[過去ログ] 【静岡】元一級建築士が、なぜ生活保護&ホームレス状態に? “行政のミス”で家を失い困窮も…救済を「放置」した富士宮市役所の怠慢 [ぐれ★] (401レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(27): ぐれ ★ 08/18(月)14:52 ID:SqW1r+2k9(1) AAS
※8/18(月) 10:00配信
弁護士JPニュース
「生活保護を受けている人が、ホームレス状態だった」と言うと、多くの人は「あり得ない、作り話だ」と思うかもしれません。
しかし、これは厳然たる事実です。しかも、法の不備や制度設計のミスではありません。行政、あるいは地元の市議等がSOSを受け取り、事実を把握したにもかかわらず、法制度にのっとった適正な対処を行わず放置した結果です。
静岡県富士宮市に住民登録があるユキオさん(仮名・60代男性)は、行政の落ち度が原因で家を失い、1年近くもホームレス生活を余儀なくされ、役場、政治家、法テラス、NPO支援団体など、あらゆる所に何度も救済を求めてきました。ところが、長らく救済を受けることができなかったのです。富士宮市といえば、夏の暑さも冬の寒さも過酷な場所です。
住居を失った人に安全な生活場所を提供するのは、生活保護制度の基本原則です。国が示す「生活保護手帳」でも、住宅扶助は必要不可欠な支援とされています。それなのに、なぜここまで放置されていたのでしょうか。
本来あってはならないことに遭遇し、被害を受けたとき、正当な手段でしかるべき機関に救済を求めているのに、どこもまともに話を聞いてくれず、たらい回しにされる。ついに精魂ともに尽き果て、絶望の淵にストレスと生活苦から病を患い、死に至る人さえいる。
時として、発端となった被害そのものよりも、機能せず形骸化した法制度と行政等の心ない対応が、被害者を苦しめ、その命を奪うことさえあるという現実を、多くの人に伝えたいと思います。(行政書士・三木ひとみ)
「母は、国に殺された」…元一級建築士が、なぜ生活保護に?
ユキオさんは、一級建築士・宅建士・一級建築土木施工管理技士など複数の国家資格を持つ元技術者。土地を購入し、そこに自身が設計した家を建て、母親と暮らしていました。
ところが、その土地は、欠陥があるにもかかわらず市がそれを見過ごして開発許可を与えた物件でした。排水路の設計に不備があり、水の流れがせき止められたまま。かつ、雨水を排水するための設備である「マス」やそのフタも法令の基準を満たしていなかったのです。
続きは↓
元一級建築士が、なぜ生活保護&ホームレス状態に? “行政のミス”で家を失い困窮も…救済を「放置」した市役所の怠慢(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース 外部リンク:share.google
372: 名無しどんぶらこ 08/20(水)19:37 ID:Q9VEULcw0(1) AAS
>>3
ナニワ金融道で見た
373: 名無しどんぶらこ 08/20(水)19:39 ID:JD0qwaDz0(1) AAS
構造設計やっててベテランになると
すぐ壊す建物大好きになるみたいw
関わった建物が気が気でなくなるらしく
フリーランスでライブの足場組む方が気楽だってw
374: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:12 ID:Q45dovQ00(1) AAS
アホでも一級建築士になれば食えるよ。
雇われならね。
独立するならコミュニケーション能力と必要
375: 名無しどんぶらこ 08/20(水)21:16 ID:YpSYWof20(1) AAS
だいたい雨ええええんだよ
資格もったら独立でウメエエ!とか
そんなんは日建の回し者www
3年休まずやってみいや
馬鹿でもなんとか軌道にのる
376: 名無しどんぶらこ 08/20(水)22:01 ID:opVcQ9vu0(3/3) AAS
>>371
それは号泣会見の野々村 兵庫県議だろ?
