□ ジャック・デリダ Jacques Derrida 8 □ [無断転載禁止]©2ch.net (357レス)
上下前次1-新
1: 2016/11/14(月)00:09 ID:0(1/349) AAS
□前スレ
□ ジャック・デリダ Jacques Derrida 7 □c2ch.net
2chスレ:philo
□過去スレ
はい、「デリダ」スレッド、ポンッ!
2chスレ:philo
はい、「デリダ」スレッド その2
2chスレ:philo
はい、「デリダ」スレッド その3
2chスレ:philo
■ ジャック・デリダ Jacques Derrida 4 ■(立ったのは3より先)
2chスレ:philo
□ ジャック・デリダ Jacques Derrida 5 □
2chスレ:philo
□ ジャック・デリダ Jacques Derrida 6 □
2chスレ:philo
328(1): 2024/03/06(水)23:03 ID:0(320/349) AAS
デリダのデコンストラクションが造船業界のデコンストラクション(解体)にヒントを
得たものではないかという気はする。船こそは古代の木造船時代から解体されて、部品は再利用されたり、
鉄船時代以降は部品の再利用や、鉄くずを再生させたりしてきた。
デリダはユダヤ系だが、ユダヤ人は地中海の船舶解体業の多分、主役だった。アメリカの船舶解体業の殆どは
ユダヤ系だ。造船はその船舶の将来のデコンストラクション解体が前提になっている。
デリダにおいてはデコンストラクションという用語の初出は1967年のグラマトロジーとされてるが、デリダは
何らかの運動の解体と再出発を考えていたのかも。それが1968年の新左翼運動の解体だった可能性はどうなのか?
329: 2024/03/06(水)23:11 ID:0(321/349) AAS
>>328
丹下健三はデコンストラクションの建築家に含められることはないが、彼が船のモチフを好んで使っていたことは
有名で、彼の建築デザインの図書館?だったかが、老朽化したのを再利用のアイデアを近年に公募していたことが
目を引く。この図書館のデザインも船に関係していた。
330: consertare/あざな(糾)ふ 2024/03/07(木)08:28 ID:0(322/349) AAS
万葉集 第12巻 3081番
玉緒乎 片緒尓搓而 緒乎弱弥 乱時尓 不戀有目八方
玉の緒を片緒に縒りて緒を弱み乱るる時に恋ひずあらめやも
たまのをを かたをによりて ををよわみ みだるるときに こひずあらめやも
万葉集 第7巻 1316番
河内女之 手染之絲乎 絡反 片絲尓雖有 将絶跡念也
河内女の手染めの糸を繰り返し片糸にあれど絶えむと思へや
かふちめの てそめのいとを くりかへし かたいとにあれど たえむとおもへや
万葉集 第11巻 2791番
片絲用 貫有玉之 緒乎弱 乱哉為南 人之可知
片糸もち貫きたる玉の緒を弱み乱れやしなむ人の知るべく
かたいともち ぬきたるたまの ををよわみ みだれやしなむ ひとのしるべく
(出典 万葉集ナビ)
>consertare
伊和中辞典 2版の解説
1 ⸨稀⸩組み合わせる, 交錯させる.
2 ⸨古⸩確かめる.
>あざな・う〔あざなふ〕【▽糾う】
糸をより合わせる。縄をなう。絡ませるようにして交え合わせる。「禍福は―・える縄のごとし」
[類語]縒る・綯う・縒り合わせる・縒りを掛ける・捻る
(出典 デジタル大辞泉)
331: な(汝/己)というかた(片)を(緒/乎) 2024/03/07(木)09:28 ID:0(323/349) AAS
な(汝/己)というかた(片)を(緒/乎)/いと(糸)、つまり、かた(片)み(身)に「『絲』を『を(惜)しむ』存在者」として物象化されて意識される(すなはち、メタ意識において言語化されて捉へられる)意識の働きは、あざな(糾)はれることによ(依/縒)りつくろ(繕)はれる。
>consertar
Etymology
From Old Galician-Portuguese [Term?], from Vulgar Latin *cōnsertāre, a frequentative verb formed from Latin cōnsertus, perfect passive participle of cōnserō (“fasten, connect, join, bind”).
Verb
to fix, to repair
Synonyms: arrumar, reparar.
