Webでオブジェクト指向プログラミング (442レス)
Webでオブジェクト指向プログラミング http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
368: nobodyさん [] 2008/07/21(月) 01:17:35 ID:gHzQi72i オブジェクト指向でつくったモジュールのなかにクラスが参照するサブルーチンを 書くのって、やはり負けですかね。なにがなんでもクラスとして記述した方がいい でしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/368
371: nobodyさん [] 2008/07/21(月) 16:12:59 ID:gHzQi72i >>368 369 ええっとですね、hoge.pmないに、コンストラクタとクラスを書くのが オブジェクト指向でのモジュールですが、その中のいくつかのクラスが 使い回せるサブルーチン(例えば、変数が英数かチェックするサブルーチン) を書いておく、という感じです。 そうするといくつかのクラスの中で英数チェックを共通かできるので。 ただ、英数チェックなどそういうチェック部分だけをオブジェクト指向 モジュール化してという方法もありますが、いまいち、決めかねています。 一般的にはどういう感じでやっているのかなぁとアドバイスを求めた次第です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/371
372: nobodyさん [] 2008/07/21(月) 16:19:42 ID:gHzQi72i ええっともっと簡単にいうと、hoge.pm(オブジェクト指向モジュール)の 中にある特定のクラスが処理として行なう共通な部分(たとえば英数半角チェック) を抜き出して、それをサブルーチンとしてhoge.pmの中に記述して、クラスが 使うようにする(メインプログラムcgiが直接利用するのではない)、という のは、手法としてはどうですか? という意味です。オブジェクト指向でつくられたモジュール内のサブルーチンは 簡単にいってクラスとして書くけど、単なる英数半角チェックルーチンをサブルーチン 化した場合はそれはクラスというよりやっぱり単なるサブルーチンでしかない ですよね? いや、その半角英数チェックのサブルーチン内で処理後の変数をあらたに定義 すればその半角英数チェックのルーチンはクラスとしていってもいいとおもいますが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/372
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.055s*