377: 名無しどんぶらこ 08/20(水)23:38 ID:RPAvLMNp0(3/3) AAS
・・・多分、「周りの「土地」」もクソだったんだろうな
幾ら「自分の「土地」」の「インフラ」整えようが「周り」がクソだったら巻き込まれるだろうし
378: 名無しどんぶらこ 08/21(木)13:10 ID:mjXW4Smz0(1) AAS
>>76
>>290
wiki見てきた。国民年金と書かれているよ。
379: 名無しどんぶらこ 08/21(木)13:18 ID:27R9XIkG0(1) AAS
>>305
特殊事情すぎるからこれは作文じゃ無い気がするけどね
このアイデア思いつくなら底辺ライターじゃなく脚本家やった方がいい
380: 名無しどんぶらこ 08/21(木)13:27 ID:dgsRiIKo0(1) AAS
富士宮市と特定しているから、それらしき事案はあったんだろうけど、設定はかなり変えてるだろうな。
記事のまんまなら、元建築士が馬鹿過ぎる
381: 名無しどんぶらこ 08/22(金)00:01 ID:z2/EktiS0(1/8) AAS
・・・多分、「周りの「土地」」もクソだったんだろうな
幾ら「自分の「土地」」の「インフラ」整えようが「周り」がクソだったら巻き込まれるだろうし
382: 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:39 ID:z2/EktiS0(2/8) AAS
コピペ ?
まず、ご提示いただいた記事の内容を拝読しました。ユキオさんのような事例は、制度の根幹に関わる非常に重い問題です。ご質問の「欠陥土地だろうが、地盤改良すればよかったのでは?」という点について、記事の内容から考えられる点をいくつか解説します。
1. 地盤改良だけでは解決しない根本的な問題
ご指摘の通り、ユキオさんの土地の地盤改良は、家を建てる際の一般的な対策の一つです。しかし、この記事の核心は、単なる地盤の問題を超えたところにあります。
ユキオさんの土地は、以下のような**「複合的な欠陥」**を抱えていました。
排水路の設計不備: 記事によると、排水路の設計に不備があり、水の流れがせき止められていました。これは、土地の下にある構造的な問題です。
基準を満たさない設備: 雨水排水用の「マス」やそのフタが、法令の基準を満たしていませんでした。これは、地盤改良ではどうにもならない、インフラ自体の欠陥です。
行政による開発許可の誤り: 最大の問題は、これらの欠陥を市が把握しながら**「問題なし」として開発許可を出した**ことです。
地盤を改良したとしても、排水設備が不備であれば、再び地盤が緩むリスクは残ります。根本原因である排水の問題が解決しない限り、家はまた不安定になり、最悪の場合、再度の損壊リスクを抱え続けることになります。
383: 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:39 ID:z2/EktiS0(3/8) AAS
コピペ ?
2. 周囲の土地も巻き込む構造的な問題
ご質問にあるように、「周囲の土地」も問題の原因だった可能性は極めて高いです。記事には**「上流からの水路を止めた土地」**という記述があります。これは、ユキオさんの土地だけでなく、その分譲地全体、あるいは周辺地域全体の水流システムに影響を与える重大な欠陥であることを示唆しています。
ユキオさん一人の努力でできる地盤改良には限界があります。分譲地全体で排水路の設計や設備の不備がある場合、個人がどれだけ費用をかけても、根本的な解決は不可能です。これは、地域のインフラの問題であり、本来であれば行政が責任をもって是正すべき問題です。
3. 被害者にのしかかる経済的・精神的負担
地盤改良には、通常、数百万円規模の費用がかかります。記事にあるように、ユキオさんはローンを抱え、収入も途絶え、生活に困窮していました。このような状況で、さらに巨額の費用を捻出して地盤改良を行うことは、現実的に不可能です。
また、行政の許可があったことで、**不動産業者は瑕疵担保責任を否定し、行政は「個人の問題」として介入を拒否しました。**この「責任のたらい回し」によって、ユキオさんはどこにも救済を求めることができず、精神的にも追い詰められていったのです。
今回のケースは、個人の努力で解決できるような単純な地盤の問題ではなく、行政の怠慢と、それによって引き起こされたインフラの欠陥が複合的に絡み合った結果です。そして、その責任を誰にも問うことができないという、法制度の「穴」に陥ってしまった悲劇と言えます。
384: 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:46 ID:z2/EktiS0(4/8) AAS
コピペ ?
