1): 2012/11/03(土)07:45 AAS
>>343
先生、Z80の需要はまだありますかちーす
348: 2012/11/03(土)12:54 AAS
Z80わかりやすいから好きだ
8086以降のアセンブラ、ハンドアセンブルめんどくせーから嫌いだ!
349: 2012/11/03(土)14:07 AAS
>>347
パチンコ系の求人があるみたいだぞ
外部リンク:www.careerjet.jp
350: 2012/11/05(月)01:04 AAS
>>346
互換モード使えば何も変わらん
351: 2012/11/06(火)20:29 AAS
覚えなくて良いけど、知っとくと良い。
352: 2014/08/16(土)07:29 AAS
アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか?
353: 2014/08/18(月)19:06 AAS
ハード寄りの仕事なんかやるもんじゃねぇ
知ってても知らぬフリが賢明だ。
354(6): 2014/08/18(月)21:03 AAS
2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。
最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。
355: 2014/08/18(月)21:25 AAS
「最近の〜」と一口に言っても、組み込み用のちっこい8ビットマイコンの最近の製品とか、x86アーキテクチャに
最近になって追加された命令だとか、色々だけどな。
356: 2014/08/18(月)21:30 AAS
>最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。
「最近のアセンブラ」の意味もわからんで言ってる様で微笑ましいなw
357(1): 2014/08/18(月)21:47 AAS
ああ「最近のアセンブラ」じゃおかしいな。
CPUだわ。
まあこういうの揚げ足取って煽ってくるやつは、図星なんだろうな。
358(1): 2014/08/18(月)21:54 AAS
>2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。
>最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。
>まあこういうの揚げ足取って煽ってくるやつは、図星なんだろうな。
根拠もないことを平気で書きっぱなしにできるおめでたい頭の方ですねw
359: 2014/08/18(月)21:56 AAS
>>357
「2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。
最近のCPUの性能を引き出すようなコード書けない。」
↑に訂正するとして、
「最近のCPU」と一口に言っても色々あることが理解できてない様で微笑ましいなw
360(1): 2014/08/18(月)22:08 AAS
まあ>>354を見て、できる1割のほう人は「そうそう。ここでアセンブラできるって言ってる連中って8ビットとかそういうのだろ」って
べつにムカついたりしないよな。
ムカついて、どうでもいい揚げ足取りとかで煽ってるのはできない9割のほう。
>>358
たしかに根拠ないね。最新のCPUの性能を引き出すようなコードを書けてる人は1割より少ないと思う。
だけど、できないほうが95%でも99%でも別にいいじゃん。
そんな必死にツッコムところ?
俺の推定が間違っていても、ほとんどはヘボコードしか書けないってことには違いないし。
「俺が間違ってました。ここの人たちがすごいレベルの高い人たちばっかりでした」ってことにはならないから。
361: 2014/08/18(月)22:14 AAS
>>354
>最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。
アセンブリ言語を読み書きできるようになって得られるメリットってそれだけじゃないし
指摘としては浅はか過ぎるな。
362: 2014/08/18(月)22:17 AAS
結論:
>>354はバカ
363(1): 2014/08/18(月)22:22 AAS
結論:
2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割以上は、20年前の知識で最近のCPUを使いこなせるわけじゃない。
364: 2014/08/18(月)22:22 AAS
>>360
>まあ>>354を見て、できる1割のほう人は「そうそう。ここでアセンブラできるって言ってる連中って8ビットとかそういうのだろ」って
>べつにムカついたりしないよな。
>>354が「20年くらい前の知識」って言ってんのに「8ビットとかそういうのだろ」って頭おかしいな。
365(1): 2014/08/18(月)22:26 AAS
まあz80互換のCPUでも、最近のCPUだよね。
366: 2014/08/18(月)22:26 AAS
>>363
20年前の486とかの知識しかなくても、命令表見ながらいまどきのCPU用のコンパイラ出力を追っかける
くらいは支障ない筈。
367: 2014/08/18(月)22:28 AAS
>>365
eZ80AcclaimPlus! 辺りはもう最近のCPUという感じはしないけどどの辺りの製品のこと言ってんの?
368: 2014/08/18(月)22:59 AAS
このスレのスレタイ『アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか?』に対して、
「最近のCPUの性能を引き出す」こと「だけ」がアセンブラ言語やマシン語を覚える目的と
思ってる>>354が、
> 2chでアセンブラできるって言ってる連中の9割は20年くらい前の知識だろ。
> 最近のアセンブラの性能を引き出すようなコード書けない。
というトンチンカンな主張をしてる構図ね。
369: 2014/08/19(火)09:20 AAS
うむ
370: 2014/08/19(火)13:01 AAS
さすがに今どきガッツリアセンブラで書くことはないけど、
最適化で挙動がおかしい時とかの調査はアセンブラモードでやるしかなかったりするな。
スタートアップやフレームワークのちょっとした依存部分をアセンブラで書いたりするのも、たまには楽しい。
覚えておくべきかというと、別に覚えてなくても誰かがやってくれるだろうけど、
自分の担当部分に関係するような場合は嫌な汗かくかも。
371: 2014/08/19(火)21:03 AAS
86系のアセンブラには馴染めたけど
情報処理資格試験のCOMPXのアセンブラには未だ馴染めないwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s