【値上げラッシュ】家庭用食品の値上げラッシュ続く 10月は3024品目に、主な要因は? [ぐれ★] (493レス)
【値上げラッシュ】家庭用食品の値上げラッシュ続く 10月は3024品目に、主な要因は? [ぐれ★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
276: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 05:39:05.57 ID:ivC7sDaK0 >>237 むしろ、日本経済が少子高齢化で小さくなるパイ(日本の消費者は減る)と思われている中で、わが国は、円安のメリットをイカして輸出やインバウンドでかせぐちからを高める道を選びました。 最近ありがちな「日本はほんとうは需要を増やしてインフレを起こしたかったのに、失敗しちゃったのだ」みたいな誤解の背景には、増やしたかったのが海外の消費者の需要である点が、忘れられてしまったのでしょう… そうゆぅ誤解は、「外国人観光客をもっと増やそう」「日本の食べ物をもっと輸出しよぅ」みたいなうごきを思い出せば、解決するのでゎないか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/276
279: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 06:00:48.49 ID:ivC7sDaK0 >>276 逆に、少子高齢化で減ると思われている日本の消費者に、円安にともなうインフレがあたえる影響の方は、心配しなくてよかったのでしょう。 ですから、実質賃金(コスト)が減る傾向をもたらしたインフレをともなう円安は、日本の消費者にとってのデメリットではなく、雇用にとってのメリットとして歓迎されてきました。 むしろ、日本経済は円安や海外のインフレが原材料とかの費用に影響してインフレに繋がるように出来ているので、わが国の場合、「銀行の資金を増やす金融緩和をおこなうと、お金が爆借りされて国全体のお金の量が増えて、インフレが起こる」みたいな考えかたにゎこだわらず、円安や海外のインフレが進めばよかったのでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/279
286: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 06:25:07.05 ID:ivC7sDaK0 >>282 逆に、もし、インフレを考慮した実質賃金が減る傾向をもたらした、インフレをともなう円安が、雇用にとってのメリットとして歓迎されず「失敗だからやめろ」と評価されていたならば、安倍ちゃんが若者を中心に国民的な支持を集め、選挙に勝ち、とても長く政権を維持する事ゎむずかしかったでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/286
291: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 06:35:30.77 ID:ivC7sDaK0 >>287 まさに、たとえば>>39みたいなよく見かける書き込みは、多くの人が、すでに内容をだいたい把握していると思います。 ですから、「値上げが悪い事ではないとゆぅよりも、もともと日本経済は物価が下がるデフレが悪い事だと考えたので、物価が高くなるインフレをおしすすめてきたのだ」みたいな指摘を、誰でもおこなう事ができるでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/291
297: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 06:44:44.22 ID:ivC7sDaK0 >>288,289,292 逆に、最近では、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレにたいする「悪夢だ」「もどりたくない」みたいな危機感が、忘れられているのでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/297
301: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 06:49:55.71 ID:ivC7sDaK0 >>296,299 安倍ちゃんは、とても長く政権を維持しました。 さっき、君も認めたのではないでしょうか。 もしかして、>>288さんとは別の人ですか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/301
332: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 08:25:02.02 ID:ivC7sDaK0 >>303 いいえ、>>288さんも書いていますが、安倍ちゃんの頃はインフレ(物価が高くなる事)がまだゆるやか過ぎた一方で、インフレを考慮した実質賃金は減る傾向がありました。 しかし、雇用の方が優先だと考えられていたので、問題にはならなかったのです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/332
375: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 15:13:58.43 ID:ivC7sDaK0 >>368 そうですか。 おそらく、君は>>303さんとは別人の、>>288さんなのでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/375
382: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 15:27:12.78 ID:ivC7sDaK0 >>379 いいえ、インフレを考慮した実質賃金が減る背景には、インフレの影響があるのです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/382
386: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 15:33:46.07 ID:ivC7sDaK0 >>384 まさに、インフレを考慮しない場合は、名目賃金の方を見ればよいのでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/386
389: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 15:40:45.80 ID:ivC7sDaK0 >>387 そうですか。 >>303さんの方がどう考えているのか分かりませんが、>>288さんは納得したようでよかったです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/389
393: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 15:46:12.56 ID:ivC7sDaK0 >>390,391 むしろ、安倍ちゃんは若者を中心に国民的な支持を集め、選挙に勝ち、とても長く政権を維持しました。 背景には、インフレをともなう円安が消費者にとってのデメリットではなく、雇用にとってのメリットとして歓迎された事が影響したよぅです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/393
397: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 16:16:34.44 ID:ivC7sDaK0 >>395 そう言えば、>>288さんもAIを気にしているようです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/397
410: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 17:22:24.68 ID:ivC7sDaK0 >>399 そう言えば、インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は、消費者にとってのデメリットだと思われるよりも、雇用にとってのメリットとして歓迎されてきました。 おそらく、>>303,288,398,406さんも、そうゆぅ事が言いたいのではないか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/410
414: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 18:39:46.98 ID:ivC7sDaK0 >>413 むしろ、このスレッドでも>>3さんが心配しているように、わが国では、賃金のコストがインフレをプッシュする事が心配されているよぅです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/414
418: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 19:57:09.04 ID:ivC7sDaK0 >>415 >>414も少し書き直せば再利用できそうだけど、ふつうに書いたほうが早いでしょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/418
426: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 20:32:17.28 ID:ivC7sDaK0 >>421 むしろ、>>308,288,368さんも、インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は消費者にとってのデメリットだと思われるよりも雇用にとってのメリットとして歓迎された事を、把握しているのではないか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/426
449: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 21:31:00.13 ID:ivC7sDaK0 >>442 逆に、中には、インフレを考慮した実質賃金が減る事を、雇用が増えた結果平均した賃金が減る事だと思っていた人々もいるようです。 >>303さんの方は、これに当たるのでゎないか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/449
456: 名無しどんぶらこ [] 2025/10/02(木) 22:10:54.55 ID:ivC7sDaK0 >>450 いいえ、>>308,288,368さんは、インフレをともなう円安が雇用にとってのメリットとして歓迎された点は把握しているようです。 >>303さんが混乱する理由は、以前はインフレは起こっていなかったと認識してしまった事なのでゎないか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759302076/456
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s