弐ch編集のPerl講座 (231レス)
弐ch編集のPerl講座 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1013725517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
15: 弐ch編集 [sage] 02/02/15 11:01 ID:??? #! /usr/local/bin/perl use strict; $text = 'MegabbsXP!'; print qq|Content-type: text/html\n\n|; print qq|<html><body text="#FF0000">$text</body></html>|; exit; use strictとは文字通りstrictというものを使うという意味だ。 てきとうにいうとstrictとは未知の値が出てくるとスクリプトエラーになる能力を 持っているライブラリってとこかな。この状態でスクリプトを組んでいけば エラーが分かりやすくなって開発効率もあがる。 ちなみにこのスクリプトもエラーになるはず。なぜなら$textが いきなり出てきているから。どこの誰なのか明確にしてやる必要があるわけだ。 my $text = 'MegabbsXP!'; これでOK。「どこ」なのかは分からないが、メインスクリプトで「どこ」はmainだということになっている。 そしてmainがmy $text、つまり私の$textですと言ってるわけ。 # mytext.pl package MyText; use strict; my $text = 'god'; 1; #! /usr/local/bin/perl use strict; my $text = 'MegabbsXP!'; require './mytext.pl'; print qq|Content-type: text/html\n\n|; print qq|<html><body text="#FF0000">$text</body></html>|; exit; 「どこ」はpackageで宣言できる。mytext.plではMyTextだな。たしかあらたにpackageが 宣言されるかファイルの終わりまでがMyTextの世界。出力は「MegabbsXP!」…分かるよな? 暗黙で自分のpackageの変数が呼ばれるからだ。つまりmainもpackageのひとつにすぎなかったということ。 MyTextの$textは正式名称「$MyText::text」だ。どこの誰か、だ。 よく見かける&jcode::convertがいい例だな。あれはpackage jcodeの中のconvert関数という意味。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1013725517/15
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 216 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s