"儲ける"という事を哲学的に考える (83レス)
1-

1
(1): 2024/05/22(水)15:29 ID:0(1/82) AAS
儲けるとは他人を損させる事
精神的に満足させ、その価値を物質的なお金に変える事

こういう事ではないかね?
54: 2024/06/05(水)18:22 ID:0(54/82) AAS
ほう。小説の引用か。

さっきの文章だよ。小説以前の問題かな
55: 2024/06/05(水)18:49 ID:0(55/82) AAS
「儲ける」は商行為だ。
もし「交換」と「贈与」で社会を回せれば、商行為はなくなり、
「儲ける」も消滅する。かつ共産主義にもならない。
なぜそうならないか?
56
(2): 2024/06/05(水)19:08 ID:0(56/82) AAS
「儲ける」は快感だ。「損する」は不快だ。
「自分は儲けなくとも、誰かを損させる」のは、
人によって、快感だったり不快だったりする。

人によっては「損する」ことに快感を感ずるものもいる。
勝ってばかりのギャンブルは、実は快感とならない。
断然、損をして、たまに勝つと、非常な快感だ。
57: 2024/06/05(水)19:15 ID:0(57/82) AAS
>守銭奴の糞スレだから仕方ないよ

>結局NISAで儲かる人も大勢いるだろうけど
長期で見れば損失する人が多数派になるだろう

批判として主張していることが支離滅裂で、株式投資をする個人を貶めたいという強い意思が伝わってくだけ。
長期的に大多数が損失を被るなら、そんなことに、自己資金の大半をつぎ込んで、その上がりで生活している、またはそうしようとしている者は、「ギャンブラー」以外の何者でもないだろう。
「ギャンブラー」であるなら、「守銭奴」ではないし、自分のため込んだ金を必死に何にも使わずに(当然、損失を出す可能性の高い投資資金としても使わずに)守ろうとしているなら、「ギャンブラー」ではない。
いったいどちらなんだ?w
58: 2024/06/05(水)19:18 ID:0(58/82) AAS
伝わってくだけ ×
伝わってくるだけ 〇
59
(1): 2024/06/05(水)19:27 ID:0(59/82) AAS
>>56
つまり「儲ける」「損する」には感情が伴う。
しかも人々の感情生活の大きな因子なのだ。
副作用があっても、その感情生活を優先するのである。
「商行為」は、ある種の麻薬なのだ。
60: 2024/06/05(水)20:15 ID:0(60/82) AAS
金儲けにつながらなくても、問題を解明することが多くの人々の役に立つと考えて、それに多大な時間と労力を費やすなら、「金にならないことは無意味で、遊んでいるのと同じだ」と批判し、
それなら仕方がない、金になることをしようと、単純に最も費用対効果の大きい仕方で金を稼ぐと、今度は、「社会に貢献せずに金を儲けることにしか関心がない」と蔑みの言葉を向ける。
では、社会に貢献しようと、安い賃金で奉仕活動のように働いて、それでも老後の生活を支える資金を蓄えることができなければ、「高付加価値の技能を身に付けることを怠った自己責任だ」と蔑み、
自己責任なら自分でなんとかするしかないと、そうやって蓄えた賃金を投資に回して、なんとか老後も安心できるだけの投資のリターンを確保すると、今度は、働かずして金を儲けるのはずるい、卑怯だと批判する。
いったい、どうしてほしいと言うのか?w
61: 2024/06/05(水)21:14 ID:0(61/82) AAS
>>59
商行為(儲ける/損する)は、麻薬であると断じた。
そして投資はギャンブルであり、これも麻薬。
資本主義の世界で、人々は麻薬を摂って生きる。

では、共産主義/社会主義かといえば、人々は
それを実践できるほどに進化していない。
せいぜい権威主義に陥るのが関の山。
62: 2024/06/07(金)12:51 ID:0(62/82) AAS
精神病の長文連投は地獄
要点だけ書けよ
63: 2024/06/07(金)12:55 ID:0(63/82) AAS
>>56
これは面白い
そうかもしれない
64: 2024/06/07(金)13:05 ID:0(64/82) AAS
共産主義/社会主義では「儲ける」ことを封じられる。
これに拒否反応を示すものは多いだろう。
あらためて言うが「儲ける」ことは麻薬であり、
それから脱するのは難しい。
自由とか民主主義とかに関係ない。
65: 2024/06/11(火)10:50 ID:0(65/82) AAS
儲けは快感であり購買も快感である
対等の交換や必要な消費に快感は無い
哲学も儲けと類似する快楽に他ならない
そういうこと
66: 2024/06/12(水)00:25 ID:0(66/82) AAS
伯楽は憎む者には千里の馬を相することを教え、愛する者には駑馬を相することを教えた。

なぜか?

千里の馬はたまにしかいないのに対し、駑馬は日々に売れるからである。
67
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
68: 2024/06/13(木)18:02 ID:0(67/82) AAS
>>67
知らなかったけど、これは試してみる価値ありそう
69: 2024/06/16(日)10:36 ID:0(68/82) AAS
世の中は、リスクを取りたくない人が、リスクを取ってもいいと思う人に利益を提供するようにできている。
70: 2024/06/30(日)11:01 ID:0(69/82) AAS
他人を不幸にしない儲け方ってある?
71: 2024/07/01(月)12:49 ID:0(70/82) AAS
合法的に情報弱者からお金を毟り取る事をビジネスの世界では賢いと言う
72: 2024/07/09(火)18:04 ID:0(71/82) AAS
愚痴配信をしておくか
73: 2024/07/09(火)18:14 ID:0(72/82) AAS
むしろ恋愛はしてくるし
ふぁんく脱退かなしい
日本語を転がすスキルなら
最初から量を間違い続けた事ないの
外部リンク:n64.ri.u2
画像リンク

74: 2024/07/09(火)18:46 ID:0(73/82) AAS
絶対すぐ終わるわ
言うてもおかしくないでしょ。
この弁護士やんけ
75: 2024/08/29(木)13:32 ID:0(74/82) AAS
武富士 武井保雄
「3倍遊ぶために3倍働け」
「右翼は暴力団に弱い。暴力団は警察に弱い。警察は右翼に弱い。この三つをうまく使って物事を収めろ」
76: 2024/09/16(月)17:16 ID:0(75/82) AAS
奪うと儲けるか
違うはなんだ
77: 2024/09/29(日)16:29 ID:0(76/82) AAS
これは儲からないかも知れないが絶対に損はしない
運が良ければかなりの高確率で儲かる

外部リンク:x.com
78: 2024/09/29(日)16:35 ID:0(77/82) AAS
何もしないことができるなら、儲けることができる。
79: 2024/10/21(月)14:47 ID:0(78/82) AAS
日本人は精神性ばかり重視し、感情を重視し、目先しか見ない奴が多いから
ビジネスはちょろいと思う
80: 01/07(火)14:27 ID:0(79/82) AAS
だから経済回る
バカほどお金使うから
81: 01/09(木)00:51 ID:0(80/82) AAS
持ってないと使えないわけだから、持ってる奴の方が使うわけよ?
で、馬鹿ほどなんだっけ?
82: 03/07(金)14:30 ID:0(81/82) AAS
資本主義だねー
83: 04/14(月)10:31 ID:0(82/82) AAS
高IQとかの一般的な"賢さ"ってなかなかお金になりにくい
それより、他者を利用したり、騙したりする"狡賢さ"の方がお金になる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.636s*