【青学】青山学院高等部【MARCH付属校】 [無断転載禁止]©2ch.net (178レス)
1-

1
(3): 2016/01/12(火)01:10 ID:mbDwHIoG0(1/3) AAS
2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試
外部リンク[php]:www.sundai-net.jp
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 国立 湘南 膳所 茨木 大手前 岡山白陵 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 ★青山学院 東海 修猷館 熊本
57 城北 立川 戸山 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺 大分上野丘
56 仙台第二 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 江戸川取手 高崎 松本深志 三国丘 関西学院 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 学習院 中大杉並 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大阪桐蔭 岡山朝日 済々黌
51 青森 弘前 新宿 大垣北 刈谷 彦根東 立命館宇治 大阪明星
50 本郷 小山台 駿台甲府 四日市 関大第一 豊中 米子東 松江北

<前スレ>
【青学】青山学院高等部【MARCH付属校】
2chスレ:ojyuken
149: 2024/07/26(金)01:15 ID:5IopTmD20(1) AAS
正直、大半の意見だし、
150: 2024/08/08(木)12:06 ID:IRFZFj2H0(1) AAS
車のガラスって
151: 2024/08/08(木)12:45 ID:OFqQ8q6L0(1) AAS
-1.15%です・・・
ジェイクペン頑張れカギー
人気なくて引っ込んだと思うことにしたいよね
152: 2024/08/08(木)13:27 ID:LO3eUxg40(1) AAS
花手毬つづら役って藍上のもんだ
むらまこやかなたと同じなわけない
153: 2024/08/08(木)13:42 ID:5CgseWNf0(1) AAS
芸能事務所はヤクザにからまれるとか経験無いし平和ボケしすぎだな
手厚い配慮でファイナル間違いなしだと、
画像リンク

154: 2024/08/08(木)13:58 ID:8p+VdMdG0(1) AAS
>>47
立花もホラ吹きだからね
155: 2024/08/08(木)14:00 ID:Dn5AlgVD0(1) AAS
ぐるっと見たんや…
画像リンク

156: 2024/08/08(木)14:17 ID:WkcvGpw70(1) AAS
お気に入りました(#^^#)
画像リンク

157: 元歌 Jamaican In New York 2024/10/13(日)23:22 ID:+os/XR740(1) AAS
東日本の国立大学で一番入りやすい?国際学部もあるyo!
学歴板スレッド
青山学院高等部 or 青山高校から宇都宮大学という学歴ってそんなにあり得ん?
主題歌

どんどん書き込みしてくれや
煽りのない程度で
愉快なスレにしないか?
I'm from Aoyama to Utsunomiya
住み慣れた近所のAvenue
距離は100キロ程度で
新幹線で行くか?
I'm from Aoyama to Utsunomiya

Oh, I'm an alien, I'm an urban alien
I'm from Aoyama to Utsunomiya
Oh, I'm an alien, I'm an urban alien
I'm from Aoyama to Utsunomiya
Oh, I'm an alien…
I'm from Aoyama to Utsunomiya
Oh, そんなにあり得ん?
I'm from Aoyama to Utsunomiya…
158: 03/21(金)22:10 ID:04145zpR0(1) AA×

159
(2): 06/20(金)21:40 ID:gUf06a840(1/20) AAS
番組ch(NHK) ドキュメント72時間 兵庫・西宮 “マンボウトンネル”にて★2
0203 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:11:52.10
大阪の方が話し好き多いんだろうね
ID:ynjV3s+k(3/3)
0430 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:21:07.93
> > 4 1 9
子育てには向いてるからな。山や自然の多い公園あって、電車乗ったら15分くらいで大阪も神戸も行ける
ID:lWnWOYdN(8/9)

