【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 20 (932レス)
1-

1
(3): 02/25(火)10:37 ID:lACPDwhe(1/2) AAS
前スレ
2chスレ:pav
公式サイト
外部リンク:www.denon.jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
2chスレ:pav
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
2chスレ:pav
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■
2chスレ:pav
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part18 ■
2chスレ:pav
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■
2chスレ:pav
903
(1): 雀の涙 08/10(日)21:58 ID:dD8RdGBR(1/8) AAS
>>901
それは今回の話と直接関係はないよね

今回は相対的な効果測定なので関係ないです1%ノイズあったらゴミ。
最新スピーカーでもそういうのは多分たくさんあるよね。

掲示してくれた心理的マスキング効果はとても大事な考えであることそうかと

けれどバイワイヤ/シングルワイヤの効果測定は相対比較だから別問題
トピックとしてちょっと違うかな。

再測定は家人がいないお盆明けにまたやる
904
(1): 雀の涙 08/10(日)22:01 ID:dD8RdGBR(2/8) AAS
どちらにしろ1%ノイズがスピーカーでても全く問題がないってかなりの暴論だな

だったらカセットテープ音楽聴いても良いという話になるね

それはないわ
905: 08/10(日)22:16 ID:gku1ff6V(1) AAS
PMA-390でじゅうぶん
906
(1): 08/10(日)22:20 ID:0hvb6Lmz(3/5) AAS
記事「Artifact Audibility Comparisons」より
こちらの記事では、より一般的な法則として高次と低次、偶数と奇数の歪みの聞こえ方の違いに言及しています。
> Likewise, some types of harmonic distortion are more audible than others - buzzy distortion containing mostly higher-order overtones will be more noticeable than distortion that favors lower harmonics. And even harmonics are generally less noticeable than odd harmonics because they are octave multiples of the fundamental frequency.
>
(日本語訳)
同様に、高調波歪みには他のものより聞こえやすい種類があります。
主に高次の倍音を含むブザーのような歪みは、低次の高調波を主とする歪みよりも目立ちます。
そして、偶数次高調波は基音のオクターブ倍であるため、奇数次高調波よりも一般的に目立ちにくいです。
907: 雀の涙 08/10(日)22:24 ID:dD8RdGBR(3/8) AAS
REW測定結果で奇数次高調波なんてすぐ出るから問題なし
908: 08/10(日)22:30 ID:0hvb6Lmz(4/5) AAS
>>903
どうせ聞こえないのだから関係ない

>>906で書かれてるように、THDは人間の聞こえ方を考慮してない乱暴な指標
headphones.comの記事でも同様の解説をしてる

>>904
カセットテープのホワイトノイズは高次高調波歪みより
もう少し容易に聞こえるから
例えとして不適切だろう

高次高調波歪みと違って
元の信号の強さと比例してない、一定のノイズが入ってる
人に聞き取りやすい中高域の周波数も含んでる

記事でも確かに、音楽-40dBのノイズとトーンの例は聞こえるが、
これは高次高調波歪みより
聞き取りにかなり有利な条件だろ

音楽は音量が完全に一定ではないから
マスキング効果は弱くなる事もあるのに対し、
ノイズは一定レベルで常に入ってるし
トーンは長い
どちらも聞き取りやすい周波数を含む
909: 08/10(日)22:32 ID:0hvb6Lmz(5/5) AAS
聞こえにくいのも、聞こえやすいのも
全部一緒くたにしたのがTHD
それに、原理的に考えて
カセットテープのノイズよりも聞き取りにくい

きゃー!!-40dBもTHDがあるの!!
と騒ぐほどではない
910
(1): 雀の涙 08/10(日)22:47 ID:dD8RdGBR(4/8) AAS
なんかわたしにレスしてくるやつアタオカだよね

相対評価だからバイワイヤでノイズ減るならば今後はバイワイヤ
のスピーカーならば、今後バイワイヤで再生してねという
ピュアオーディオのセオリーが一つ追加される

絶対的な評価としては奇数高調波で測定して欲しいならばREW測定項目として
奇数高調波7次くらいまであるんで簡単に足し算して数値で出せる

測定したこともないやつが測定は意味がないってちゃんちゃおかしい
測定結果出してから文句言ってこいよ ボンクラ
911
(1): 雀の涙 08/10(日)23:04 ID:dD8RdGBR(5/8) AAS
どちらにしろバイワイヤとシングルワイヤで録音れべるがちがうので再測定はお盆明けになります。

