【進路】東北大学が2050年までにすべての入試を総合型選抜へ「学力からプレゼン能力へシフト」は本当か [七波羅探題★] (548レス)
1-

1
(27): 七波羅探題 ★ 08/19(火)17:59 ID:EtgdhPkS9(1) AAS
Yahoo!オリジナル記事8/19(火) 15:08
外部リンク:news.yahoo.co.jp

推薦入試に関する報道が増えており、注目度も上がっています。

4月に出版した『中学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』(青春出版社)も売れ行き好調で重版いたしました。

推薦入試はやはり目を引くテーマらしく、Xでも話題になっています。

東北大学が2050年までにすべての入試を総合型選抜にすることが、Xで話題になっています。

インフルエンサーの「じゅそうけん」運営する『未来図』の公式アカウントがこう投稿しました。現在、445万表示で、まさにバズっています。

そこにはこう書かれています。  

”旧帝大の東北大学は「2050年までに一般入試ゼロ」を明言。

偏差値で競う時代から、“語る力”“動機”で戦う時代へ。共通テストすら課さない「AOⅡ期」の選抜方法の内容とは?

日本の大学入試が変わる──その先陣を切ったのは東北でした”

さすが、インフルエンサーは「バズらせる」技術が素晴らしいと思いました。

「偏差値で競う時代から、“語る力”“動機”で戦う時代へ。」という一文にユーザー達が反応をしました。「学力からプレゼン能力へ」と読めるからのようです。

今回はこの投稿や東北大学の総合型選抜について解説していきましょう。

まず、今後、偏差値はなくなっていきます。それは「偏差値より語る力や動機が大切な時代だから」ではありません。

少子化で、受験生の数が減るため、偏差値データがとれなくなってくるからです。

塾や予備校、学校を取材していても、偏差値データが信用できないので困っているという意見を多く聞きます。

そのため、偏差値60の大学に合格したのに、偏差値52の大学に不合格だったというケースも増えています。

つまり、偏差値ではもうその大学の入試の難易度が測れないし、受験生の学力も分からなくなってきたのです。

・推薦入試が拡大するのは、一般選抜で学力で選抜できなくなるから

このように受験生の数が減ってくると、今後は一般選抜では学力が高い学生を選抜できなくなっていきます。

私立大学の6割が定員割れになってきており、一般選抜で受験生のほぼ全員が合格する大学も多数あります。

いわゆるボーダーフリーの「Fラン」です。

「Fラン」の中にも知名度がある名門大学は実はたくさん存在します。

そういう大学は教育の内容もよく、就職も好調です。そのため、推薦入試で学生が沢山入ってきます。推薦入試は「評定平均値いくつ以上」という条件があるので、推薦入試での入学者の学力はボーダーフリーではありません。

そして、この流れは今は十分に偏差値が高い大学にも押し寄せてきています。

日本大学や東海大学、帝京大学の一般選抜率は30%。マンモス大学なので一般選抜の枠を拡げると学力が足りない受験生も合格させることになるので、推薦の枠を拡げるわけです。

そして、これは旧帝大などの難関国立大学も同じです。

そういった大学も「入学してくる学生の学力が低くなっている。今までと同じ授業だと単位がとれないケースも増えている」と頭を抱えています。

現在の18歳人口は100万人、2024年の出生数は68万人です。

旧帝大の入試も今よりはかなりハードルが下がります。そうなると、一般選抜では学力が測れなくなります。そうなると推薦入試で学力を測って、選抜をするしかないのです。

・東北大学の総合型選抜は「学力重視」

さて、推薦入試で必要なのはなんでしょうか。

先の引用の中でこうありました。

偏差値で競う時代から、“語る力”“動機”で戦う時代へ。共通テストすら課さない「AOⅡ期」の選抜方法の内容とは?

