彗星の3I/ATLAS 軌道が火星から地球に変わる 10月29日に衝突 人類滅亡(画像あり) [659060378] (502レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
451
(1): ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)16:44 ID:2iKQR/rz0(1/8) AAS
>>449
たった1000光年で500万年かかるんだぜ。
ピテカントロプスが100万年前、北京原人が77万年前、ネアンデルタールが40万年前だ。
452: ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)16:45 ID:2iKQR/rz0(2/8) AAS
>>450
目標が地球なら地球近傍で急停止すれば良くね? >>421どぞ
463
(1): ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)17:45 ID:2iKQR/rz0(3/8) AAS
>>458
超文明がどんな航法かは想像もつきませんが、少なくても超光速航法は(相対論の制約から)時空を移動させる方式になります。
それを可能とするアルクビエレドライブ、もしくはそれに類する航法には減速Gって概念がないんです。なので超光速から瞬時に停止できます。>>428

そもそも、時空移動できるのに秒速60キロなんて速度で飛ぶ理由はないんですな。

何が言いたいかと言うと、>>1はただの太陽系外から来た彗星って事ですwww
464: ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)17:47 ID:2iKQR/rz0(4/8) AAS
>>459
プロキシマケンタウリまで4.2光年なので、秒速60キロだと2万年かかりますな。
465
(2): ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)17:52 ID:2iKQR/rz0(5/8) AAS
>>462
>>453
これ、すげーーーー面白い話なんですよ。

生命に不可欠な重金属は(確率的に)銀河中心で作られます。
ですが、>>462さんの通り、銀河中心だと生命が育つ前にガンマ線バーストその他で絶滅するんです。

太陽系は銀河中心で産まれ、ガイアエンケラドス(小さい銀河系=ググると面白いぞ)との衝突でハジき飛ばされて銀河外苑に飛ばされたんです。

そう、銀河系は小銀河と衝突中なんです。
466: ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)17:56 ID:2iKQR/rz0(6/8) AAS
>>465
補足しておくと、銀河系の星々の移動方向と移動速度を計測できるガイア衛星の結果は驚くべきものでした。

銀河系を回転してる恒星と、適当な方向に飛んでる恒星が入り混じっていたのです。

この結果から、銀河系はガイアエンケラドスと名付けられた小銀河と衝突中であると判明し、我が太陽系は飛ばされたグループだとわかりました。

ガイアソーセージでも出てきます。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
470
(1): ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)18:13 ID:2iKQR/rz0(7/8) AAS
>>467
それ、ローブって言う有名人です。

オウムアムアの時に「人工物だ」と大騒ぎして総スカンに合った学者さん。
ただ、優秀な学者なのは確かで、オウムアムアの時も「謎の加速」を提示して「ほーら」と言い張った。

後に否定されますが、確実な否定ができるまで「それもありうる」とするしかない。
それを狙って人を惹きつける天才w
471
(1): ピマリシン(庭) [US] 09/30(火)18:15 ID:2iKQR/rz0(8/8) AAS
>>467
「科学は可能性を否定してはいけない」って原則があるので「ばーか」と言えない弱みがあるんです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s