0419 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:16:31.29
> > 3 9 4
さっき調べて自分も見つけた
しかも9年連続って凄くないか?
東京だと恵比寿とか青山みたいな位置付けなのかな?
2
ID:gXPIXttT(4/5)
160: 06/20(金)21:42 ID:gUf06a840(2/20) AAS
>>159
0304 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:13:36.50
なんか出てくる人みんな親切な人だらけだね
良い街なんだろうね
2
ID:gXPIXttT(3/5)

0394 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:15:17.53
> > 3 0 4
関西人住みたいランキングNo.1の西宮市
ID:jn0X7cY3
0426 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 23:18:29.00
> > 3 0 4
横浜市青葉区とか川崎市麻生区みたいな感じかな    ID:w5P4GbSX(9/9)
161
(1): 06/20(金)21:44 ID:gUf06a840(3/20) AAS
番組ch(NHK)
ドキュメント72時間 兵庫・西宮 “マンボウトンネル”にて★1
0447 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 22:57:15.01
> > 4 1 3
兵庫の西宮とかはこんな感じよ
ID:pk9Pm0Pj(5/19)

0421 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 22:56:56.37
> > 413
西宮やかんな
大阪ちゃうし
ID:yt5NzI6d(9/18)

0413 公共放送名無しさん 2023/07/07(金) 22:56:30.32
なんか出てくる人たちが凄く穏やかなんだけど
関西人ってもっとガツガツ来る人ばかりかと思ってた
4
ID:gXPIXttT(3/12)
162: 06/20(金)21:46 ID:gUf06a840(4/20) AA×
>>159>>161

