CとPHPがあればJavaは要らない (639レス)
1-

283: 2008/04/23(水)00:55 AAS
PHPしか出来ない奴は論外ですがね
284: 2008/04/23(水)03:37 AAS
とりあえずlampは絶対な
web系も甘くないぞ
285: 2008/04/23(水)08:19 AAS
おもろいページを見つけました

プログラミング言語ヒエラルキー
外部リンク:www.geekpage.jp
286: 2008/04/23(水)20:34 AAS
>>279
> やれることはそんなに変わらないし。

やれること = 言語の能力 * 利用者の能力
287: 2008/05/02(金)12:21 AAS
そもそも
スクリプト言語とプログラミング言語だし・・・

用途が違う
288: 2008/05/02(金)12:26 AAS
PHPのweb系シェアにjava厨が焦ってるのか?w

まぁLAMP、LAPPがweb系分野じゃ圧倒的優位だしなw

java厨はシコシコシステム開発してろよw
289: 2008/05/02(金)12:28 AAS
javaのWebシステムはなんでも作れるけど面倒なんだよね。色々。
290: 2008/05/02(金)18:47 AAS
Javaだけでやろうと思うと大変。
291: 2008/05/10(土)10:11 AAS
そもそもWeb自体にはそんな技術的に高度なとこが少ないからね。Apacheと
Firefoxでクライアントサーバの技術的に高度な部分はほとんど完結しちゃってて、
残りはページをスクリプトで生成なんて主婦でもできるチラシ作りみたいな
部分だからね。んだからWebプログラマーはpthreadもsemもsocketもsignalも
まともに使えないへなちょこが多かったり。

Ajaxでちょこちょこ遊んでもsocketの上位層でデータ転送してるだけの
技術だしね。

技術的に高度なことやりたいんだったら、Webの出入り口付近でごちゃごちゃ
瑣末的なことやるより、サーバの裏っかわでごつい技術を構築するしかないん
だろうね。分散システムやったりDBエンジンとかマイニングとか。そうすると
GFSとかbigtableとかみたいにいろいろ技術が広がって楽しくなるんだろうな。
292: デフォルトの名無しさん 2008/05/20(火)13:28 AAS
お前ら!!
javaとかCとか器が小さい言語使ってんじゃないよ!!
やっぱCOBOLが一番!!
でかいシステムやるならCOBOL!!
webなんてやめとけ!!
COBOL最高!!
293: 2008/05/20(火)14:48 AAS
言語なんてなんでもできるのがプログラマだろ?
簡単だろ?
どうして言語の種類にこだわる?

Webだろうが、制御だろうが、アプリだろうが、
それぞれ、面白いところもある。
要は、誰と一緒に仕事するかだな。
エンドユーザとか、社内の人間とか。
気持ちの良い奴らと仕事すれば、どんな言語でも、
どんな仕事でも、楽しいもんだ。

一緒に仕事やる奴らが、アフォとか、偉そうとか、
いじわるとかだったら、そりゃもう何やってもだめ。
294: デフォルトの名無しさん 2008/05/20(火)16:30 AAS
どうせ後10年後には、まったく新しい環境になってるよ。
「JAVAっていう言語あったね〜」ってね。
293の言うとおりだな。
295: 2008/05/20(火)20:05 AAS
Javaは演算子のオーバーロードがなぁ
296: 2008/05/21(水)01:44 AAS
でも今、Javaの最先端をやってる奴は10年後にもまた別の言語の最先端をやってると思うが・・・
297: 2008/05/21(水)06:25 AAS
今、JAVAの最先端やってるなら10年後は廃れた言語の最先端やってるはずだろ
298: 2008/05/21(水)13:58 AAS
>COBOL
299: 2008/05/21(水)20:56 AAS
結論:言語の優劣を言い争っても結論はでません。
300: 2008/05/21(水)21:37 AAS
30年前はCOBOLが最先端でした。
301: デフォルトの名無しさん 2008/05/22(木)11:18 AAS
ということはCOBOLが一番生き残る可能性が高いということだなぁ〜。
知り合いで、51歳でJava、C++何でも出来る人いるけど、50歳過ぎたら言語知ってても意味ない!!って言ってた。
年取ったら生きづまるよ〜。
302: 2008/05/22(木)11:21 AAS
中には60手前でコーディング部隊にいる人もいるから大丈夫だよ
まぁその人は見かけと体力が30代並っていう特徴があるけどそれは大した問題じゃないだろう多分
303: 2008/05/25(日)21:06 AAS
COBOLに面白さを感じない。
同じような処理ばっかでつまらん。
304: 2008/05/26(月)20:26 AAS
ねえよ。誰がCOBOLなんてメンテナンスすんだよ。
いまどきISAMでデータベースなんてやってられねえよ。
305: 2008/05/30(金)02:31 AAS
COBOL覚えたいんだけど
本屋に行ってもないんだよ
どんな本買えばいいの?
306: 2008/05/30(金)03:19 AAS
アマゾンで買えばあ?
307: 2008/05/30(金)09:27 AAS
もうそろそろ言語はあれこれ増やさないで絞ってよ。
308: 2008/05/31(土)15:15 AAS
.NET があれば他は何にもいらない。
MSマンセー
309: 2008/05/31(土)17:58 AAS
Web系って簡単なんだろって
制御系の奴がばかにしてたけどどうして?
310: 2008/05/31(土)19:16 AAS
知るか
本人にきけよ

所謂なんでも屋の俺は両方経験があるけど
両方長所短所があるの知ってるから
どちらかを馬鹿になんて到底出来ない
311: 2008/06/01(日)22:16 AAS
web系のプログラマはこの板にいるディープな層よりも充実した日々を送っていそうなのは確か
312
(2): 2008/06/01(日)22:32 AAS
Windows + バッチメイン の仕事をこれまでやってきた俺だけど、

Webアプリの方が楽だね。なぜかというとWindowsアプリの場合だと

ユーザにきめ細かい(不可能とも思える様な)要望を出されたりするけど、

Webアプリだとブラウザを経由だから、ある程度客に操作性

について妥協をしてもらえるから。Windowsアプリだと不可能な要望

がバンバン飛び出してくる。

因みにこんなとき皆さんはどうやって凌いでますか?

(技術的に不可能ですっ!!と言い切ってる?)
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s