[過去ログ] 味の素の原料は何ですか?皆様がヘーといってビっくりするものです。化学調味料の悪イメージ払拭へ (777レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(11): (空) [CA] 2019/05/24(金)08:17 ID:A/d44ddJ0(1) BE AAS

食品大手の味の素が、うま味調味料「味の素」のイメージ改善に本腰を入れ始めている。味の素はおなじみの調味料として塩や砂糖と同じように認知され、多くの加工食品にも使われている。一方、化学調味料という呼称が広がったため、「天然」と対比してあまりよくないイメージを持つ人がいるのも事実だ。

ネガティブなイメージはどうして生じたのか。歴史をたどると、米国の論文に行き着く。味の素の西井孝明社長は「風評被害であり、消費者へのミスリードだ」として、イメージ払拭の先頭に立つと宣言した。

4月、都内で開かれた同社のメディア向け懇談会。登壇した西井氏は「風評被害」「ネガティブイメージ」との言葉を繰り返した。さらに、「化学調味料無添加」「化学調味料不使用」といった文字が躍る他社の食品パッケージをスライドで示しながら、「食品メーカーであれば意味がない(安全である)ことは分かっているはずなのに、(表示を)使い続けている」と、穏やかながらも厳しい口調で批判した。

調味料の味の素は97・5%がグルタミン酸ナトリウムで、この成分の英語圏における略称は「MSG」。人が舌から感じる5つの味覚「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」のうち、うま味を刺激するのがMSGで、和食の基本である昆布からとるだしに多く含まれることでも知られる。

MSGの抱えた過去は悲劇的だ。1969年5月、1本の論文が米科学雑誌「サイエンス」に発表された。MSGをマウスの新生児に皮下注射して影響を調査したというものだが、「体重60キログラムの成人に換算すると、30〜240グラムのMSGを溶かして一気に注射した」(西井氏)結果、マウスの脳の視床下部に損傷が発生したとの報告だ。

この論文を元に米ニクソン大統領の栄養顧問だったメイヤー博士が、ベビーフードにMSGを使わないよう勧告を発表。この勧告は同年10月、日本でも報道され、MSGを主成分とする味の素は一気に「体に悪い」とのイメージが定着したという。

その後、90年代に入ると世界の科学界でこの論文の検証が行われ、MSGの安全性が証明された。米食品安全局(FDA)も95年、MSGの安全性再確認を公表している。

日本では「70年代は食品を含む公害が課題となり、その中で化学調味料がネガティブなイメージに転換。80、90年代は食に関するグルメブームが起きたが、味の素への健康被害の疑念と妄想は続いた」と西井氏。90年代の米国での安全性検証と証明は、「残念ながら日本では食のブームの中で忘れ去られた」(西井氏)という。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/産経新聞社
外部リンク[html]:www.iza.ne.jp

画像リンク

748: (神奈川県) [ニダ] 2019/05/26(日)17:50 ID:uiZ6H18H0(1) AAS
The adventurers of red chapeau
749
(1): (大阪府) [US] 2019/05/26(日)18:00 ID:KSkhn/VV0(1/2) AAS
>>747
昆布の旨み成分と味の素
750: (東京都) [US] 2019/05/26(日)18:21 ID:fYjE7kti0(1/2) AAS
>>745
>工場で化学合成すると目的の成分だけ作れる
ある程度炭素数が多いとほとんどの場合、L体とD体の混合物しかできない。
751
(1): (東京都) [JP] 2019/05/26(日)18:50 ID:GI4C2GRB0(1) AAS
>>718
>しかし協和発酵工業(現・協和発酵キリン)によりグルタミン酸生産菌が発見され、
>これに廃糖蜜(サトウキビから砂糖を搾り取った残滓)などを
>エネルギー源として与え発酵させてグルタミン酸を得る手法が、
グルタミン酸生産菌のエサとしてサトウキビを与えてるって読めるんだけど
この場合のサトウキビは原材料って呼べるの?
752: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)18:51 ID:g6dIe10p0(1/3) AAS
そもそも化学合成なんてやってないからどーでもいいけど
不斉合成くらい別に難しくないってのw
もちろんラセミで作ってから分離することもできるし
というか炭素数が多いほうが不斉合成も光学分離もやりやすいっての素人丸出しだ
753: (大阪府) [US] 2019/05/26(日)19:22 ID:KSkhn/VV0(2/2) AAS
>>751
まぁいいんじゃない?
味噌も酒も大豆や米を菌のエサにして作った発酵食品だけど、味噌の原材料は大豆で酒の原材料は米だし。
違いといえば味の素にはトウモロコシの要素はかけらも残ってないとこかな?
754: (ジパング) [US] 2019/05/26(日)19:31 ID:Kpg0m4dz0(1) AAS
廃糖蜜 ← エサ
  ↓
産生菌 ← 食べる
  ↓
 うんこ ← グルタミン酸ナトリウム
755
(1): (ジパング) [ニダ] 2019/05/26(日)19:43 ID:nZ37XVw70(1) AAS
髪の毛から醤油
756
(1): (茸) [US] 2019/05/26(日)19:52 ID:4D4yQVK80(1) AAS
動画リンク[YouTube]

