気象庁がヘタレる。南海トラフ巨大地震の30年以内発生率を「80%」→「20%~90%」に変更 [454228327] (905レス)
上下前次1-新
1(15): マイコプラズマ(みょ) [TW] 09/26(金)19:16 ID:DPjk9hbt0(1) AAS
今後30年以内に「80%程度」としていた南海トラフ巨大地震の発生確率について、政府の地震調査委員会は、新たな研究などを踏まえ「60%から90%程度以上」と「20%から50%」の2つの確率を新たに算出しました。次の地震の発生が切迫していることに変わりはなく「60%から90%程度以上」を強調するとしていますが、災害情報の専門家は「一般的な感覚からすると分かりにくく、防災行動につなげるための発信方法の工夫が求められる」と指摘しています。
南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率 2つの確率を新たに算出
2025年9月26日 19時12分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
876: リトナビル(やわらか銀行) [AU] 09/28(日)16:18 ID:Oc2c6fFO0(12/15) AAS
周期性があるのに備えない奴はアホwww
877: エトラビリン(SB-Android) [CN] 09/28(日)16:19 ID:TMPmlLWs0(4/4) AAS
>>874
ちなみに平均値:252.4年
標準偏差:約155.8年
878: ホスアンプレナビルカルシウム(茨城県) [US] 09/28(日)16:30 ID:9sjmI1dH0(1) AAS
周期通りなら次は100年後か
俺は備えなくていいな
879: ダサブビル(東京都) [US] 09/28(日)16:31 ID:vu40MLHM0(1) AAS
馬鹿がコメ買い占めるからな
880: リルピビリン(庭) [US] 09/28(日)16:39 ID:pwzkmG/n0(3/3) AAS
>>874
1096と1099年(この2つはワンセット)
1498年
1605年
コレらの地震を意図的に書かない事で、南海トラフ地震には周期性が無いように偽装する意図があったと思われる。
203年後209年後262年後137年後107年後102年後147年後90年後、つまり南海トラフは90~262年の周期で定期的にくる。
最短で90年、最長で262年。平均すると157年間隔。
ちな今年は前回から80年なので、正直本気でビビり始めるのは10年後からでイイかな?とは思う。
だが、今から備えないと間に合わないから今から大騒ぎする事は俺はそんなに悪いとは思わないが、どうか?
881: アメナメビル(東京都) [RO] 09/28(日)16:44 ID:7l2jnD1t0(1) AAS
これってさ、90%にしちゃうとパニック起きるからこういう書き方してんじゃね?
882(1): リトナビル(やわらか銀行) [AU] 09/28(日)16:58 ID:Oc2c6fFO0(13/15) AAS
>>848
他の年代に発生した南海地震と比較して、被害の規模は小さかったと考えられている[44]が、被害は中部以西の日本各地にわたり、高知県・徳島県・和歌山県を中心に死者・行方不明者1,443名(高知県679名、和歌山県269名、徳島県211名)、不明者113名、家屋全壊11,591戸、半壊23,487戸、流失1,451戸、焼失2,598戸。津波が静岡県から九州にいたる海岸に来襲し、高知県・三重県・徳島県の沿岸で4 - 6 メートル に達した。
883: ホスカルネット(ジパング) [US] 09/28(日)17:15 ID:0PMqzTyY0(1) AAS
こんな数字出すくらいなら、来るか来ないかの50%みたいな回答のがマシだな
884: オムビタスビル(福岡県) [ニダ] 09/28(日)17:41 ID:64v55NQ40(1) AAS
凄い幅だがこれでは予想とは呼べないのでは?
885(1): リルピビリン(東京都) [KR] 09/28(日)17:45 ID:bMOHjDRm0(1) AAS
>>882
結局震源地の位置や深さで地震の震度も津波のデカさも変わるが、それでも今なら80年分の力で済むのは確かだから今起きた方が良い。
もっと言えば行政が充分な対策が取れた状態になるであろう10年後ぐらいが一番良い。
886(1): テノホビル(東京都) [BG] 09/28(日)18:00 ID:V97O3WmI0(1) AAS
>>871
150年以内にとすれば当たるんじゃないかな。
30年だと5分の1の確立でしょ。
887: ピマリシン(茸) [US] 09/28(日)18:17 ID:JavVbOYT0(1) AAS
気象庁は南海トラフって言えば米買い占めが発動すると思ってんだろ?
888: バルガンシクロビル(神奈川県) [EG] 09/28(日)19:16 ID:YhMKP9ct0(1) AAS
もう0%〜100%って事にしてこいつら全員首にすれば良くね?
