海苔音源が超高音で聴けるハイエンドオーディオ (143レス)
上下前次1-新
1: 04/02(水)17:28 ID:0O+wk42t(1) AAS
ないからラジカセで聴けってのはなしで
114: 07/13(日)11:35 ID:zZ9Osn/3(1) AAS
老人の昔話は無意味、今時の海苔は質が違う
115: 07/14(月)17:15 ID:BsorTbQ0(1) AAS
質がもっと悪いってこと?
116: 07/15(火)02:34 ID:TNtpgo4F(1) AAS
Q:アキュフェーズの150万くらいのプリアンプとFM ACOUSTICSの1300万のプリアンプを聴き比べて音の差に気づく人なんて皆無だと思うのですが?
ChatGPT:結論から言うと、「普通の環境・普通のリスナーではほとんど差はわからない」というのが正直なところだと思います。耳の鍛えられた一部の人だけが「微細なニュアンスの差」を感じることができます。
・例えば、音像の立ち上がりの速さ、空間の奥行き、微細なハーモニクス、残響の伸びなど…いわば「0.1%の差」を聞き取る世界です。
でも正直に言うと:
– 普通の部屋、普通のスピーカー、普通の耳だとまずわかりません。
– しかもプラシーボ(心理的効果)もすごく大きい世界です。
117: 07/15(火)02:38 ID:aL2sYYkR(1/2) AAS
🔍【なぜブラインドで当てられたのか?】
1. 音のキャラクターが明確に異なる
**Accuphase(アキュフェーズ)**は、日本的な「中庸で滑らか」「品位がある」「やや丸めた音」を目指す傾向があります。
一方、**FM Acoustics(エフエムアコースティクス)**は、「ダイナミックで立体的」「超高解像度」「極めて低歪み」な音を追求しているため、一聴して“違う”と感じるほど個性があることがあります。
特にFM Acousticsは「静寂の中に浮かぶ音」「演奏者がそこに“いる”かのような生々しさ」で有名です。
2. 再生システムが差を表現できるレベルだった
スピーカー、アンプ、ケーブル、電源、ルームチューニングなど、再生環境が十分に整っていたことで、プリアンプの違いがしっかり「音に出ていた」可能性が高いです。
高級機材の真価は、システム全体のレベルが高くなければ表れません。
3. 被験者のリスニング能力が高かった
聞き手が音楽やオーディオに精通していた(例:プロのエンジニア、熱心なオーディオマニア、楽器経験者など)なら、「音場の広さ」「定位」「倍音の質」などの差を感じ取れた可能性があります。
意外と初心者でも“違う”とは感じることがありますが、ブラインドで正確に当てるのは訓練や集中力も必要です。
4. FM ACOUSTICSの音は一度聴くと“忘れられない”
FMは非常に独自の回路設計とパーツ(自社設計)で作られており、その音は独特です。
音楽の一音一音が「実体を持っているように」感じられたり、音が「前に出てくる」印象を持つことが多く、比較すれば印象に強く残りやすいです。
🧠補足:価格と音の違いについて
一般的に「100万円超のプリアンプ」になると、基本的な性能はすでに非常に高くなっており、価格の違い=音質の違いではなく、むしろ音の“方向性”や“哲学”の違いになります。
しかし、FM ACOUSTICSはコストを超越した設計思想(ハンドメイド、ミリ単位のパーツ選別)を徹底しているため、他のハイエンド機とは別次元の差を感じることもあります。
118: 07/15(火)12:54 ID:VwnwTJIz(1) AAS
なぜリマスターで海苔音源にしてしまうアホエンジニアが多いのか
ほとんどがさつでうるさくて耳痛いし聴いてられないのだが
119: 07/15(火)13:04 ID:4noKIpag(1) AAS
スマホにワイヤレスイヤホンでそれなりにいい音に感じられるように作ってるんだと思う
120: 07/15(火)13:26 ID:aL2sYYkR(2/2) AAS
ミュージシャンやエンジニアのリテラシーの低さが問題なんだよな
何リテラシーか知らんけど
121: 07/15(火)13:37 ID:Eylc7t6b(1) AAS
生意気な事ほざく前にデジタルを極めたら?
