数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの? (88レス)
上下前次1-新
1(3): 10/30(木)10:30 ID:WYGbQO0C(1/3) AAS
数分で解ける事に考え続けるってダサくね?
難問って皆が解けないから価値があったんだよね?
昔は価値があったけど今はしょぼいでいい?
59(2): 11/13(木)10:37 ID:95NUhejx(1/2) AAS
数式の提案や変形でAIは普通に役に立つし論文にも役立つなのに
まったく役に立たないっていうのどうかと思う
そんなに悔しいの??
60: 11/13(木)11:26 ID:PUWxwoH8(1/7) AAS
>>59
↑
本題はロボットと宇宙と言っているくせに、
こうやって数学板にこだわる理由が分からない。
よほど数学にコンプレックスがあるのか、もしくは、
数学板の連中に悪態をつかれて不快な思いをした悲しき過去があるのかもしれない。
そんな連中を攻撃したくてウズウズしていて、AIがちょっと進化するたびに
「ほら、AIはここまで進化したぞ。お前ら数学板の住人は用済みだぞ」
と威張りたいのかもしれない。
でも、これって単なる「虎の威を借る狐」にすぎないのであって、
本人のコンプレックス解消のためにAIを引き合いに出してるだけだよね。
まともなAIの使い方ではないよね。
AIが人間と同じレベルまで数学の研究ができるようになってから
スレを立てればいいのに、どうしても我慢できないらしい。
61: 11/13(木)11:34 ID:PUWxwoH8(2/7) AAS
>>59
>数式の提案や変形でAIは普通に役に立つし論文にも役立つなのに
>まったく役に立たないっていうのどうかと思う
結局それって「現状のAIは補助ツールでしかない」ってことじゃん。
「補助ツールは補助ツールなりに、あくまでも補助ツールとしての使い道はある」
と、そういう評価はちゃんとしてるでしょ。全く役に立たないなんて誰も言ってないじゃん。
AIが役に立たないってのは、
「人間の数学者が日々論文を書いて、未解決問題を解いたり、新しい数学を開拓したりしている」
というレベルでの話。だって、同じことをAIにやらせたら、現状では成果が出てないから。
人間の数学者にできることが、AIにはできないから。
それはさておき、補助ツールとして役に立つ機会は増えている。
たとえば、初学者が独学するときの教師としては使い物になりつつある。
しかし、現状はそれ以上でもそれ以下でもない。
これの何が不満なんだよ。何度も言ってるだろ。AIが人間の数学者と同じレベルまで
数学の研究ができるようになってからスレを立てればいいんだよ。
どうしてそこまで待てないんだよ。
62: 11/13(木)11:57 ID:PUWxwoH8(3/7) AAS
>AIが人間の数学者と同じレベルまで数学の研究ができるようになってからスレを立てればいいんだよ。
>どうしてそこまで待てないんだよ。
これに関して補足。君がどうしても「待てない」と言うのであれば、それはつまり
「AIがそんなレベルに到達するのは遥か未来の話であって、その水準は最初から諦めてる」
ということに他ならない。君は薄々AIの限界に気づいていて、
そんな未来まで待つわけにはいかず、「今」こういうスレに書き込むしかないってこと。
「そんなことはない。あと数年でAIは人間の数学者を完全に上回る」
などと本気で確信しているのなら、後方で腕組みして数年待てばいい。
それができない時点で、君自身、AIの進化のスピードを いまいち信用できてないってことだよ。
63(3): 11/13(木)12:59 ID:95NUhejx(2/2) AAS
>しかし、現状はそれ以上でもそれ以下でもない。
個人が使える環境ですら数オリ解けるならその何十倍もの規模の研究レベルの環境なら
俺らが知らないアプローチで研究されてるにきまってる。
補助ツール補助ツールっていうけど、その補助が凄まじく発想を伴うものって認識はお持ち?
チャッピーは数式の提案や微調整や選定を行うし人間と変わらないよね?
アルゴリズム自体をAIが作ってる話はご存じか?2年前の話だったと思う。
>「AIがそんなレベルに到達するのは遥か未来の話であって、その水準は最初から諦めてる」
そうは思ってない。だって最初は計算も出来なかったチャッピーが今は
数オリの問題解けてるんだもん。まだ数学は無理だなーって言われた時期が3年前はあったの知ってる?