家人がいない時でないとさすが生活ノイズが入るので
912
(1): 08/10(日)23:12 ID:xSxJhKbv(1) AAS
>>911
なんでバイワイヤとシングルワイヤで録音れべるがちがうんですか?
913: 08/10(日)23:14 ID:dtpa30rw(1) AAS
日記ならアタオカしかいない5chではなく日記に書けばいいのに
914
(1): 08/10(日)23:18 ID:rnr2D2BR(1) AAS
>どんな糞耳でも1%ノイズあったら容易にわかる

そもそもこれが嘘ってことでおk?
ここでノイズと言ってるのは、文脈的に高次高調波歪みだよな?

これが嘘だったら、たとえ君の測定が正確でも
君の主張破綻するじゃん?
聞こえにくいのも全部足してやっと1%なんだろ?

三次、四次と高調波の次数が増えていくと
基音から周波数が遠くなり、同じ音圧なら聞こえやすくはなるが、
肝心の音圧が二次よりも
どんどん下がるからな

以下は聞こえにくいって事だ
・偶数次の歪み
・等ラウドネス曲線で聞こえにくい周波数の音
・高い次数の高調波歪みは、音圧が下がる

headphones.comの記事で引用された
1%の歪みは聞こえないという科学的研究の内容とも矛盾する

A study by Steve Temme and Sean Olive even found that headphones with distortion exceeding 1%, or -40db, weren’t significantly less preferred when the frequency response was the same!
915: 雀の涙 08/10(日)23:23 ID:dD8RdGBR(6/8) AAS
>>912
シングルとバイで連続してテストしてないからアンプのボリウム位置も違うし
オーディオインタフェースのマイクレベルも最初から設定し直してるから
録音レベルが違う
916: 雀の涙 08/10(日)23:28 ID:dD8RdGBR(7/8) AAS
>>914
あんたの話はどうでも良い他でやってくれNG指定しておく

あんたに対して最後に書くけれど
ピュアオーディオセオリーとして
バイワイヤでノイズ減った結果が出たらバイワイヤ端子があるスピーカーで
インピーダンス的にアンプ側問題ならば今後シングルワイヤは不利ということに
なるだけ

測定結果を待たれよ
それまでNGな
917: 08/10(日)23:33 ID:dD8RdGBR(8/8) AAS
■ デノン オーディオ 総合スレッド 21 ■
2chスレ:pav
918: 08/10(日)23:38 ID:ukbC23eN(1) AAS
>>910
>奇数高調波7次くらいまであるんで簡単に足し算して数値で出せる

Harmonic Distortion is overrated.
動画リンク[YouTube]

Erin's Audio Cornerの動画の高次高調波の解説の部分
9:00~10:30あたりで言ってるが

Erinは96dB、400Hzで
3%の歪みが分からなかった、と言ってるな

THDの3%も、ほぼ二次高調波が原因
上記の測定で、三次高調波は0.5%切ってる
次数が高くなればなるほど、音圧が下がるのが普通と分かる

つまり奇数次だけ足してくと更に小さい値になるぞ?いいのか?
919: 08/10(日)23:51 ID:4J/aZN7K(2/2) AAS
バイワイヤでTHD下がったとか叫んでいるキチガイがまた湧いたの?
920: 08/11(月)00:00 ID:tIvXj2Ef(1/2) AAS
Erin'sAudioCornerやAudioScienceReviewの使ってるKlippelNFSとかでもない限り