163
(1): 06/20(金)22:08 ID:gUf06a840(5/20) AAS
傘下会社払込資本金合計 
三井  昭和5年 749  昭和12年 1,177  
三菱  昭和5年 540  昭和12年 849
住友  昭和5年 242  昭和12年 384
安田  昭和5年 193  昭和12年 264
浅野  昭和5年 191  昭和12年 236
大倉  昭和5年 63  昭和12年 114
古河  昭和5年 51  昭和12年 102
川崎  昭和5年 65  昭和12年 99
日産  昭和5年 82  昭和12年 474
日窒  昭和5年 70  昭和12年 198
日曹  昭和5年 4  昭和12年 85 
森   昭和5年 35  昭和12年 142
理研  昭和5年 ー  昭和12年 31
164: 06/20(金)22:09 ID:gUf06a840(6/20) AAS
昭和5年
三井  749 順位 1
三菱  540 順位 2
住友  242 順位 3
安田  193 順位 4
浅野  191 順位 5
大倉  63 順位 8
古河  51 順位 10 
川崎  65 順位 9
日産  82 順位 6
日窒  70 順位 7
日曹  4 順位 12
森   35 順位 11
理研  ー 順位 ー
165: 06/20(金)22:10 ID:gUf06a840(7/20) AAS
昭和12年 
三井  1,117 順位 1
三菱  849 順位 2
住友  384 順位 4
安田  264 順位 5
浅野  236 順位 6
大倉  114 順位 9
古河  102 順位 10
川崎  99 順位 11
日産  473 順位 3
日窒  198 順位 7
日曹  85 順位 12
森   142 順位 8
理研  31 順位 13
166: 06/20(金)22:11 ID:gUf06a840(8/20) AAS
昭和12年
1 三井 1,117
2 三菱 849
3 日産 473
4 住友 384
5 安田 264
6 浅野 236
7 日窒 198
8 森  142
9 大倉 114
10 古河 102
11 川崎 99
12 日曹 85
13 理研 31
167
(4): 06/20(金)22:12 ID:gUf06a840(9/20) AAS
重化学部門合計  昭和12年
1 日産  204
2 三井  191
3 三菱  179
4 住友  145
5 日窒  115   
6 日曹  6?
7 森  62
8 古河  60
9 浅野  42
10 大倉  27
11 理研  21
12 安田  6
ー 川崎  ー
168
(1): 06/20(金)22:16 ID:gUf06a840(10/20) AAS
大成建設 会社の歴史(年表)外部リンク[html]:www.taisei.co.jp
明治6年10月に大倉喜八郎が資本金15万円をもって大倉組商会を創立し、機械などの直輸入貿易をおこすとともに諸建造物の造営などに当たったのが、当社の起源である。
明治20年3月大倉喜八郎は渋沢栄一氏、
藤田伝三郎氏と相はかり、
資本金200万円をもって有限責任日本土木会社を設立して、上記大倉組商会の業務の内、土木関係に関するものを分離しこれを継承した。これが当社の前身であり、叉わが国における会社組織によった土木建築業のはじめである。
明治25年11月有限責任日本土木会社は解散し、その事業を大倉喜八郎単独経営の大倉土木組に継承した。
明治44年11月大倉土木組は、株式会社大倉組に合併され株式会社大倉組土木部となった。
大正6年12月株式会社大倉組より分離して資本金200万円の株式会社大倉土木組となり、ここに当社が名実ともに誕生した。
大正9年12月、日本土木株式会社と改称。大正13年6月、大倉土木株式会社と改称。
昭和21年1月、大倉土木株式会社を廃して大成建設株式会社と改称。
169: 06/20(金)22:20 ID:gUf06a840(11/20) AAS
古河グループについて | 古河機械株式会社 外部リンク[html]:www.furukawakk.co.jp
古河グループは、任意団体の古河三水会を構成し、10社の理事会社および会員会社をもってグループ各社相互間の緊密な協調をはかり、それぞれの企業活動の強化促進に努めています。
古河グループの歴史の源は、日本の鉱山王といわれた古河市兵衛が1875年(明治8年)新潟県草倉銅山の経営に着手し、1877年(明治10年)に足尾銅山を拠点として《進業専一》を信条に銅山経営にのりだしたことに始まります。
1905年(明治38年)には組織を古河鉱業会社(現古河機械金属株式会社)とし、以後、事業の近代化、企業の多角的な発展をめざし、今日の古河グループの繁栄の基礎を築きました。
グループの各企業は金属、機械、電線、ゴム、化学、電機、通信機、軽金属、電子工業など、
産業界の様々な分野で、それぞれの特性を発揮しながら活躍しています。
古河三水会理事会社
古河機械金属(株)
古河電気工業(株)
(株)ADEKA
横浜ゴム(株)
富士電機(株)
富士通(株)
日本軽金属ホールディングス(株)
日本ゼオン(株)
朝日生命保険(相)
(株)みずほフィナンシャルグループ
170: 06/20(金)22:24 ID:gUf06a840(12/20) AAS
>>168 >>167 藤田 伝三郎 | 山口県の先人たち 外部リンク:heisei-shokasonjuku.jp 日本の宝を守った萩出身の財界のリーダー

藤田 伝三郎  ふじた でんざぶろう
萩博物館 提供    明治時代の実業家       1841(天保12)年〜1912(明治45)年
1841(天保12)年、萩で酒造業を営む家に生まれました。明治維新後、大阪に出て、当時輸入品だった軍用の靴の製造などを請け負った後、兄2人と土木建設などを行う「藤田組」を設立します。
藤田組は大津-京都間の鉄道工事を手掛け、当時日本一の長さの「逢坂山トンネル」の難工事も日本人だけで成し遂げました。ほかにも日本人だけの手による「琵琶湖疏水」工事や、全国各地の鉱山経営、現在日本を代表する多くの大企業の設立に関わり、財界のリーダーとして活躍しました。