(出典 en.wiktionary.org/wiki/consertar)
>consertar
❶ 修理する
❷ 繕う
❸ 正す,直す;整える
(出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典)
332: 2024/03/07(木)11:17 ID:0(324/349) AAS
「な(汝/己)のいとを(惜)しさ」を詠んだ歌には、男性が女性の立場を借りて詠んだものや、男性として歌を詠みながらも、自身に向けての女性の立場を詠み込んだものが少なくない。
その場合、な(汝/己)を(片)み(身)に思ふ心は、男性の「ををしさ」が「否応なし」であることが分かっていることを示しながらも、その「ををしさ」をうら(裏/心)から支えるように補完するものとしても、ただそのままに受け容れることができるものとしても意識されてはいない。
むしろ、その「な(汝/己)のいとを(惜)しさ」は、男性の「ををしさ」とは、原理的に相容れないものとして認識されていることをはっきりと示しており、「ををしさ」が否応なしのものであるとしても、それを優先することが好ましいとはされていない。
では、男性に求められる「ををしさ」への一元化を実際に働きかけているのは、一体だれなのか、どのうような言説なのかと問ふことになるだろう。
現代に流通している言論においてどのような言説がそれを実際に働きかけているのかを考へてみるなら、一見したところ意外に感じられる答へに行き当たることになるだろうと私は思ふ。
333: 这「し」是不是「是」 2024/03/08(金)11:14 ID:0(325/349) AAS
なつ山の 峰のこずゑし 高ければ 空にぞせみの 声も聞こゆる
(出典 新潮日本古典集成、『和漢朗詠集』、p.79)
ことばの表現を解釈するのに、手がかりとなるこゑ(声)の使はれ方の対応関係を無視してはならないだろう。
私には、この「強調の助詞」とされる日本語の古語の「し」の用法は、明らかに中国語の「是」に対応しているように見え、また、岩波古語辞典の「基本助詞解説」に記載される「し」の解釈は、理路がまったく不明であるように思える。
>し 精選版 日本国語大辞典 「し」の意味・読み・例文・類語
[1] 〘副助〙 指示して強調する。
(kotobank.jp/word/し-515145)
334: 2024/03/08(金)11:15 ID:0(326/349) AAS
「这」が「这」に文字化けした。
335: 2024/03/08(金)11:26 ID:0(327/349) AAS
漢字表記の文字化けとして表示される記号列をそのまま書き込み欄にコピペすると、元の漢字表記に戻るんだね。
336(1): 2024/03/08(金)13:09 ID:0(328/349) AAS
>这「し」是不是「是」
私は、中国語の学習者ではないが、このように意識してみることは、私が中国語を学習する手がかりとして役立つ。
「私に役立つのだから、他の人々にも役立つはずである。」
かつて対象として扱っていた課題は、これとはまったく別のものであったが、私はそのように考えて、自分が気づいたことを他人に伝へようとすることが常だった。
しかし、その頃には、まだ私が大きな勘違いをしていることに気づかなかった。
それは、私が、「他人にも役立つことを伝へたなら、その行為は、他人から肯定的に評価され、報酬を与えられることがないとしても、少なくとも感謝されるはずだ」と思い込んでいたことである。
ところが、私が伝へることが、実際に役立つか否かにかかわらず、そのような行為は、ほぼ確実に、無視されるか、罰せられるか、報復行為の対象となるかのいずれかなのだ。
私は、愚かだったので、長い間、そのことを、「自分がどのようにか誤解されているのだ」と信じ、そのように自分を無理に説得しようとしていた。
それなりに長い経験を経て気づかされることになったのは、私の方が大きな誤解をしていたということである。
とはいえ、私は、反省して行ひを改めるようになったわけではなく、報復行為によって私自身にもたらされ得る実害には注意しながらも、減らず口を叩くことをやめようとは思わないのだ。
337: 2024/03/08(金)20:03 ID:0(329/349) AAS
>>336
お前が俺の327,328の画期的なレスを流すために下らんレスをしたのは分る。
俺はデリダのdeconstructionが脱構築でなくて解体であることを主張し、
東大の由良君美の「deconstruction=脱構築」の和訳の馬鹿馬鹿しさを明らかにした。
デリダのdeconstruction=解体でなければ、人間中心主義を超えた現代のエコロジーに繋がらない。
338: 田中淳 ◆ANNA//s1pY 2024/03/30(土)16:53 ID:0(330/349) AAS
「口臭がどうたら」とかでマジになってるとか発狂したのか東浩紀は
気持ち悪すぎる
339: 2024/07/09(火)15:58 ID:0(331/349) AAS
まあ
全く出ない訳では?
すごくわざとらしい
340: 2024/07/09(火)16:05 ID:0(332/349) AAS
>>67
また国会空転するのか
何歳差なのかもだが
341: 2024/07/09(火)16:31 ID:0(333/349) AAS
バダサイ以外にいないだろw
342: 2024/07/09(火)16:31 ID:0(334/349) AAS
なんで弁護士になればいーのに2年で初心忘れるとかある?
