webプログラマーの募集方法 (654レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
325
(3): 13 2005/06/04(土)00:00 ID:??? AAS
なんだなんだ、ここはJISQ15001すら読んだことのないような奴の集まりなのか?
個人情報保護法では、メールアドレスは「個人情報である」と規定されている。
当然、流出して被害が出れば損害賠償の対象になる。

ちなみに、俺も本アドレスじゃないアドレスをkakaku.comに登録していて、
登録者に共通して送りつけられていたspamが30通ほど届いた。

>>322
意味が分からん。社内に保管と言ってもピンキリ。
重くて厚い金属製の鍵扉を備えた1tクラスの金庫の中に入れておくのと、
MIWAロックのかかった社内の机の上に置いとくのじゃ偉い違いだよ。

>>311
こんなみっともない逃げ回り方をするしかない穐田は可哀相というか、
憐れだね。
非はない、と言って置きながら対策を施したから再度同じ攻撃されても
大丈夫、というのは対策が十分じゃなかった、非があったということだろう?
「記憶にございません」と答弁するしかない政治家レベルの情けなさだな……
326: 2005/06/04(土)02:36 ID:??? AAS
法律はさっぱりだけど法律が個人を守ってくれると思っているようじゃ危機管理できていないといえるだろうね。
俺の家に入った泥棒はとり逃げだし、へこんだ車のフェンダーは当て逃げだし、そんなこんなでメアドどころじゃなんとも思わんのよ。
裁判しても時間と手間に見合うだけの収入なんか無いだろうしばかばかしいでしょ。
でも>>325が本当なら訴えて判例を作っていって欲しい。
金になることがわかれば黙ってても暇な弁護士が出てきて自動的に解決するようになるかもしれないから。
328
(1): 2005/06/04(土)13:09 ID:??? AAS
>>325
>個人情報保護法では、メールアドレスは「個人情報である」と規定されている。
法が絶対なんでしょうか?
だとすれば、住所や電話番号も保護すべきなのでは?
メルアドは、せいぜい、誰の持ち物かわからない宛先に、
関係ないメールが送られてくる程度でしょうが、住所なんて、
実際に来られて犯罪が起こるかも知れないわけで。

電話帳なんかもってのほかでしょう。
NTTが、自社回線の契約者の情報を名簿化して配ってるなんて、考えられませんね。
あなたの感覚からすると、これは片手落ちだとしか言いようがないんじゃないですか?

あと、自社にサーバ置くのだって、盗まれないように設置するのと、
そのまま置いておくのとで、違いが出ると思うけど。
329: 2005/06/04(土)14:04 ID:ZPWgaref(1) AAS
>>325
>個人情報保護法では、メールアドレスは「個人情報である」と規定されている。

適当なこと言うなや。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s