海苔は設定次第、処理や設定や部品で数千通りの音質から最適化するのがピュア
買ってみて一か八かのピュアして馬鹿らしくなんないの??
122: 07/18(金)16:37 ID:MUmfA6fu(1) AAS
音源が壊れてるのを後からいじって聴きやすくしたところで
それはもはやピュアオーディオでも何でもない
ウンコを鼻つまんで食ってるのがお前
123: 07/19(土)02:54 ID:1YGgL/Y4(1) AAS
海苔音源には天吊りBOSEが最強だってホントはわかってるさ
124: 07/19(土)09:37 ID:VXzGIcqw(1) AAS
磯じまん
おいしいよ
125: 07/19(土)12:22 ID:t0jk9pEM(1) AAS
こんなとこで説明するのも無理がある
お金と時間かけて頑張るしかないヤツです
それが出来ないなら諦めればいい
無理せず携帯でワイヤレスイヤホン
126: 07/19(土)15:08 ID:vW/xFNf6(1) AAS
初級中級機器とハイエンドでは海苔の扱いや認識が全く違う
スレタイ嫁
127: 07/23(水)08:17 ID:mc9gXj4I(1) AAS
今どき海苔波形ってどんだけ遅れてるんだよって思ったが
海苔だらけのジャンルがあるらしいなw
128: 07/23(水)08:46 ID:3sThI0ny(1) AAS
1990後~2000初頭の録音は今聴いても酷いな
全部平面的な音場感
そりゃSACDにした所で意味が無いはずだ
129: 07/23(水)11:17 ID:zUWkF7w2(1) AAS
デスマグ聴いてみたけど
エッ!これで?って感じでしたね
この程度で無理だとたいへんでしょうね
130: 07/23(水)19:27 ID:dnt0SKSw(1) AAS
知能の低さを金額でカバーしようとして更に損失膨らむパターン
131: 07/24(木)02:46 ID:1VwohYWY(1) AAS
メタリカはそれまでは音が良かったんだろ?
振りが効いてるわけだ
132(2): 07/25(金)10:11 ID:p8cM520U(1) AAS
海苔が超高音質で鳴らせないハイエンドオーディオは金ドブゴミというが最終結論だぬ
133: 07/25(金)10:33 ID:Vv75q//3(1) AAS
ソース忠実主義なら高音まで伸びるmp3みたいな音を出すのが本物
134(1): 07/25(金)11:15 ID:RB9epnfe(1) AAS
先生!「二人セゾン」を超高音質で聴くにはどうしたらいいですか?
135: 07/25(金)11:43 ID:sxgbmC4K(1) AAS
東京ドームか京セラドーム行けよw
136: 07/25(金)11:58 ID:QwPuP2oC(1) AAS
>>132
オデオ機器に期待し杉だぬ
137(1): 07/25(金)14:13 ID:/KzyNWA1(1/2) AAS
ピュアって簡単に最高到達点に達っした後はみんないつももピュアどうしてるのか疑問
138(1): 07/25(金)14:16 ID:/KzyNWA1(2/2) AAS
>>134
まず音源信号を最高の状態にして、誇張してない機器に全力投資するだけ
139(1): 08/16(土)09:47 ID:wNLcvA/K(1) AAS
>>137
ぶっちゃけDAC自体は安く収まるし
アンプもそれなりのでかなり良い
かと言ってオカルトなデジケーや電源ケーブルに金をかけるつもりはないな
140: 08/16(土)10:00 ID:wkJ44dAE(1/2) AAS
>>138 そいつは1位さんだw 気安く話しかけるなw
141: 08/16(土)10:03 ID:wkJ44dAE(2/2) AAS
おっとレス番がズレてたw 触るのはやめとけ >>139 外部リンク[html]:hissi.org
142: 08/19(火)09:53 ID:6vB6aDx2(1) AAS
>>132
正解
すなわち、ハイエンドオーディオが金ドブゴミというのが真実だぬ
143: 08/19(火)10:10 ID:fV+UckrE(1) AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.624s*