伝三郎は、仏教美術や茶道具などの古美術品の海外流出を防ごうと、その収集も行いました。それらを収めた大阪本邸の蔵は現在「藤田美術館」として、国宝の茶碗など、貴重な日本の宝を守り続けています。また、伝三郎はふるさと萩へ多額の寄付を行い、満71歳で亡くなるまで、ふるさとを大切にし続けました。
171
(2): 06/20(金)22:29 ID:gUf06a840(13/20) AAS
>>167 >>163 久原 房之助 外部リンク:heisei-shokasonjuku.jp   日立鉱山の開発者
久原 房之助 くはら ふさのすけ
JX日鉱日石金属株式会社 蔵
明治・大正・昭和時代の実業家、政治家 1869(明治2)年〜1965(昭和40)年
1869(明治2)年、藤田伝三郎の兄、久原庄三郎の子として萩で生まれました。伝三郎と父らが創業した藤田組に入社し、鉱山の再開発で大きな成果を上げます。

その後、独立。久原鉱業(現 JX日鉱日石金属株式会社)を創業して茨城県の日立鉱山を世界屈指の銅山に育て上げたほか、国内外で事業を成功させます。1917(大正6)年には下松に造船などを行う世界的な大工業都市建設を計画します。しかし、アメリカによる鉄鋼の輸出禁止により、計画を断念。房之助は事業を義兄の鮎川義介にゆだね、政治家に。逓信大臣などを務めて活躍し、満95歳で亡くなりました。

なお、下松に計画された造船所はその後、蒸気機関車の製造を始め、現在は新幹線などを造る日立製作所笠戸事業所となっています。また、房之助は生前、下松工業学校(現 下松工業高等学校)の設立費を寄付するなど下松の発展に貢献しました。
172
(1): 06/20(金)22:33 ID:gUf06a840(14/20) AAS
>>171 >>167 創業者・久原房之助の精神 | 日鉱記念館について    外部リンク[html]:www.jx-nmm.com         創業者・久原房之助の精神   創業者・久原房之助JX金属グループ創業者である久原房之助は、1905年(明治38年)、日立鉱山を開業し、わずか数年で日本有数の銅山に成長させました。
1912年(大正元年)、久原鉱業を設立、非鉄金属業界のトップ企業に導くとともに、国内外の事業を拡大し、「日産コンツェルン」形成の基盤を築きました。政界に転じた後は、逓信大臣、立憲政友会総裁などを歴任。戦後は日中・日ソの国交回復に尽力しました。
一山一家(いちざんいっか)の精神        当社グループの「従業員」に対する考え方のルーツは、1905年の日立鉱山の創業時にまで遡ります。日立鉱山は他の鉱山と違わず、山間深くにありました。創業者の久原房之助は、都市から離れた不便な場所にある鉱山での事業を成功させるためには「従業員が安心して働ける環境への配慮」が必要と考え、鉱山での生活水準の向上に力を注ぎました。これが当社グループの基本の考え方である「従業員尊重」の精神の始まりです。
久原は従業員が家族とともに生活できる環境づくりに取り組み、住居だけではなく子供のための学校や病院、鉄道、娯楽施設まで含めた街づくりを行ないました。