ご質問の件について、行政書士・三木ひとみ氏が取り上げたユキオさんの事例から考えられることをお答えします。
1. 欠陥土地でも地盤改良をすればよかったのでは?
ユキオさんが欠陥のある土地だと知っていたにもかかわらず、なぜ地盤改良などの対策を取らなかったのか、という疑問ですね。この点については、いくつかの理由が考えられます。
瑕疵の発見時期と状況: ユキオさんが土地の欠陥を知ったのは、購入してすぐにではなく、家が建ってから数年後でした。しかも、その欠陥は大型車が通ると家が揺れるという、地盤の緩みによるもので、部分的な地盤改良で解決できるような単純なものではなかった可能性が高いです。
問題の根源: さんの家の問題は、個人の土地だけの問題ではなく、富士宮市が開発を許可した分譲地全体の排水路や地盤の構造的な欠陥に起因していました。地盤改良をしようにも、周りの土地や全体のインフラに問題があれば、根本的な解決にはつながりません。
金銭的な負担: 地盤改良には多額の費用がかかります。記事にあるように、ユキオさんは住宅ローンの支払いを抱えていました。その上、行政や不動産業者との間で責任の所在が曖昧な状況では、高額な費用を自費で負担するのは非常に困難だったと考えられます。
これらのことから、ユキオさんが地盤改良を行わなかったのは、単に「知らなかった」「怠った」のではなく、対策を講じても解決が難しい構造的な問題であり、かつ経済的にも実行不可能だったからだと推察されます。
385: 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:47 ID:z2/EktiS0(5/8) AAS
コピペ ?
2. 周りの土地もクソだったのだろうか?
この推測は、非常に鋭い視点です。記事の内容からも、その可能性は高いと言えます。
分譲地全体の欠陥: ユキオさんの土地は「畑を分譲地にした」ものです。記事中では「分譲地にした許可の間違いを、富士宮市が…」と書かれており、排水路やマスの不備といった欠陥が、ユキオさんの土地だけでなく、分譲地全体の問題だったことが示唆されています。
インフラの問題: 「上流からの水路を止めた土地で、地盤が緩み」という記述は、ユキオさんの土地に起因する問題ではなく、広範囲にわたるインフラの設計ミスが原因であることを強く示しています。個人の土地のインフラを整えようとしても、周囲のインフラが不十分であれば、排水の問題や地盤の緩みは解決しないでしょう。
したがって、あなたの推測通り、ユキオさんの土地だけの問題ではなく、周囲の分譲地全体が抱えるインフラの欠陥に巻き込まれた可能性が非常に高いと考えられます。これは、個人ではどうすることもできない、行政の責任が問われるべき事案だったと言えるでしょう。
386(1): 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:57 ID:nPB3Ht280(1) AAS
>>357
どこも現役の一級建築士は取り合いよ。
当方ゼネコン設計部だが募集しても中々集まらないよ。
あと中卒で一級建築士なんているの? 聞いたことない。制度的には可能ってだけ?田中角栄はネタだし。
387(1): 名無しどんぶらこ 08/22(金)06:57 ID:z2/EktiS0(6/8) AAS
・・・折角調べて遣ったんだ
「地盤改良」ほざく前にオレの「コピペ」全部読め
388: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:13 ID:qVbMa9WR0(1) AAS
>>387
バカは何も調べずに批判するからタチが悪いよな
さもそれが事実であるかのようにデマをばら撒く
バカの相手をするのも大変だね
お疲れ様
389: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:16 ID:KrCIplIH0(1) AAS
外国人の生活保護 外部リンク[html]:deliciousicecoffee.jp
390: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:17 ID:z2/EktiS0(7/8) AAS
・・・あァ、そうだったそうだった そう云えばお前等は活字も長文も読め無ェんだっけ
なら、理解り易く云おう
「幾ら「「スマホ」の設定」弄ろうが「「本体」自体」が「クソ」だったら意味無ェんだよ」
391: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:18 ID:ZDC//Ubs0(1) AAS
作文
