カセットテープ総合スレ TYPE-LXVII(Ver.67) (737レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): DX-8 03/08(土)10:25 ID:PktgtoAW(1) AAS
カセットテープ好きならどなたでも!

ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!(^ω^)

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE-LXV(Ver.66)
2chスレ:pav
707: 08/19(火)19:58 ID:sTrBPKb5(1) AAS
サンヨーはブランド名が悪い
なんだよオットーって
夫が買うからオットーなのか
708: 08/19(火)20:21 ID:0GHx66eu(1) AAS
オーディオ専用のブランドがないと
家電メーカーw みたいな扱いされて理解されないってことなのかな?

資本力や技術力はあるはずなのにブランド力で損するもんなのか
サンヨーのコンポ、東芝のカセットデッキ、三菱のスピーカーで
普通に通用すると思うけどな。

オーディオにテレビを組み合わせるとSONYやビクター以外だと
どうしても他社ブランドを使わざるを得なくなる。
テクニクスにPanasnicテレビ、onkyoに東芝テレビみたいな
709: 08/19(火)20:56 ID:q0BKazR6(2/2) AAS
オットーは流石にちょっとね
なんかオットセイを連想してしまうw
NECはジャンゴってブランドあったな
ジャンゴブランドでなかったけどNECはA-10とかの銘機もあったし
サンヨーはサンヨーのままで良かったのに
三菱のダイヤトーンは結構有名だったな
710: 08/19(火)21:16 ID:KttzX/5s(1) AAS
テクニクスにPanasnicテレビの何が問題?
711: 08/19(火)21:43 ID:AyUu9E5K(2/4) AAS
SHARPのOptonicaも尖ってたな
超弩級のPCMプロセッサーや、
長期ブランク後の1ビットΔΣに全フリしたアンプやSACDプレーヤーとか、
売れることを考えてないモノづくりが素晴らしい
712
(1): 順不同 08/19(火)22:04 ID:JCg/bPs8(1) AAS
SANYO : OTTO SHARP : OPTONICA TOSHIBA : Aurex Hitachi:LoーD
SONY : PIXY MITSUBISI:DIATONE TRIO :ROXY National/Panasonic : Tecnics
NEC : DianGo (富士通以前の)General : COMPOS
713: 08/19(火)23:25 ID:AyUu9E5K(3/4) AAS
Pixy Roxy はブランド名じゃなく商品名でしょ

ToshibaのBon Beatはカセットブランドに使われていたけど、
これも商品名のカテゴリを出ないだろうな
714
(1): 08/19(火)23:41 ID:6Pylsm+L(1) AAS
ソニーは強いて挙げれば
ESPRITシリーズではないか
715: 08/19(火)23:55 ID:AyUu9E5K(4/4) AAS
SONYといえば、QUALIAという徒花があったなぁ
716: 08/20(水)00:07 ID:1ZlFKuPY(1) AAS
品質ボロボロの時代にあんなの出して本末転倒だったな
あんなの作る前にやることあるだろっていう
717
(1): 08/20(水)07:16 ID:KNRIIGS8(1/2) AAS
QUALIAは物は良いのもあったんたけどねぇ……。
如何せん価格に見合ってるかと言われると……。
流石に002のデジカメには笑うしか無かったな(^^;
そこでベース機に最廉価クラスのU系列使うんかいとw
(あれでセンサーがせめてF828の2/3"なら納得もいくのだが)

>>712
MITSUBISI → MITSUBISHI
Tecnics → Technics

TRIOのブランド銘はどちらかと言えばKENWOODだな。(後に社名になった)
718: 08/20(水)07:29 ID:eZ0Vqx6b(1) AAS
>>714
SONYをさらにしいて言えば、
点線で作ったロゴマークとIt's a Sony
719: 08/20(水)10:02 ID:GkDUAxa2(1) AAS
>>717
ガワの見た目に拘りました!
なお
720: 08/20(水)14:48 ID:3SrNBXX9(1/2) AAS
シュトラッサーも忘れないでw
ハーフサイズのDATやDSP、グライコとか出してた
あとエクセディオ
721: 08/20(水)15:00 ID:Tpf2paDh(1) AAS
カーオーディオのブランド名はここでは別じゃね?
722: 08/20(水)15:33 ID:gmbuQpEX(1) AAS
あれこれ許したら、
プロ向けブランド、高級機・マニア向けブランド、安物・初心者向けブランド、設計者・デザイナー移籍後ブランド、
そういうのも入るわな。
723: 08/20(水)16:32 ID:LS5fSTbu(1/2) AAS
シュトラッサーは一応アイワのオーディオブランド
724: 08/20(水)17:22 ID:Z01vxEwC(1) AAS
そんなのは知ってるよ
725: 08/20(水)19:31 ID:4wuqOET6(1) AAS
ここでいうブランドとは、
例えばレクサスみたいに、
ある程度企業名から独立したものじゃないの?
Panasonicはまさにこれに当てはまったみたいで、
後に企業名がこれを名乗るようになったくらいだし
726
(2): 08/20(水)21:49 ID:KNRIIGS8(2/2) AAS
"Panasonic"は単に松下グループの海外向けブランドで、
あっちだと"National"が"ナチス"(の原語)を連想させるからとか。
後にグローバルで統一した。
一方、"Technics"は純粋にオーディオ専用のブランド。