アミノ酸のナトリウム塩を造るのだから、サトウキビ以外に窒素源とナトリウム源が必要だけど、それはスルーですか?
757: (埼玉県) [CA] 2019/05/26(日)19:53 ID:ryXCI70d0(1) AAS
>>755
おじさん醤油を買い求める主婦
758: (茸) [US] 2019/05/26(日)20:07 ID:Kuyubju40(1) AAS
>>749
>>718
グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムのどこが同じなん?
デマばらまくなよw
759: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)20:19 ID:g6dIe10p0(2/3) AAS
味蕾の受容体に作用する際のメカニズムは全く同じ
ってことを言ってるんだと思うぞ
デマでもなんでもなく事実だわ
760: (北海道) [IT] 2019/05/26(日)20:19 ID:WXRVLIhI0(1) AAS
石油由来じゃないと分かっても味噌醤油の麦・大豆とは違ってサトウキビが原料とは言えないし
粉状化するため水酸化ナトリウムと反応させたりとツっこまれ要素が多いんだから
味の素はその手の広報活動しない方がいいと思う
761: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)20:23 ID:g6dIe10p0(3/3) AAS
まあ何が原料だというよりも
原料として何を使おうとも、プロダクトとしては分子レベルで同じですよって言ったほうがいいかもなアホには
別に炭素源として石油を使っていたとしても、そんなもんどーでもいい話なんですよと
762: (大阪府) [CN] 2019/05/26(日)21:54 ID:Dpu9P/J70(1) AAS
例えば>>718の製法を見て「化学だね」という人もいるが大手メーカの醤油も似たり寄ったり
むしろグルタミン酸のみを精製している味の素の方が個人的には安全だとも思う
何かにつけ懸念を生む要素のひとつに
・味の素®
・品名:うま味調味料
・原材料名:調味料(アミノ酸等)
この人を食ったような表示方法じゃないでしょうか味の素さん
763: (東京都) [US] 2019/05/26(日)21:58 ID:fYjE7kti0(2/2) AAS
>>756
>窒素源とナトリウム源
ナトリウム源はおそらく食塩水の電気分解をした水酸化ナトリウムだとは思うが、
窒素源は空気だがな。
764: (埼玉県) [US] 2019/05/26(日)22:03 ID:p9mZqbLE0(1) AAS
普通に使ってるが
765: (SB-iPhone) [US] 2019/05/26(日)22:12 ID:rSikyjE90(1) AAS
添加物ガーってブツクサ言いながらサプリ貪り食ってる奴とか
766: (大阪府) [US] [り] 2019/05/26(日)22:22 ID:FAI/XL5J0(1) AAS
>>576
まあどうせ知ったかぶりだしな
767
(1): (東京都) [US] 2019/05/26(日)23:55 ID:KdXR/gva0(1/2) AAS
様々な旨みある中で、一種類だけドバって入れるから
不自然な味に感じるんでは?
味の素も、グルタミン酸だけじゃなく、イノシン酸やグアニル酸、コハク酸などを
ブレンドしたものを売ればいいのにと思う
768: (東京都) [US] 2019/05/26(日)23:57 ID:KdXR/gva0(2/2) AAS
調べたら、あったわ
769: (東京都) [CA] 2019/05/27(月)00:09 ID:qSr7VM480(1) AAS
いの一番
愛されつづけて55年
770: (ジパング) [US] 2019/05/27(月)00:12 ID:7nZOfuqG0(1/2) AAS
ナトリウム過多になるので控えてる
771
(1): (埼玉県) [ニダ] 2019/05/27(月)00:17 ID:j04L8QhS0(1) AAS
化学薬品だろ
772
(1): (山口県) [GB] 2019/05/27(月)00:18 ID:GkgqOVqi0(1) AAS
>>730
ベロに来るよ
773
(1): (ジパング) [US] 2019/05/27(月)00:45 ID:7nZOfuqG0(2/2) AAS
>>772
ちょっとキチガイは黙っててw
過剰に投入しなければ普通は分からないし、入ってるモノと対照比較すれば
大体はグルタミン酸入りを美味しいと感じる、というかそうでなければ味覚異常
774: (大阪府) [ニダ] 2019/05/27(月)01:14 ID:kD06fkBz0(1) AAS
>>767
自己解決してるみたいだけどグルタミン酸のみって業務用グルエースくらいしか知らない
これを直接又は湯に溶いて飲めば想像通り不自然に感じるだろう

>>773
横だけど上記をやってみれば違和感というか塩味か苦味に近いものを感じるはず
といっても今売ってる味の素には核酸系うま味配合でそんなことは起きない
おそらく昔の製品をペロッと舐めた人の経験を所謂グルメ漫画が広めたものだろう
775
(1): (ジパング) [ニダ] 2019/05/27(月)02:02 ID:eAildbx60(1) AAS
>>771
「髪の毛から醤油」と同レベル。
776: (東京都) [US] 2019/05/27(月)02:20 ID:MPOVJSgS0(1) AAS
>>300
あんな左翼の言うことを
真に受ける方が悪い
777: (東京都) [US] 2019/05/27(月)02:44 ID:JylIGgGU0(1) AAS
>>775
日本だと現実味はあるけどな
アミノ酸生産菌は植物性糖質があればいいので廃棄コンビニ弁当の米を集めれば味の素が生産できる
「食品廃棄物から味の素」 実にエコじゃないか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.360s