Webでオブジェクト指向プログラミング (442レス)
1-

347: 343 2007/04/24(火)00:02 ID:yjQgQozI(1/2) AAS
>>345
環境はPHP5.2.1 Apache2.0.59 WindpowsXP です。

error_reportingは E_ALL | E_STRICT っす。

だけど、HTML吐かれてるんだよね。で、そのHTMLソース見ると、
スクリプトに指定もしてないDOCTYPE宣言とか、METAタグとか、
空のBODYタグとか入るんだけど、これどういうときなるんだろ?

ちなみに、頭に叩きこうもと思って自分で打ち込んだやつ。
ダウンロードしたやつは動いた。違いといえば、require_once
のところを別の<?php ?>ブロックにしてないところだけど・・・。
348
(1): 2007/04/24(火)00:51 ID:??? AAS
おそらくどっかでHTMLモードに入ってる
?>の後に空白とか入ってないか確かめてみ
349
(1): 2007/04/24(火)02:17 ID:0JhT4MiQ(1) AAS
ダンプ吐いて、地道に変数をトレースしか無いんじゃね。

ちなみに echoじゃなくて、var_dump()の方
350: 343 2007/04/24(火)02:42 ID:yjQgQozI(2/2) AAS
>>348

?>の後の空白はなかったです。
ほかにもHTMLモードに移行するような箇所はなし。
もっかい見てみますけど・・・。

>>349
echoもvar_dumpも出力してくれません。どうやっても、
DOCTYPE宣言、METAタグ、要素が空のBODYタグが出力され、
結果、真っ白な画面に。

しかし、こんな簡単なスクリプトで・・・。
php.iniの問題でしょうか?phpinfo()は動いてますが。

オブジェクト指向と関係ない話で申し訳ない。
351: [age] 2007/04/24(火)11:01 ID:??? AAS
PHPスクリプトファイルの文字コードは何で保存しているの?
UTF-8で保存しているなら、BOM無しのUTF-8Nで保存し直したら、空白が直るかもしれないよ。

UTF-8とUTF-8Nの違い=BOMについてはGoogleで検索して!
352
(1): 2007/04/25(水)23:24 ID:B1ZZgxV3(1) AAS
折れもBOMには、ハマったよな
フリーのエディタの中には、デフォでBOMを付加する設定になっていたりする...

UTF-8のBOM付きでは、PHPは動かなかった!
353: 2007/04/25(水)23:41 ID:??? AAS
>>352
--enable-zend-multibyteでコンパイルしたPHPならBOMありでも大丈夫だよ
354: 2007/04/27(金)01:50 ID:??? AAS
OOPで実装する時はJAVAとか統合環境がしっかりしてるほうが
分業の切り分けもしやすいと最近思った。
クラスが2、3個とか済む軽いのはPHPでさくっと実装するけど。

要件で言語指定がないとき、みんなの言語の選定基準って何?
355: 2007/04/30(月)20:32 ID:??? AAS
BOMを処理できないPHPはウンコ
356: 2007/05/03(木)13:44 ID:??? AAS
ウンコでも小便でも、
サクサク開発できるPHPは良い
357: 2007/06/05(火)12:21 ID:/w569Zaf(1) AAS
あげとくか
358: 2007/06/05(火)16:24 ID:??? AAS
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報化社会」
外部リンク:iiyu.asablo.jp
359
(1): 2008/06/19(木)06:33 ID:4gsKqLnV(1) AAS
私書箱システム(webでログインしてメッセージが読めるシステム)で、
・ユーザーAがユーザーBにメッセージを送る
・ユーザーBにメッセージ到着メールを送る
・システム管理人にメッセージ到着メールを送る