社内ブランドが社名に昇格した例だと、春日無線→トリオ→ケンウッドが典型的。

アイワのブランドってブランドと認知されないうちに消えたのばかりだな……。
"Strasser"も短命だっだが、"Excelia"なんてたった一代限りだったからなー。
社内ブランドで今でも残ってるのってTEACの"Esoteric"くらいかね?
727: 08/20(水)23:56 ID:3SrNBXX9(2/2) AAS
エソのV-10000は弄ってみたかったな
728: 08/20(水)23:59 ID:LS5fSTbu(2/2) AAS
日立は3ブランドで出してたな、カセットテープ
729
(1): 08/21(木)00:46 ID:rAh9dMVI(1) AAS
>>726
>あっちだと"National"が"ナチス"(の原語)を連想させるからとか。

ちゃうちゃうw
松下電器がアメリカに販路を求めた時、
既にナショナルは商標登録されていて使えなかったから
海外向けにパナソニックというブランドを急遽こしらえた。

もし本当にナチスを連想させるから…というのが理由だったとしたら
左巻きの連中とかが騒いで日本国内でも使えなくなっていただろうよ>National

ついでに
かつてアメリカにはナショナルセミコンダクターという会社があって
これを松下グループの半導体会社だと勘違いしている人も結構いるようだが
松下とは関係ない。
730
(1): 08/21(木)03:03 ID:CLbZo8z7(1) AAS
ネトウヨが嫌いなサムスンのサブブランド

JBL
AKG
ハーマンカードン
マークレビンソン
など
もうすぐこれらに
デノン
マランツ
など
が加わります
731
(2): 08/21(木)06:14 ID:zTOP6VHB(1) AAS
アメリカにはナショナル電気(直訳すれば国民電気)って会社があってナショナルの名前は使えなかった
PANASONICはもともと真空管ラジオに付けられた○○ソニックって一連の愛称名のひとつだった
732: 08/21(木)10:54 ID:WvmmoRf6(1) AAS
>>730
JBLはサムソン買収後も製品づくりに変化ないみたいだな
733: 08/21(木)14:30 ID:j1/OGNuW(1) AAS
>>731
のはずなんだがあっちのマニュアルとかカタログDLするとたまにナショナルのがあるんだな
日本じゃテクニクス製品にナショナルマークが付いてるのは無いから珍しい
734
(1): 08/21(木)15:13 ID:8JG98bS3(1) AAS
中山美穂ファンはTDKとマクセル
どっちを使ってたの?

南野陽子ファンはSONYとAXIAどっち?

桑田佳祐はTDKのCM出てたのに
「祭りのあと」シングルジャケットはSONYのカセットになってる

松田聖子と宮沢りえはSONY所属なのに
マクセルビデオテープのCMやってた

久保田利伸、渡辺美里、TM NETWORKはSONYなのに
マクセルCM出てた
735
(1): 08/21(木)17:45 ID:wpz3ngaY(1) AAS
よくDCMとかで売られてるオームやエルパも一応オーディオブランドあったなw
レグボとオーディオコム
レグボは両サイドにスピーカー付いてるけどモノラルというインチキなラジカセ出してたw
736: 726 08/22(金)02:55 ID:lImzFzzO(1) AAS
>>729,731
あ、そういう経緯だったんだ。情報深謝。今の今までずーっと勘違いしてたわ……orz
ナショセミは古参PC民だと流石に知ってるとは思うけど、世間一般だとそうかもね。

>>734
そりゃまぁ所属レーベルと所属事務所は別だしねぇ。
そもそもソニー・ミュージック(当時だとCBSとEpic)とソニー・マグネ・プロダクツはグループ企業ではあってもそれぞれ独立した会社。

>>735
オーム電機のAudioComm.は今でも残ってるね。
ラジカセやポケットラジオ、イヤホンなんかをディスカウント店やホムセンで見かける。
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s