【見開き】A3スキャナー全般 パート4【原稿】 (54レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13
(1): 2024/01/20(土)16:08 ID:bYLCKd95(1) AAS
>>11
申し訳ありません。
方向性を記入することを忘れていました。

現在、断捨離をしています。

書籍以外でも色々な記念品を写真に撮って断捨離をしています。

主な例:
レシート、映画のチケット、学生の時に貰ったやプリント用紙やテスト用紙、教科書、大学のパンフレット、
近所の書店やゲーム屋の広告やその店名が載っている買い物袋、食玩やガチャガチャの説明書、
昔行っていたお店のメンバーズカードやポイントカード等々

平面的な物はすべてSNAPSCANにてデータ化して処分しています。
(立体的な物に関してはソニーの一眼で写真を撮り処分しています。)

SNAPSCANの不満点は、
まずカラーの印刷物(特に暗部)にラインが入ってしまうことがある。
完璧主義なところがあり、それらの線が入らなくなるまで何度もスキャンを繰り返し非効率になることが辛い。
更にレシートや白い本にローラー痕?が残る。無水エタノールとキムワイプで拭いてはいるがこの時間も手間。

画質の不満に関しての詳細ですが、
感熱紙で薄くなったレシートを取り込んだ時に文字が見えにくい。
これなら一眼で撮影した方がまだ綺麗に読める(因みに自分のカメラは1200万画素しかない)

かなり小さいものだとローラーが認識しない。
レシートならまだ面積が広いからスキャンできるが、ガチャガチャの説明書や豆本キーホルダー等を取り込むとなるとかなり厳しい。

お店のチラシや横開きパンフレットなどはサイズが大きいので切断して取り込みそれを後で合成する必要がある。
この作業もやれない訳ではないけど手間が掛かり非効率。

書籍の取り込みには概ね満足しているものの、イレギュラーな物を取り込むときに効率が悪い。

それと両面印刷ではなく両面スキャンの間違いでした。

両面スキャンが良いと思う理由は効率が上がることです。
例えば背面が白いプリント用紙もきちんとその質感が残して保存したいと思っています。

ADFというものを少し調べたのですが、要するにSNAPSCANの様に連続して取り込める機能なのでしょうか?(しかも両面)
だとしたらSNAPSCANは不要になりますね。

>>0012
あー、やっぱりデカいんですね。
でもまあある程度は覚悟してます。
1〜2年じゃ終わる作業ではないですので。
効率重視でという感じですね。

以上です。
長文失礼しました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s