【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… (196レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 2024/09/03(火)11:14 ID:WIYUqDZi(1/8) AAS
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/1
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/1

人間の脳が音を正確に記憶しているのは数秒まで
ABXテスト用の装置を使った瞬時切り替えを行わなわず試聴した場合、曖昧な長期記憶だけに頼る事になり
細かな音の違いを判別するのは難しくなる
逆に、ABXテスト用の装置で瞬時切り替えを行うと細かな音の違いを正確に判別できる
これはAESの実験によって確かめられている

この板のオーディオアクセサリーのレビューの多くは瞬時切り替え、導入前後での音量の一致、ブラインドテスト
このいずれも行っていない
ブラインドテストせず、アクセサリーの有無についての情報というバイアスがある状態で評価するのも問題だが、
瞬時切り替えを行っていないのも同様に問題である
曖昧な長期記憶のみに頼って評価した結果、記憶の欠落部分がレビュアーの願望(プラセボ)で埋め合わされる
その結果、プラセボ効果がより強くなる
これらのレビューは、アクセサリーが測定では分からない違いをもたらす証拠にはならない
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured
2
(1): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/09/03(火)11:39 ID:WIYUqDZi(2/8) AAS
この論文の実験で、被験者は
・入力された音の信号に2.5%の歪みを入れて出力する装置
・入力された音の信号をそのまま出力する装置
のいずれかを与えられ、どちらの装置か判別するテストを行った

オーディオマニアの被験者達は装置を家に持ち帰り、聞きなれた自宅のオーディオシステムのアンプに繋いで判別する実験だけを行い
瞬時切り替え機能を持つABXテスト用の装置は使用しなかった

エンジニアの被験者達はオーディオマニアと同様に装置を家に持ち帰ってのテストと
あまり慣れていないオーディオシステムでABXテスト用装置を使用したテストの両方を行った

結果は

・片方の装置は大きな量の歪みを追加するにもかかわらず、自宅持ち帰りでのテストのみを行ったオーディオマニアの被験者は2つの装置を判別できなかった。エンジニアの被験者達も自宅持ち帰りでのテストでは、同様に判別に失敗した
・エンジニアはABXテスト用の装置を使用したテストで、45分以内に2つの装置を正確に判別できた。それだけでなく、より低い歪み率でも正確に判別できた

音の短期記憶はテープレコーダーのような物で、耳から入った情報を全て記録する
これを長期記憶に全て保存すると膨大な情報量になってしまい、扱いきれないので
脳は情報をフィルタリングして残った情報だけを長期記憶に保存する
これは非可逆圧縮のようなものであり、フィルタリングで失われた情報を長期記憶から復元する事はできない

音の短期記憶は数秒しか持たない
正確に比較分析するには、数秒経って記憶が薄れる前に比較対象の音を聞く必要がある
多くのオーディオマニアが好む長期間リスニングによる評価は、細部が失われ曖昧になった長期記憶にだけ頼る事になる
3: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/09/03(火)13:14 ID:WIYUqDZi(3/8) AAS
論文を完全無視で草
ブラインドテストでもないし
瞬時切り替えでもない

その記憶が不正確だと論文は言っている
測定で分かるレベルの大きな歪みですら
時間が経ってからだと判別に失敗した

測定にすら出ない違いを何時間も経ってから判別できるお前の脳はどうなってるんだと
お前も自称完全記憶能力持ちか?
2chスレ:pav

416 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bd-L4we) 2024/09/03(火) 13:07:04.17 ID:6Ivy5Q3a0
アクセサリーで音が変わるのは事実だが、オーディオやってる人ならわかるが音が落ち着くまで数時間から数日かかる。

交換してすぐ判断して良くなった悪くなったと判断しても意味がないんだよね。期待できる方向への変化かどうかぐらいなら判断してもいいと思うが。
6: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/09/03(火)16:58 ID:WIYUqDZi(4/8) AAS
>>5
なに?「ソースは俺」的なやつ?
時間を置いても俺の耳と記憶は正確だ!
完全記憶能力あるから!って言いたいの?
それなんの根拠もないよね

とりあえずスレタイ百回声に出して読め

分かったか?時間おいた時点で
比較的でかい歪みが入ってても分からなくなるのが人間の聴覚系なんだよ
9: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/09/03(火)19:36 ID:WIYUqDZi(5/8) AAS
>>7
空気録音(笑)とか
全く音質判断に使えない物貼るのやめて欲しい
空気録音あれば測定も
実物の試聴も一切要らないとか思ってる奴か?

機種名を先に目で見てから
俺は違いを聞き分けたとか言われても説得力ない
10: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/09/03(火)23:00 ID:WIYUqDZi(6/8) AAS
アンプの空気録音に限らず
空気録音は視聴者の判断を狂わせる変数が多すぎる

・アンプの空気録音なら、スピーカーの機種
・録音時のスピーカーの位置
・マイクの機種、周波数特性
・録音時の音量

・再生に使用したヘッドフォン・スピーカーの機種、周波数特性
・再生に使用したのがスピーカーの場合、置かれている部屋の反響とスピーカーの位置
・再生時の音量

同じ動画内でも
録音条件が完全に同じになってる保証はない
容易に確かめるすべは無く、動画の作者がちゃんとやってる事を祈るしかない
11: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/09/03(火)23:04 ID:WIYUqDZi(7/8) AAS
仮に録音条件が完全一致してて、
マイクが完全にフラットな周波数特性だとしても
まだ録音した部屋による色付けがある

マイクを通した音の聞こえ方は
人間の耳で直接スピーカーの音を聞いた時とは違う
マイクは直接音と壁に反射して遅れて届いた間接音を区別できず
両方を拾ってしまう
この一点だけでも致命的で、ステレオ音源に本来存在していた立体感が失われる

バイノーラル録音して
再生をヘッドフォンにしてもこの点を解決は出来ない
12: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/09/03(火)23:05 ID:WIYUqDZi(8/8) AAS
How much can you judge a speaker from a YouTube video? | Audio Science Review (ASR) Forum
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s