反響も拾ってしまって歪み率の測定に影響与えるからな
特に低域は正確に測定出来てないと思っておいて良い
Klippelでもない簡易な機器に精度を求めるな

条件はマイク位置やスピーカー位置、音量だけではない
2回目だけドアを開けっ放しにしたり、
近くに人間が立ったりでも変わってしまう事がある

日を改めると、室温でも僅かに結果が変わる事がある
921: 08/11(月)00:07 ID:tIvXj2Ef(2/2) AAS
室内測定な時点で信用できんわ

KlippelNFSか、無響室か、
最低でもグラウンドプレーン測定じゃないとな
922: 08/11(月)08:30 ID:5D/znyXS(1/2) AAS
そんな面倒なことはしなくてもいいから空気録音で
出来ませんっ!
923: 08/11(月)08:30 ID:5D/znyXS(2/2) AAS
出来ないのには理由がある
やらないのにはわけがある
924
(1): 雀の涙 警備員[Lv.13] 08/11(月)09:15 ID:dmqWYQ8I(1) AAS
科学者の嫁にこの事質問してみた。科学哲学上の錯誤がないか聞いてみた。結論問題なし
 ・バイワイヤとシングルワイヤでノイズが少ないか検証する場合、ちゃんとマイクで測定してるので
  今回の検証したい内容であれば、これ以上の精度で有る必要は全くない。
 ・その場合、ちゃんと条件を揃えた状態で比較することが要件
 
うち平屋だから家人の生活ノイズすぐ拾うんでお盆明けぐらいまで再測定するわ
若干録音レベル違うし・・・
925: 08/11(月)09:38 ID:NSWoHIS1(1) AAS
>>924
レス924の主張は、以下の3つの点において科学的な議論として不十分です。

* 権威に訴える論証
「科学者の嫁に聞いて問題ないと言われた」という主張は、客観的な証拠ではなく第三者の権威に頼った論法です。
その専門家がどのような根拠で「問題ない」と判断したのかが具体的に示されない限り、主張を支える論理的な根拠にはなりません。

* 客観性の欠如
「これ以上の精度である必要は全くない」という発言は、客観性に欠けています。
レス920等が指摘する「低域の反射音」という測定結果を左右しうる重要な要因を、なぜ無視できるのかという科学的根拠を一切示していません。
根拠なく「問題ない」と結論づけるのは、事実に基づく客観的な判断ではなく、主観的な願望や思い込みと見なされます。

* 反証を拒否する姿勢
「この精度で十分だ」と抽象的に宣言するだけで、その十分とする具体的な基準を示していません。この場合に必要なのは**「Klippel NFSのような高精度な手法で得られる直接音のデータに対し、自身の室内測定では反響音がどの程度(何dB)結果に影響を与えているのか」といった数値**です。
そうした基準を示さずに「十分だ」と主張する態度は、第三者による具体的な反証を意図的に困難にさせており、科学的誠実さに欠けています。

これらの点から、レス924は科学的な体裁をとりつつも、その中身は健全な科学的議論の作法から逸脱した主張と言えます。
926
(1): 08/11(月)16:58 ID:8w09oLlz(1/2) AAS
このスレで良いのかわからんけど違ってたらゴメン
AVR-X2700H なんだけど、自動でファームウェアアップデート走ったんだと思うのだが
起動すると初期セットアップ状態のようになった、そこまで良いのだけど
言語設定が英語・フランス語・スペイン語の3つしか選べなくなり日本語が出てこない...
iPhone のアプリは一応つながるので設定自体に苦はないのだが
完全リセットしてもみたけど状況は変わらず...
修理しかないっすかね?
927: sage 08/11(月)17:22 ID:8w09oLlz(2/2) AAS
あ、ちなみに音はたぶん普通に出てます
928
(1): 08/11(月)22:48 ID:fMX0huIb(1) AAS
>>926
AVアンプならこっち
明日サポートやってるだろうから、サポートに聞いた方が早いんじゃね?
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その32
外部リンク:mevius.5Ch.net
929: 08/12(火)21:42 ID:cERamW4N(1) AAS
>>928 926 だけどありがとう、サポートきいてみます!
930: [age] 08/17(日)09:08 ID:NdpjN8xu(1) AAS
test
931: 08/21(木)17:33 ID:6YSfw7V3(1) AAS
デノンといえばpma1600ne買ってすぐ売ってしまった
音重くてボワボワ、低域ドムドムだった
試聴した時はドムドムが少なかったんだよな新鮮な音に聴こえたんだ
電源も違うからな
932: 08/22(金)05:56 ID:zdDaXPjI(1) AAS
1600でも十分だったよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.995s*