「久原が赤沢開発に乗り込んだ時、彼には大きな夢があった。自分の開くこの鉱山とその付近一帯の地に、浮世の荒波から忘れられた一つの桃源郷を造り出そう。そこには労資の相克とか、事業と地方の対立とか云ったものの全く見られない、全てが混然一体となった楽天地を想像しようというものである。ほほえましい夢と見る人もあろう。愚の類と考えるものもあろう。崇高な心構えと嘆ずる人もあろうが、果たして如何にこの夢は具現化したのか。」(日立鉱山史より)
大正初期の本山中心部          この久原の夢は、やがて独特の施策となって日立鉱山社会に実現し、従業員自身が「おらがヤマ」と呼び、「一山一家(いちざんいっか)」と呼ばれる風土を生み出しました。
こうした職住一体の環境下で苦楽を共にすることにより、従業員の間に連帯感が生まれると同時に、会社内に従業員を尊重する気風が育まれ、現在まで引き継がれています。
173
(1): 06/20(金)22:36 ID:gUf06a840(15/20) AAS
>>172 >>167 大煙突精神              1905年の日立鉱山創業開始当時、銅の製錬に伴い発生する亜硫酸ガスによる公害問題が深刻化し、鉱山経営の根幹を揺るがす危機的な事態へと発展しました。しかしながら久原は不屈の精神で当時世界一の高さを誇った大煙突を建設、これが煙害問題の解決の道筋をつけることに成功したことが、同山を日本有数の銅山たらしめた大きな要因となりました。
難題に対しても逃げることなく真摯にかつ実直に取り組まんとするこうした姿勢は、今も当社グループの中に生き続けています。
久原は晩年、公害問題について以下のように述べています。    「公害問題は常に新しい。それは、人類に背負わされた永遠の十字架にも似ている。科学の発達につれて、公害もますます多角化していく。
これを食い止めようと、いかに多くの人々が、血のにじむ努力と苦悩を積み重ねてきたことか。しかし、此の努力が人類の進歩をもたらす原動力となっていることを考えると、公害の問題は、むしろ、われわれに対して「克己」ということを教えてくれているとも言えよう。
日立鉱山についても同様のことが言える。煙害問題なしに鉱山の歴史は語れない。大正3年12月、当時、世界最大と言われた煙突を、日立鉱山が独自に完成して、此の問題に終止符を打つことができたのであるが、これは凡そ10年に亙る歳月、地域住民と共に苦しみ、悩み、そして自らの手で解決し得た貴重な経験であった。富士山が、ただ高いのではないと同様、日立鉱山の煙突も、ただ高いだけではないのである。」
「日立鉱山煙害問題昔話」(関右馬允著、1963年)に寄せた久原房之助の巻頭言より  
外部リンク[html]:www.jx-nmm.com    久原房之助(くはら ふさのすけ)、日立鉱山開業(当社グループの創業)   久原本部(中央)と本山合宿(左側2階建て)日立鉱山の本山地区(1914年)久原房之助(1869-1965)  1906 日立鉱山・第1竪坑開削に着手    創業当時の第一竪坑前   での記念撮影
1907 日立鉱山・わが国金属鉱山初のダイヤモンド試錐実施ダイヤモンド試錐機
1908 大雄院製錬所(現 日立事業所)操業開始  大雄院製錬所
1912 久原鉱業設立
174: 06/20(金)22:45 ID:gUf06a840(16/20) AAS
>>171 >>173 日立製作所    沿革:日立    外部リンク[html]:www.hitachi.co.jp    会社機構の変遷  

