Perl VS PHP (593レス)
上下前次1-新
27(1): 23 ID:02(2/7) AAS
>>25
>プロでもこだわりは必要だろ?
こだわりは必要だと思う。
例えば、テキストから正規表現使って文字を抜き出す処理だけをしたい時に、
「Cでやるんだ!」って主張する奴と、
「Perl か Awk か Sed でやろうよ」って主張する奴がいるとする。
俺が言いたかったのは、この場合の前者はただの言語羽化だってこと。
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:14(1/2) AAS
こだわりで時間と金を使うのは
プロとはいえない・・。と思う俺。
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:16(3/4) AAS
それは近視眼的に考えるか長期的に考えるかで変わってくるな。
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:18(1/5) AAS
趣味プログラマで最近CGIを始めたものですが、
この用途だったら、デバッグのやりやすさだけでも、
PHPに軍配が上がるような気がするな
データベースとかはよくわかりません
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:22(4/5) AAS
趣味プログラマならPHPおすすめするよ。プロ目指すならCから始めた方がいい。最終的にPHPを選ぶことになってもね。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:11(3/7) AAS
>>18
腹痛が痛いね。
33: 電動ナナシ ID:17(2/5) AAS
>>27
マーフィーの法則(アスキー)シリーズのどれかで
『「そんなの C で書ける」と言う人間は C でプログラムを書けない』
というのがあったね。
34: よしもと ID:15(2/5) AAS
JSPとPHPはどっちがどういう風に優れているのでしょうか。
この部分ではPHPが勝っていて、JSPはこの部分が勝っているみたいな。
35: 電動ナナシ [0] ID:12(2/3) AAS
JSP 単体と PHP を比較する意味はほとんどない。強いて言えば Java を作っている
Sun 純正だから Java との親和性が保証されている程度。PHP から Java の
プログラムを使うこともできるけど、一人で両方こなすのは面倒くさい。
好きなほうを使えばいいじゃん。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:09(1/2) AAS
将来的にロジックを切り離して再利用したり、大量のアクセスが
きたときにスケールアップさせたければJSP+AS
初期の生産性・開発スピードを優先するならPHP
37(1): よしもと ID:11(4/7) AAS
お返事ありがとうございます。
結局好きなほうを使えばいいんだなーとは思うのですけれど、興味として聞いてみました。すみません。
PHPの本を読んだときに、予算があって、時間もとれるのならばJSPでやるけれど、そうじゃないときは
PHPで著者は仕事をしている、という下りがあって、「そうするとPHPはCGIとしてのPerlのリプレース
にしかすぎず、最終的にはJAVAに駆逐されるのかなあ」と思ったので。
どうなんでしょう。
38: PHPLIB ID:11(5/7) AAS
PHP4でPHPLIBは使えますかね??
誰かお願いします。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:17(3/5) AAS
使えますよ。
40(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:03(4/12) AAS
>>37
ジャンボジェットとセスナは別なのりものでしょう?
どっちかだけが生き残る、なんてもんじゃない。
小回りは聞かないが圧倒的な乗り心地、でも高いジャンボ(JSP)と、
軽快にスイスイと飛び回るセスナ(PHP)
41(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:10(1/2) AAS
>>40
その比喩は無理があるぞ。
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:17(4/5) AAS
>>41
そいじゃ、どういう比喩が?
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:22(5/5) AAS
さぁ?
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:01(3/4) AAS
PerlやPHPのお手軽さを知ると、
JavaServletやJSPで書くなんてバカバカしくてやってらんない。
Java好きだけどね、たいがいの場合、手間くってめんどくさいだけ。
よっぽと巨大なWebアプリでも開発するんなら、わからんでもないが。
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:02(3/7) AAS
車とバイク程度かな。
高速道路使って長距離ドライブは車が楽だが、
近所のコンビニにはバイクが便利。
やれることはどっちでも無理すりゃできるが、イージーさ
が違う。
46(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:13(2/6) AAS
Perlはバイク、
PHPは電動自転車、
JSPは非オートマ車
Servletは二階建て大型観光バス
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:15(3/5) AAS
>>46
おぉ! 良いっ! (・∀・)
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:16(4/4) AAS
どうも違和感があるな。
その「何か大きなすごいモノ」って、アプリケーションサーバを指してないかい?
JSPもServletも本来は手軽なものだよ。
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:18(2/5) AAS
でかいもの作るには手軽なだけだろ
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:23(4/7) AAS
JSPはともかく、Servletはちょっと面倒でない?
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:03(5/12) AAS
Servletはコンパイルが必要という時点で、もう手軽とはいえないでしょう。
場合によっては、つーか、たいがいは一本のサーブレットに対して、
クラスファイルが沢山できる事になるし、jarでパックすりゃ一つに
なるといっても、それだって一手間よけいにかかる事にかわりない
し。とかいいながら、サーブレット使ってるんだけどさ。
サーブレットからPerlやPHPのモードになると、それまで大リーグ
ボール養成ギブスでもつけてたんかみたいな開放感を感じるのは
おいらだけか?
52: 初期不良 ID:03(6/12) AAS
suExec がかかるかどうかの違いが一番大きくない?
掲示板の場合書き込みに Perl CGI、
表示に PHP って感じにしないと
権限の管理ができないような気がするんだけど。
何かいい方法あるんですか?
53(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:03(7/12) AAS
その ギブスで 養成されたか知りたい
54: 電動ナナシ [0] ID:12(3/3) AAS
>>53
Servlet を使おうとすると、それなりにオブジェクト指向設計・実装技法を
身に付ける必要があるから、アプリケーションの設計能力は若干高まるんじゃ
ないかな。
まあ Java プログラマー自称していても巨大な main() 作る人もいるから、
「常にそうなる」わけではないけど、少なくともそういう機会は与えられる
よね。
PHP だけしか使っていないと、なかなかそういうやり方が身につかない。
そういう設計・実装が必須ではないし、オブジェクト指向的に書く問題点も
あるし(全体の見通しが悪くなる、書きなれていない、適切なサンプルがない)、
具体的なメリットが痛感できるわけでもないから、これは仕方が無いと思う。
# マンモス本のコードを見れば痛感できるでしょう・・・。
もちろん、そういうオブジェクト指向的な書き方ができるようになることの
是非はまた別だね。書けるようになるまでに必要な労力や、メリットを考えると
あらゆる場合にお勧めするわけではない。
議論がずれてきたのでこの辺はまた別の機会にでも。
55: 51 ID:18(3/5) AAS
>>53
大リーグボール的魔球のようなプログラムが書けるようになったとは思わんさ(藁
開発にかかる労力としての比喩だよ。でもJavaって悪くない言語仕様だとは思う。
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:03(8/12) AAS
意外と素人が多いな、ここ。(もちろん全員ではないが)
適材適所はプロの現場、趣味を含めて当然だと思う。
とりあえず企業のサイト(コンテンツ)でPHPはちょっと痛いと思う。
JSPのアプリケーションサーバーだって安いんだからさぁ。
自分は自宅で趣味でやるからPHP使うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 537 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s