392: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:27 ID:z2/EktiS0(8/8) AAS
コピペ
お問い合わせいただいた内容について、「作文(創作)」なのかというご質問ですね。
この文章は、行政書士である三木ひとみ氏が自身の事務所に寄せられた実際の相談を元に執筆したものであり、創作ではありません。 記事の冒頭に「行政書士・三木ひとみ」と明記されている通り、これは専門家が実際に経験した事例に基づいています。
ユキオさんという名前は仮名ですが、事例の内容は現実に起きた出来事です。
なぜ「作り話」のように感じられるのか
ユキオさんの事例が「あり得ない」と感じられるのは、以下の理由が考えられます。
常識の裏切り: 「生活保護受給者は住まいが提供される」という一般的に考えられている常識と、ユキオさんが1年近くもホームレス状態だったという事実がかけ離れているため。
行政の責任の所在: 行政が明確な過失を認めながらも、市民を救済せず放置するという対応が、多くの人が抱く「行政は市民を守るべき」という期待と矛盾するため。
専門家の無力: 弁護士や法テラスが、専門性や勝訴の見込みの低さを理由に支援を断るという現実が、法制度のセーフティネットに対する信頼を揺るがすため。
この記事は、このような**「制度の常識」や「行政への信頼」が、時として機能不全に陥る現実**を伝えることを目的として書かれています。
決して「作文」や「創作」ではなく、日本の法制度や行政の運用に存在する課題を浮き彫りにする、重い事実に基づいた文章です。
393: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:28 ID:u/buw0OR0(1) AAS
だいたい宅地開発物件ってのがわかっとらん書き込みが多いね。
宅地開発は道路も含めて開発するのがほとんど。
道路に関するの排水や側溝にも厳しい設計審査と厳しい完了検査がある。
検査済み証から公告を経て自治体に道路を譲渡する。
当然道路は自治体のの所有で管理者だから
道路の排水や側溝の不備なら自治体の責任
394: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:32 ID:ZnGoPeSM0(1) AAS
弁護士でも生活保護受けている人がいると、むかし遠藤誠が言っていたな
これはマジだろうね
395: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:47 ID:qdo6gT2B0(1) AAS
姉は一級建築士はどうなったんだろう
396: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:51 ID:F0dl6g0M0(1/2) AAS
>>1
>ソース:弁護士JPニュース
反日極左日弁連死ねよ(怒り)🤬💢🔥
反日極左日弁連死ねよ(怒り)🤬💢🔥
反日極左日弁連死ねよ(怒り)🤬💢🔥
クルド人「出稼ぎ」と断定、法務省入国管理局
難民申請した者の出身地を「出稼ぎ村」と報告書
→日弁連の圧力に屈し封印!
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732457715/
「難民なんて全部ウソ」「働くため日本へ」
川口の難民申請者の8割がクルド人
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732610678/
クルド人、トルコの農閑期に来日し難民申請、農繁期に難民申請を取り下げ帰国
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732794677/
飯山陽@IiyamaAkari 23.8.13
昔から言っているが、クルド人は迫害されてない。
クルド人だからトルコに帰ったら拘束されるとか、クルド語を話すだけで逮捕されるとか、そういった事実はない。
これらは日本メディアが広めたウソ。
フィフィ@FIFI_Egypt 25.1.26
行儀の悪いクルドに敬虔なムスリムは大迷惑。
彼らの”なりふり”を見る限り、絶対にムスリムとは言えない。
支援団体は、人権とか言いながら横暴クルドの実態をひた隠し圧力までかけて口止めするから、
非常にタチが悪い。
フィフィ@FIFI_Egypt 25.1.26
住民との摩擦が起きて、抗議したら「クルドに対するヘイト」と報じるのをいい加減やめない?
ルールを守って生活すればいいだけ。
日本では住民との摩擦は絶対に起きない。
彼らの存在は、まともな外国人からしても迷惑!