889(1): エファビレンツ(やわらか銀行) [BY] 09/28(日)20:04 ID:VIFhOP/X0(1/2) AAS
ガチの専門家以外もう退職していいだろ
AIに分析させた方がマシな答えだせるべ
890: ラニナミビルオクタン酸エステル(愛知県) [ニダ] 09/28(日)20:06 ID:NXyFrHLd0(1) AAS
AIだとこれまで散々適当に明日にも大地震が来るって脅しを拾い集めてもう日本は沈んでいるとか言い出しそう
891(1): ピマリシン(庭) [GB] 09/28(日)20:20 ID:GbJMkWjY0(1) AAS
>>889
GoogleAIさんに聞いてみた
南海トラフ巨大地震: 今後30年以内に、マグニチュード8〜9クラスの地震が発生する確率は、60%〜90%以上とされています。この確率は、最新の知見に基づいて2025年9月に見直されました。
首都直下地震: マグニチュード7クラスの地震が、今後30年以内に発生する確率は70%程度とされています。
千島海溝・日本海溝の地震: これらの海溝沿いでも、近い将来に発生する可能性が高い巨大地震が存在するとされています。
そこらの記事を編集してるだけなので、こんなモンだろう。
892: リトナビル(やわらか銀行) [AU] 09/28(日)20:23 ID:Oc2c6fFO0(14/15) AAS
>>885
起きたほうがいいってw
そんなもん人類が望めることじゃねーよwww
893: リトナビル(やわらか銀行) [AU] 09/28(日)20:56 ID:Oc2c6fFO0(15/15) AAS
>>886
前回から79年経ってる
894: エファビレンツ(やわらか銀行) [BY] 09/28(日)21:00 ID:VIFhOP/X0(2/2) AAS
>>891
そんな会話AIじゃなくてもっと専門的に学習させた実用的なやつだよ
895(1): ラルテグラビルカリウム(ジパング) [CN] 09/28(日)21:03 ID:4nm2Q5qN0(1) AAS
この気象庁が
2024年のお盆直前に発表した
前代未聞の
南海トラフ地震臨時情報
のせいで、米の買い占めが始まり
米の価格が、現在2倍になった事実を
許してはいけない。
896: オムビタスビル(東京都) [ニダ] [ ] 09/28(日)22:31 ID:02uKSmVY0(6/6) AAS
>>895
宮崎沖は明らかなデマゴギーだったからな
震災前の能登の群発地震で警報出す仕組みが無い方が不安
2015年位までは能登半島の有感地震は月に数回程度だったのが
その後指数関数的に増大し2023年には
年間300回を超え震度5地震も頻発
2024年元旦を迎えた
897: アマンタジン(やわらか銀行) [ニダ] 09/29(月)00:48 ID:zKgDsnv40(1) AAS
たとえどんな数字を出しても
地震の起きやすさ自体はなんら変わらん
898(1): ラルテグラビルカリウム(庭) [CN] 09/29(月)00:57 ID:OWWZs23q0(1) AAS
犯人は10代〜20代もしくは30代〜60代みたいなのが過去にあったよな
これに似てるw
899: ビクテグラビルナトリウム(茸) [DE] 09/29(月)00:59 ID:ljGHnLhE0(1) AAS
>>898
まさにそれだわw
900: イドクスウリジン(茸) [ニダ] 09/29(月)01:18 ID:Cpt4sTOB0(1) AAS
起きるものだと割り切って起きた後どうするかを考える方がいい
仮設住宅は最長2年、その後再建するか引っ越すか
901: アメナメビル(東京都) [RO] 09/29(月)04:05 ID:lA5BM6ZC0(1) AAS
数字がバカらしく見える人は数字気にすんなよ
それだけの話だろ
他人の仕事を茶化してもおまえは偉くならねえぞ
902: ダサブビル(東京都) [US] 09/29(月)06:04 ID:h/PyrfBZ0(1/2) AAS
大地震・大津波は必ず来ます
それがいつどこに来るのかは全く分かりません
お疲れ様
903: ダサブビル(東京都) [US] 09/29(月)06:10 ID:h/PyrfBZ0(2/2) AAS
次の台風、いつ来て日本のどこに上陸しますか?
これすら分かりませんw
いつ来ても良いように備えて下さい
地震津波も同じ
904: レムデシビル(庭) [ニダ] 09/29(月)06:13 ID:kuWD5hYk0(1) AAS
>>789
東京今日30度超えるだろ
905: エファビレンツ(茸) [US] 09/29(月)07:22 ID:F6NWVT1d0(1) AAS
昔の南海トラフの間隔が200年とか260年とかあいてるのは本当に昔はそんなにスパンが長かったのか、
それともあまりに昔過ぎて実は間に一回南海トラフ地震が起きてるけど記録漏れがあったのか
次が一番短いスパンだとしたらもう80年経ってるから相当差し迫ってる事になるが、
仮に150年とか200年とか260年だった場合、一生経験しない確率が高いからえらい拍子抜けだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*