【郵便部内務】職場で聞けない33(内務社員専用) (475レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
462(1): 08/28(木)04:15 ID:4rVYPzvV(1/4) AAS
最初に誤解さてたくないので言っておきますが私は男性です。女性に30kgの荷物を扱わせるのって違法じゃないの?
女性の内務社員が、外務が集荷してきた複数の30kgの荷物や25kg前後の複数の箱を、一人で台車から発送用パレットに積み込んでいたんです。
短時間で複数の重量物を扱うこの作業は、「継続的作業」に該当する可能性が高く、法令上は違法には当たると思いました。
実際、女性労働基準規則第2条では、
- 継続的作業:20kgまで
- 断続的作業:30kgまで
と定められていて、これを超える重量物の取り扱いは制限されています。
さらに、厚労省の腰痛予防指針では、女性が人力で扱う重量の目安は「体重の20~25%以下」とされており、25~30kgは明らかに超過しています。
現場ではこれが常態化していて、管理者も特に問題視していない様子。
でもこれ、健康リスクだけでなく、法令違反の可能性もある重大な問題じゃないでしょうか?
本来なら、こうした荷物は男性社員が交代するか、女性が二人で行うか、補助器具を使うべきだと思います。
皆さんの職場ではどうですか?
本社・支社が動かない限り、似たような状況はなくならないと思います。
463: 08/28(木)04:22 ID:4rVYPzvV(2/4) AAS
また、外務の女性も20Kg超えの荷物や運送物を、階段しかないマンションの5階まで配達に行かされたとか言う話も聞きます。腰を痛めて辞めた女性はたくさんいます。面接で30kgのものも配達してもらうことがあるけど大丈夫?と聞かれ辞退する女性もいると聞きます。面接では法令上は女性は配達などの継続的作業は20.kgまで、となってます。それ以上のものは女性複数人カ男性にやってもらうことになっております。
というべきだったのではないでしょうか?
465: 08/28(木)04:42 ID:4rVYPzvV(3/4) AAS
ところがですね、労基法には男性の重量制限はないんですよ。厚労書得の腰痛防止のガイドラインは成人男性の体重の40%まで扱って良いとなっています。平均体重の60 kg前後の40%というと24kg~25kgになります。おそらくこれを元に25kg超えは重量ゆうパックとして別料金という区分を創設したのだと思われます。つまり、男性に関しては現状のまま、つまり25kg以上は体の大きい体力のある人に運ばせるから高い料金を取りますというロジックなのだとおもおます。
466: 08/28(木)04:56 ID:4rVYPzvV(4/4) AAS
局を特定して通報すると管理者がへそを曲げてしまうので全国的な問題として通報してみようかなと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s