この東北大学の「AOⅡ期」は共通テストを課さないため、「学力は求められない」と誤解している人たちもいるのですが実際には違います。

まず、「AOⅠ期」は評定平均値を求めない代わりに共通テストを受験し、反対に「AOⅡ期」は共通テストの受験を課さない代わりに評定平均値を求めます。

ようは基礎学力を、共通テストの点数で測るか、評定平均値で測るかです。

そして、過去問を見れば分かりますが、二次試験でしっかりと学力を測ります。

2025年6月に文部科学省は小論文や面接などを組み合わせる場合、推薦入試でも学科試験を課してもいいと認めましたから、東北大学はより学科試験をしっかりと課してくるかもしれません。

※以下出典先で
519: 名無しどんぶらこ 08/20(水)20:34 ID:TDVbrLqS0(1) AAS
2050年までに一般入試ゼロを目指す挑戦!

どっかの電気屋みたい
520: 名無しどんぶらこ 08/20(水)20:34 ID:4O+1jf1o0(8/8) AAS
人の書き込みを全く理解できないバカが叩いてるだけで逆に安心した。
これはこのままやって大丈夫やな。
521: 名無しどんぶらこ 08/20(水)20:37 ID:C7uNXq6H0(1) AAS
AOの塾に行ったけど月10万かかった
プレゼン方法や自己推薦書の書き方など指導してくれた
東北大学の目的は貧乏人排除だろ
522: 名無しどんぶらこ 08/20(水)20:56 ID:TOW+/flY0(1) AAS
その代わり留年率高くしたり出るのを難しくしていくんでしょ
523: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:07 ID:kIgT6z1J0(1) AAS
18歳人口が1990年ころ比で半減の一方
定員は1割増し。これは他の旧帝も同じ。

つまり旧帝は定員が2倍になったということ。
こうなると従来来なかったレベルが入ってくる。

中身を読まずに叩いてるひとにはわからんだろうが
試験+面接で本当に勉強したい学生を選ぶのは至極まもともな判断。
524: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:09 ID:lclNHJYV0(1) AAS
>>508
京大は知らんけど
東大は既に小さいころから東大対策塾に通ってるエリートばっかりになってるって言ってた
他もそうなるだけやろ
525: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:36 ID:VWaidpQJ0(1) AAS
>>6
本当にそのとおりです。
526: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:49 ID:1R+Le6J30(3/3) AAS
>>1
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 外部リンク[html]:s.resemom.jp

○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●

同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田73.6% 慶應26.4%
527
(1): 名無しどんぶらこ 08/20(水)22:14 ID:KipFI3IN0(1) AAS
>>514
同じ旧制でも愛知の旭丘みたいな地方はもう東大京大国立しか見てない
名大すら見てなくて早慶と分け合ってる
528: 名無しどんぶらこ 08/20(水)22:38 ID:GjRzvATy0(1) AAS
早めに優秀な学生を囲い込むのが狙いなだけ
529: 名無しどんぶらこ 08/21(木)00:45 ID:BFN/decq0(1) AAS
五百年後には日本人は佐藤さんしかいなくなる、という研究発表をした経済学者が教授をやってる大学でしたよね?
530: 名無しどんぶらこ 08/21(木)01:52 ID:bnk9/K7J0(1) AAS
学力w
マークシートは記憶力のみですw
531: 名無しどんぶらこ 08/21(木)01:54 ID:E7mfUWXe0(1) AAS
もう国立なんか廃止すれば??

532: 名無しどんぶらこ 08/21(木)02:10 ID:stD0Rr7h0(1) AAS
韓国、中国の優秀な人は
米国の大学院に行く人がすごく多い
学部から行く人も結構いる

