トーンコントロールで大抵解決 (11レス)
上下前次1-新
1: 01/10(金)15:51 ID:OqN4ZAmf(1) AAS
音源やスピーカーの周波数特性
それぞれ基準が無いので独自仕様だがトーンコントロールで全て解決
それ以外のケーブル投資、敷板やインシュレータ、電源周りへの投資は一切不要で無駄
2: 01/11(土)08:48 ID:MpkhANjY(1) AAS
大抵全体的にスケールダウンしたような音になるよね
3: 01/11(土)13:30 ID:0TgMOxNY(1) AAS
せめてグライコくらい無いと解決しないでしょ
トーンコントロールは低音とか高音を全体的に上げ下げするもの
問題になるのはたいてい共振とかで特定の周波数だけ
効きは弱いのに全体的に音が変わってしまう
4: 01/15(水)20:08 ID:DBj5HX+U(1) AAS
周波数特性変更
低周波左の高周波右として
平坦
右上がり
右下がり
山状
谷状
このくらいしかパターンがない
5: 01/16(木)04:56 ID:8inhoa07(1) AAS
デスクトップオーディオで調整したいのは200Hz付近だよ
6: 01/17(金)10:10 ID:npiWJG56(1) AAS
オーディオってどんなに注意してセッティングしても、どこかピークができるから、いかにそれをディップさせるかだよね
7: 02/20(木)23:44 ID:VjC6jTOi(1) AAS
気にしなければ あまり
8: 02/21(金)16:45 ID:WjAqOSO5(1/2) AAS
高低バランスの悪いソースもトーンコントロールで解決
イコライジングカーブがRIAAでないのを特に気にせずCDに起こしたらしいのもあったりから
じぶんはグライコ対応
9(1): 02/21(金)18:46 ID:ExoHGr5M(1) AAS
本質的な音の良さ悪さは変わらない
10: 02/21(金)18:58 ID:WjAqOSO5(2/2) AAS
バイオリンがシャリシャリ、コントラバスがスカスカどころか 無い!ような再生音を
真面目くさった顔で神妙に聞いているのをみて、すぐに部屋を出て行った
某フェアーにて
機器が悪いのではなく、そういう音源だったのだと思う
11: 02/22(土)08:50 ID:22VY9rK6(1) AAS
>>9
オレもそう思う
まあ論より証拠、効果絶大と言うなら聴かせてみんしゃい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*