さすがにめんこ遊びって昭和40年代の遊びでは?昭和50年代は野球とファミコンだったよ。 [194767121] (234レス)
さすがにめんこ遊びって昭和40年代の遊びでは?昭和50年代は野球とファミコンだったよ。 [194767121] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755079362/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: カルディオバクテリウム(秋田県) [US] [sage] 2025/08/13(水) 19:02:42.35 ID:WH8olKy90● sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif ドラァグクイーンのサマンサ・アナンサとネオ昭和アーティストの阪田マリンが木曜日にパーソナリティーを務める番組『Clip』(ラジオ関西、月−木午後1時〜)。昭和の文化を 愛するマリンが、リスナーの「昭和の思い出」にまつわるメールを紹介した。 【関連】『昭和の思い出』聞かせて! 「スーパーカー消しゴム弾いて遊んだ」「カセットテープで交換日記」 最初に紹介したのは、「小学校低学年時代にベッタンが流行っていた」というメール。 “ベッタン”とは、大阪を中心に使われていた言葉で、“メンコ”のことを指す。リスナーが持っていたのは四角いベッタンで、プロ野球選手やスーパーカー、アニメのキャラが描かれたものを集めていたという。 メールには、以下のような思い出がつづられていた。 「当時は、“相手のベッタンを弾いてひっくり返すと自分のものになる”というルールが一般的でした。1度、集中狙いされてベッタンをすべて奪われたことがあり、 泣きながら親に訴えて取られたベッタンを返してもらったこともあります」 パーソナリティーの2人は、“ベッタン”という呼び方を知らなかった様子。サマンサは、「メンコで遊んだことはあるがハマってはいなかった」と思い返した。 一方のマリンは、「小学生時代、牛乳ビンのフタが型紙でできていたため、それに色を塗ってメンコ遊びをしていた」と明かした。 そんなマリンは先日、大分県豊後高田市にある昭和をテーマにしたスポットを訪れ、そこで初めて四角いベッタンを見たのだそう。遊んでみたものの一切ひっくり返らなかったようで、 「“端っこを狙って叩くように”というアドバイスをもらった」と話した。 昭和の思い出として、カセットテープを挙げたリスナーもいた。 小学生のころ、ラジカセにマイクをつないでテレビの歌番組を録音した際、周りの雑音も一緒に入ってしまったのだとか。高校生になると、『大学受験ラジオ講座』をテープに録音し、 通学時に聞いていたという。(※大学受験ラジオ講座:月刊のテキストをもとに、多彩な講師が日替わりで講義。全国のラジオ放送局で深夜や早朝を中心に放送された) https://news.yahoo.co.jp/articles/c67c1d52213c2af6589d7f6c2bcdd0d73bd3af35 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755079362/1
31: カルディオバクテリウム(秋田県) [US] [sage] 2025/08/13(水) 19:43:16.89 ID:WH8olKy90 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>29 さすがにこういうのやる前にゼビウスやってね? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755079362/31
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s