日本からはかなり少ない

欧州から米国の大学院に行く人も多い

なぜか、欧州とかオーストラリアから行く人は伸びる
なぜかはわからない
533: 名無しどんぶらこ 08/21(木)02:10 ID:1/iEkjEf0(1) AAS
少子化と定員の話に激変を感じた、地道な勉強とプレゼンの総合評価だから切り口は新しい、進化系なのだろうと思う、南海トラフ巨大地震南関東地震首都直下地震等予想されるなら東京は無い
534: 名無しどんぶらこ 08/21(木)05:02 ID:RhyyKBzR0(1) AAS
ググればその時必要な知識は得られるから詰め込み教育はお終いですね
535: 名無しどんぶらこ 08/21(木)06:53 ID:xpiZNnyi0(1) AAS
パワポは禁止しろ
536: 名無しどんぶらこ 08/21(木)06:54 ID:HZSXU3/00(1) AAS
慶應がやったら地方民にすごく叩かれそう
537: 名無しどんぶらこ 08/21(木)09:00 ID:ArXLIvuP0(1) AAS
>>510
そうなんだよ
わかってるやつは西の方からも目指して受験にくるからな
レベル高いの維持してほしい
538: 名無しどんぶらこ 08/21(木)11:31 ID:q0IH00s00(1) AAS
>>510
せっかくうまくいってるものを
今回の施策で台無しにしそうだな
539: 名無しどんぶらこ 08/21(木)18:12 ID:M00C93lZ0(1) AAS
それだとお調子者のペテン師が有利じゃないの?
まあ社会ではそういうやつが出世するけど?
540: 名無しどんぶらこ 08/21(木)19:30 ID:NcyL43CG0(1) AAS
うまくいくのは最初の数年のみであとは必ず失速、形骸化する未来が見えている。
慶應のSFC黎明期と全く同じパターン。旧帝大のAO入試の質は他大とレベルが違って~と信者が擁護に走っているけど、結局予備校やそれに準ずるグループが攻略法をハッキングして質のよろしくない学生で溢れ返る。「研究がーっ!」なんてお決まりの口上は今より通用しなくなるだろうね。

まあ、学部入試で早慶理工はもちろん日大さえも合格が覚束なさそうな学生が、ロンダで院に入って旧帝のネームバリューを印籠のごとく振りかざして研究職に容易についている現状を考えると、すでに崩壊は始まっているかもしれないがな。

>>510
「分野によっては」と制限つけるなら東大を上回る大学は少なくない。
541: 名無しどんぶらこ 08/21(木)23:15 ID:qVx36Ihn0(1) AAS
>>527
公式で判るが、西日本出身の割合:○北大(全国区)>▲東北大(関東の植民地)

※全国区の代表:北大獣医前期なんて「地元率ゼロ」の年も複数

東北大(多くを東北・関東が占める)は、西からは魅力が低い

その一方で、阪大は、特定地域の植民地にはされてない
(参考)
 2025年 大阪大学 近畿率51.9%

 福岡県:244志願→121合格

 岡山県:159志願→94合格
 滋賀県:175志願→87合格
 石川県:150志願→85合格 ※金沢泉丘56【阪大合格者:高校別3位】

▲東京都:246志願→77合格▲ ※合格率の異常な低さ…

阪大では、東京都(福岡県より受験者数が多い)の合格者数は、石川県に劣る異常な低レベル
(まあ、軽く見た結果…)
542: 名無しどんぶらこ 08/21(木)23:38 ID:d75Rm3610(1) AAS
>>215
滑り止めのマーチは全滅だったのに、何故か、早慶に受かったなんて事も、大学受験あるあるでしょ?
543: 名無しどんぶらこ 08/22(金)00:32 ID:XWWkVeqM0(1) AAS
塾業界はどうなるの?
544: 名無しどんぶらこ 08/22(金)00:45 ID:sgKb/0gI0(1) AAS
理系は基礎学力が無いとどうしようもならんからなあ…
ガチガチに理数を勉強して入ってきた学生が東北大の研究力を支えてきたのに
とうとう表面上だけ上手いプレゼンが得意な人材ばかりが入ってくることになるのか…
545: 名無しどんぶらこ 08/22(金)01:20 ID:1gw0LXPy0(1) AAS
>>1
たちの悪いステマにしか見えない記事
546: 名無しどんぶらこ 08/22(金)01:23 ID:o7qhhjQ80(1) AAS
地方旧帝大は受験科目が多いから早慶より上なんだと喚いていた奴らが泡吹いてそうだな
547: 名無しどんぶらこ 08/22(金)01:26 ID:hNqZ0rNo0(1) AAS
>>1
それはもはや学力ではなく要領での選抜だろう
入試は勉強しか人生を良くする手立てを持たない子どもたちの拠り所だった
ますますおかしな世の中になっていく
548: 名無しどんぶらこ 08/22(金)01:40 ID:bwrDcmRL0(1) AAS
外国人向け?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.023s*