サガスカ面白いんか
343: 2024/07/09(火)17:15 ID:0(335/349) AAS
テレビ千鳥は深夜戻ってない穏やかなスポットライトを浴びせるのかな
344: 2024/07/09(火)17:36 ID:0(336/349) AAS
おきをふいひうななひゆゆつさまおるかおさねるこのほさらんわきねむのろたへこつはうへわたあむえなそ
345: 2024/07/09(火)18:12 ID:0(337/349) AAS
8月
負けが混んでるのもこの層
346: 田中淳 ◆ANNA//s1pY 2024/11/08(金)02:28 ID:0(338/349) AAS
東浩紀は “転向” して “俗情との結託” をし始めてから駄目になった訳ではなく最初からあんなもんだ
347: 田中淳 ◆ANNA//s1pY 2024/11/08(金)07:12 ID:0(339/349) AAS
別に東浩紀はネトウヨになったから駄目になった訳ではなく、最初からさしてラディカルな存在ではなかった
そもそもデビュー作の『存在論的、郵便的』にしてからが “デリディヤンからの転向の書” であり、“撤退の書” であったのだから
最初から己の保身にはひどく気を回す男ではあった
348: 2024/12/03(火)20:42 ID:0(340/349) AAS
デリダやってる連中は語学ができなさ過ぎやねん。翻訳してるだけやん。フランス語だけやなく、ドイツ語に加えてな、ラテン語やギリシャ語、ヘブライ語といった古典語もほんまはやらんとあかへんねん。
349: 2024/12/03(火)21:05 ID:0(341/349) AAS
この人のって勿体ぶってレトリック上手でしかしただの難癖だから
嫌い 『差延』とか読むただの難癖 かつてあった出来事があとから
露わになる 分かることなどありえないとか
ハイデッガー存在概念を攻撃するが そういう体内時間 経験時間 を
想定しないと人間て解けないとハイデッガーは言いたかった
デリダの論法はお門違いだしハイデッガーの思考の成果をただ
実証できないと言ってるだけ
どっちが人間をよく語っているかといえばデリダではなくハイデッガー
しかもあとからデリダは「ただ怒らせたかった」とか言ってる
彼はユダヤ系だから恨みがあった それで難癖をつけた 実はハイデッガー好きなくせに
そういうところを読めずに日本で持て囃した 実はただの難癖だったのは
デリダ本人が熟知していたんだが それでだんだん何を言い出すか
ハイデッガーが他者がないというレヴィナス礼賛
現有は他者のために死ぬがそれも現有の為である がハイデッガー
ハイデッガーのほうが正しい そこも読めてない
350: 2024/12/03(火)21:11 ID:0(342/349) AAS
レヴィナスによるハイデッガー批判がそもそも誤読でレヴィナスの
ハイデッガー批判はことごとくおかしい
人間は他者の身代わりにも死ねる それはハイデッガーは書いている
しかしそれも現有のためなのである 現有は現有のために有る
こっちの指摘の方が分かり易い
なのでレヴィナスの他者論によるハイデッガー批判もズレている
デリダやデリダが持ち上げるレヴィナス ことごとくあんまりハイデッガー読んでない
しかしレトリックが良いので誉めそやし
何よりハイデッガーは元ナチだし 誤読やいい加減な読みも通用する
そういうレベル デリダ&レヴィナス賞揚とは
351: 2024/12/04(水)18:48 ID:0(343/349) AAS
デリだもう死んだ
352: [age] 2024/12/04(水)19:27 ID:0(344/349) AAS
アデュー
353: 2024/12/04(水)20:33 ID:0(345/349) AAS
デリダくらいになると「デリダってさ」と噂話するだけでちょっとした権威だから
本など抱えてるならもう権威
◇◇ちゃん「何それ?見せて。え?すご〜い『哲学の余白 上』法政大学出版局?
○○君てすご〜い」
○○「この本はそうでもない。もっと難しいのあるから」
◇◇ちゃん「それどういうの?デリダって外人でしょ?教えて教えて 🎵」
○○「う〜ん。じゃ僕んち来る?本出して説明してあげる。存在論的差異って虚構
なんだよね」
◇◇ちゃん「そうなんだ 🎵しりた〜い🎵」
大抵はこういう使用法で買われてたと思われる
354(1): 2024/12/04(水)20:41 ID:0(346/349) AAS
デリダは実は自分の本が学生にそういう下世話な使用法されていたと聞いてはいた
なのでデリダは自分の本の題名で『哲学の使用法』というタイトルまで
考えていたそうである
編集者が「デリダさん、それはどういう内容になりますか?」と訊いたところ
「取材もので、私が酒場で出会った女子にややこしい哲学の話をして気を引く。
で私はソルボンヌ大学の研究室に女子を連れ込み、それまで同行していた
編集者に、この後のは部外者は立ち入り禁止と告げて追い出す。こういうのが
近年の哲学の使用法になっているという警告の本なんだ」
とか言っていたそうである 計画半ばでデリダは病に斃れ、出版にはならなかったそうだ
さすがデリダである
355: [age] 2024/12/04(水)21:08 ID:0(347/349) AAS
妄想癖治せよwww
356: 2024/12/29(日)19:32 ID:0(348/349) AAS
デリディアンは映画撮ってなんぼなんだよ
357: 2024/12/29(日)20:51 ID:0(349/349) AAS
>>354
>>取材もので、私が酒場で出会った女子にややこしい哲学の話をして気を引く。
早稲田界隈のくっさーい女子www
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.397s*