このとき、私書箱メッセージもメール形式でmail classから処理できるようにするとして、
mailオブジェクトを3つ作って処理って普通ですか?
360: 2008/06/20(金)09:01 ID:RWxKmjHm(1) AAS
3つオブジェクト作ってもいいし、オブジェクト1つで宛先とか送信内容をタスクに合わせてその都度変更してから送信で良くないか?
どっちを採用してもおかしくないよ。
361: 2008/06/25(水)04:06 ID:??? AAS
>>359
まずその仕様をオブジェクト指向にしたい理由を言って下さい
メリット・デメリットなど
その後にその仕様の目的にあったクラス構成を議論したいです
362: 2008/06/25(水)04:07 ID:??? AAS
オブジェクト指向にあったロジックと
そうでないロジックが存在する
363: 2008/06/29(日)01:46 ID:??? AAS
しかし何でPHP5は寸前のところでnamespaceをなくしてしまったのか。
クラス名をアンダーバーで繋げるという回避策は悲しすぎる。
唯一悔やまれる点だわ。
364: 2008/07/02(水)02:00 ID:??? AAS
クラス名をアンダーバーで繋げれば、
問題が解決するからじゃね?
365: 2008/07/03(木)23:11 ID:??? AAS
遅延静的束縛がPHP5.3.0以降じゃないと使えないのが萎える。
あれがあればいろんなものをStaticなまま呼び出せるのにー。
366: 2008/07/04(金)04:53 ID:zouluv3B(1) AAS
厨でスマソ
それってクラス名得る以外に使い道あるの?
367: 2008/07/04(金)12:41 ID:??? AAS
staticってか、 オブジェクト指向でいこうよ と厨房がいってみる。
368
(3): 2008/07/21(月)01:17 ID:gHzQi72i(1/3) AAS
オブジェクト指向でつくったモジュールのなかにクラスが参照するサブルーチンを
書くのって、やはり負けですかね。なにがなんでもクラスとして記述した方がいい
でしょうか?
369: 2008/07/21(月)13:25 ID:??? AAS
>>368
クラスで書かないと便利わるくね?
悪くなければ、便利がいいように書けばいいのでは?
370: 2008/07/21(月)15:54 ID:Aaw/YKL1(1) AAS
>>368
クラスが参照するサブルーチンて書いてあるけど、ちょっと意味かわからない
371: 2008/07/21(月)16:12 ID:gHzQi72i(2/3) AAS
>>368 369
ええっとですね、hoge.pmないに、コンストラクタとクラスを書くのが
オブジェクト指向でのモジュールですが、その中のいくつかのクラスが
使い回せるサブルーチン(例えば、変数が英数かチェックするサブルーチン)
を書いておく、という感じです。 

そうするといくつかのクラスの中で英数チェックを共通かできるので。

ただ、英数チェックなどそういうチェック部分だけをオブジェクト指向
モジュール化してという方法もありますが、いまいち、決めかねています。

一般的にはどういう感じでやっているのかなぁとアドバイスを求めた次第です。
372: 2008/07/21(月)16:19 ID:gHzQi72i(3/3) AAS
ええっともっと簡単にいうと、hoge.pm(オブジェクト指向モジュール)の
中にある特定のクラスが処理として行なう共通な部分(たとえば英数半角チェック)
を抜き出して、それをサブルーチンとしてhoge.pmの中に記述して、クラスが
使うようにする(メインプログラムcgiが直接利用するのではない)、という
のは、手法としてはどうですか?

という意味です。オブジェクト指向でつくられたモジュール内のサブルーチンは
簡単にいってクラスとして書くけど、単なる英数半角チェックルーチンをサブルーチン
化した場合はそれはクラスというよりやっぱり単なるサブルーチンでしかない
ですよね?

いや、その半角英数チェックのサブルーチン内で処理後の変数をあらたに定義
すればその半角英数チェックのルーチンはクラスとしていってもいいとおもいますが。
373: 2008/07/21(月)19:17 ID:??? AAS
それ、普通のPerlのパッケージの作り方だよ。
374: 2008/07/22(火)04:02 ID:??? AAS
なんかしらんけど、FormValidator::Simple とかつかえばよくね。
375: 2008/07/22(火)23:13 ID:??? AAS
あなたもアダルト動画サイトを運営しませんか?

動画検索ロボットが毎日動画を自動収集!!

アクセスアップ間違いなし。

もちろん海外のサーバーなので違法性も一切ありません。

完全無料!!いくらでも動画サイトを作成できます。

外部リンク:sxv.xgun.tv

▼mixiのトピックです。
外部リンク[pl]:mixi.jp

▼自分のmixiです。
外部リンク[pl]:mixi.jp
376
(1): 2008/11/13(木)09:58 ID:??? AAS
オブジェクト指向って一言でいうとなんなんですかって後輩に聞かれた。
おま、一言でいえるかっての!
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s