1910    久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場として発足。

1921 日立・亀戸の両工場を擁し、株式会社日立製作所として独立。
1921
日本汽船株式会社より笠戸造船所を譲受、笠戸工場増設。
1924    ED15形電気機関車の写真    *写真2 ED15形電気機関車を完成(大型の国産第1号)(写真2)。
175
(1): 06/20(金)23:29 ID:gUf06a840(17/20) AAS
旧古河邸 | 公益財団法人 大谷美術館      外部リンク[html]:www.otanimuseum.or.jp
旧古河邸(大谷美術館)の概要
大谷美術館は鉄鋼業・ホテルの経営で知られる大谷米太郎(1881〜1968)が晩年に計画し、実現を見ずして世を去った事業である。

大谷米太郎は、富山県の農家から身をおこし、無学文盲にもかかわらず努力を重ね幾多の事業を起こした立志伝中の人物と言われている。
30歳で単身上京し、日雇人足から大相撲力士、酒屋の経営を経て、鉄鋼業、観光業、流通業等多くを起業し、
大谷重工業(株)、
ホテルニューオータニ、(株)テーオーシー等の創業者として名を残した。

旧古河邸のある西ヶ原の敷地は、
かつては明治の元勲陸奥宗光の邸宅があった場所で、
宗光の次男潤吉が古河家に養子に入ったことで古河家の所有となった。(潤吉は古河家2代目当主)
大正3年頃、古河家3代目当主、
古河虎之助(1887〜1940)が本邸建設のために隣接する土地を買収して約1万坪の敷地とした。
本館建物と西洋庭園はジョサイア・コンドルが設計、大正6年5月に竣工。
洋風庭園に続く池泉回遊式の日本庭園は植治の名で知られる京都の庭師、小川治兵衛(おがわじへえ)が作庭、大正8年完成。
建物も庭園も竣工当時の姿を保存している極めて貴重な事例として、国の名勝に指定されている文化財である。
176: 06/20(金)23:34 ID:gUf06a840(18/20) AAS
>>175 (昭和57年東京都の名勝指定 平成18年に国の名勝指定)
戦後は庭園建物ともに古河家の手を離れ国有となり、大蔵省の所管となった。
直後は進駐軍に接収され、イギリス大使館付き駐在武官の独身寮に6年ほど使用されるが、接収解除された昭和27年から無人の状態が約30年ほど続き荒廃が進み、蔦に覆われて近所でお化け屋敷と称されていた時代もある。
シャンデリアは落ち、ガラスは割られ、土足で人が入り室内で焚き火をした形跡まであったという。
庭園に関しては、接収解除から間もなく東京都が国から無償で借り受け、地元の要望などを取り入れて整備が始まり、
昭和31年より一般公開が始まる。(建物だけが整備されないまま放置されていた。)
しかし昭和57年に文化財指定されたことをきっかけに本館建物も修復工事が始まり、6年の歳月を経て、平成元年より財団法人大谷美術館によって一般公開が開始された。
過去に、建物内が非常に荒れ果てた状況となった教訓をふまえ、往復はがきでの申込みを原則とするガイドツアー方式で見学会を行っている。
旧古河邸の構造と特色
本館の規模は延414坪 2階建地下1階。
主構造は煉瓦造、小屋組と床梁は木造、一部鉄骨梁を使用。2階ホールにトップライトを設けている。
外壁は真鶴の新小松石(安山岩)の野面石積み、切妻屋根は天然スレート葺き、出窓や玄関ポーチ屋根は銅板瓦棒葺き。
素朴で重厚な外観はスコットランドの建築や英国の別荘建築に近い。

旧古河邸はコンドルの最晩年の設計で、洋館内部に和室を完全な形で取り込んだ極めて珍しいプランである。
1階がすべて洋室で主に接客のための空間なのに対し、2階の寝室を除いたすべての部屋が伝統的な和室である。
和洋の様式を折衷することなく巧みな構成で和洋の調和を図っている。
和と洋を共存させる手法は庭園の配置にも見られ、大きな特色となっている。
ホテルニューオータニ    〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1 外部リンク:www.newotani.co.jp
177
(1): 06/20(金)23:42 ID:gUf06a840(19/20) AAS
古河林業の歩み|【公式】古河林業 外部リンク:www.furukawa-ringyo.co.jp

古河林業の家 / 古河林業の歩み   創業140余年。    古河グループの中核を担う企業『古河林業』
古河グループの歴史は、明治8年(1875年)にまでさかのぼります。
足尾銅山を拠点とした産銅事業の開始からすでに140年以上。現在では古河機械金属、古河電気工業、富士通、横浜ゴム、みずほ銀行などの他、国内の直列・関係会社を含めると484社、従業員数は33万人を超える一大企業グループを形成しています。
私たち古河林業は、そのグループの中核企業であり、グループ各社との緊密な連携のもと、林業と住宅業、2つの事業を通じて社会に貢献しております。
未来をひらく古河グループ
古河機械金属株式会社
古河電気工業株式会社
株式会社ADEKA
横浜ゴム株式会社
富士電機株式会社
富士通株式会社
日本軽金属ホールディングス株式会社   日本ゼオン株式会社
朝日生命保険相互会社
株式会社みずほフィナンシャルグループ
178: 06/20(金)23:43 ID:gUf06a840(20/20) AA×
>>177

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.077s*