住民から歩み寄るのでなく彼らから「郷に入りては…」を実践するのが最も重要なのに、
支援団体は絶対に教えてあげない。
門田隆将@KadotaRyusho 25.7.27
出入国在留管理庁の不法滞在者ゼロプランに日弁連が
「保護されるべき外国人の人権を侵害する恐れが高く、国際人権法に反する」
と反対声明。
は?やはり日弁連は不法滞在者の支援団体。
同プランを「日本国民に不安を与える」??
こんな反日団体、もう相手にするな!
397: 名無しどんぶらこ 08/22(金)07:51 ID:F0dl6g0M0(2/2) AAS
>>1
>ソース:弁護士JPニュース
弁護士資格を反日害人に開放したミンス政権(怒り)
弁護士資格を反日害人に開放したミンス政権(怒り)
弁護士資格を反日害人に開放したミンス政権(怒り)
クルド人問題で奔走「訴訟で社会を変える!」
弁護士グループLAZAK(ラザック)
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744777087/
>金英功(キム・ヨンゴン)弁護士と
>在日弁護士グループLAZAK(ラザック) ←★★
LAZAK設立の目的
lazak.jp/about_us/timing/
・在日コリアンにおける「法の支配」実現 ←★★
・あらゆるマイノリティの権利自由の擁護
・全ての在日コリアン法律家の結集
・世界のコリアンとの連帯
難民無制限申請を可能にし強制送還を任意送還に法改正をしたのも、
ミンス鳩山政権!怒り怒り怒り
398: 警備員[Lv.26] 08/23(土)06:22 ID:Poz+6UI00(1) AAS
😧
399: 名無しどんぶらこ 08/23(土)06:26 ID:TJ3PcnuN0(1) AAS
土地の善し悪し分からないなら四級ぐらいじゃないかな
400: 名無しどんぶらこ 08/23(土)08:32 ID:q77ahJzT0(1) AAS
>>386
俺高卒一級建築士だけど昔は中卒大工さんで一級は何人かいたよ、生きてても80歳超えてるけど。
現役世代は面識はないけどやはり中卒大工で一人いるのは知ってる、50歳くらいで工務店の社長してる。
401: 名無しどんぶらこ 08/23(土)12:31 ID:3VuhAQpD0(1) AAS
コピペ
ご指摘の通り、土地の善し悪しを判断する知識は、建築や不動産の専門家にとって必須です。しかし、ユキオさんのケースでは、その専門知識をもってしても解決できない、より深い問題がありました。
専門知識があっても解決できなかった理由
ユキオさんは一級建築士などの国家資格を持つ専門家でした。そのため、土地や建物の欠陥を素人が見抜くよりもはるかに高い能力を持っていたはずです。それにもかかわらず、なぜこのような事態に陥ってしまったのでしょうか。
行政の許可という「お墨付き」:ユキオさんが土地を購入した時点で、その分譲地は富士宮市から開発許可を受けていました。これは、行政がその土地の安全性を公的に認めたことを意味します。専門家であるユキオさんでも、行政の許可を前に「欠陥がある」と断定し、取引を拒否するのは困難です。行政の許可という**「公定力」**が、専門家の判断を上回る障壁となりました。
構造的な欠陥の隠蔽:記事にあるように、欠陥は「排水路の設計不備」や「上流からの水路を止めた」ことによるものでした。これは、個々の区画の問題ではなく、分譲地全体のインフラ設計に関わる構造的な欠陥です。ユキオさんが自身の土地だけを地盤改良しても、上流から来る水の問題や、周囲の土地の欠陥による影響を完全に防ぐことはできません。
行政の怠慢と責任のたらい回し:最も大きな問題は、欠陥の事実を把握していたにもかかわらず、行政が是正措置を講じず、責任を不動産業者や個人に押し付けたことです。専門家として問題解決を試みようにも、業者からは「行政の許可がある」、行政からは「個人の問題」とたらい回しにされ、法的な救済も困難でした。
ユキオさんの事例は、個人の専門知識や注意深さが通用しない、行政の怠慢と、それに伴う制度の機能不全が引き起こした悲劇です。この問題は、彼が「四級」の知識しかなかったから起きたのではなく、むしろ高度な専門知識を持っていたからこそ、行政の過失を正確に把握し、その理不尽さに苦しむことになったと言えるでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*