AIの進化スピードは前倒しになってると思うよ。
>AIが人間の数学者と同じレベルまで数学の研究ができるようになってからスレを立てればいいんだよ。
レベルって概念がわからん。何のレベル?
創造性のレベル?計画的に実行できるレベル?
色んな軸があると思うけどね
新しい理論を発見した時まさか数学者の独力と思ってる?シミュレーションはその装置を作った工学者とシミュレーションを設計した技士の力もある。
めっちゃグラフィックのいいゲームを作ったらそれはゲーム開発者がすごいの?
いいや物理エンジンを開発した人がもっとすごいでしょう?
数学者の行動レベルを見るとあらゆる科学を利用して理論をはじきだしてる
でAIというツールが加速させている。どういう点かというとシミュレーションや計算をより人間らしく行うこと。
何故「数学者はすごい」「新しい数学を作り出した数学者こそすごい」になるの?
紙とペンだけで理論作ってから言おう。現状数学者を偉いと思う風潮は無くなっているよ。
64: 11/13(木)13:28 ID:PUWxwoH8(4/7) AAS
>>63
>個人が使える環境ですら数オリ解けるならその何十倍もの規模の研究レベルの環境なら
>俺らが知らないアプローチで研究されてるにきまってる。
当然、水面下では研究されてるだろうが、なんたって目に見える「結果」が出てない。
AIの提案がクリティカルに効いた数学の論文を、君はいくつ知ってるんだ?
そんな論文が10個も20個も出てきたら「いよいよ研究レベルでもAIが役立つ水準になったな」
という実感は湧いてくるがね。
>AIの進化スピードは前倒しになってると思うよ。
だったら、AIが人間の数学者を超えてからこういうスレを立てればいいね。何度も言ってるけど。
65: 11/13(木)13:33 ID:PUWxwoH8(5/7) AAS
>>63
>何故「数学者はすごい」「新しい数学を作り出した数学者こそすごい」になるの?
「数学者はすごい」なんてどこに書いてあるの?
「人間の数学者が日々論文を書いて、未解決問題を解いたり、新しい数学を開拓したりしている」
という作業をAI単独で自律的にこなせるレベルには到達してないよね、
AIがそこまで進化してからこういうスレを立てたらいいね、という話しかしてないけど。
66(2): 11/13(木)13:38 ID:PUWxwoH8(6/7) AAS
>>63
>補助ツール補助ツールっていうけど、その補助が凄まじく発想を伴うものって認識はお持ち?
>チャッピーは数式の提案や微調整や選定を行うし人間と変わらないよね?
では具体的に聞こう。
U={(x,y)∈R^2|x^2+y^2<1} と置く。調和関数 u:U→R であって、
次の(1),(2)をともに満たすものが存在することを示せ。
(1) lim[r↑1] u(r*cos(t),r*sin(t))=0 (∀t∈[0,2π) ).
(2) sup[(x,y)∈U] u(x,y) = +∞.
↑この問題を chat gpt に聞いたら、いつまで経っても正しい答えを出力してくれないんだけど?
提案してくるアイデアも陳腐なもので、
「そのアイデアのもとで正しい u(x,y) が構成できるなら苦労しねえよ」
って感じ。実際、そのアイデアに沿って chat gpt がお出ししてくる u(x,y) は間違ってる。
しかも、俺が知ってる答えは、そのアイデアと無関係に構成されるもの。
つまり、chat gpt は最初から的外れなアイデアに拘って自爆してる。
もちろん、そんなアイデアでも工夫を凝らせば別解に到達することはできるのかもしれない。
だが、それならそれで chat gpt 自身がきちんと正解を出力してくれないと困る。
他の AI サービスなら一発で答えを出してくれるのか知らんけど、
どのみち、今の AI はこういう「袋小路」にハマって
いつまでも答えに辿り着かないことがよくあるんだわ。
今度は君の番だよ。上記の問題を AI に質問して、正しい答えをこのスレに書いてみてよ。
できたらできたで「スゲー」ってなるだけなんで。
67(1): 11/13(木)19:31 ID:FNvqeZhf(1) AAS
>>66
今できなくても、近い将来(つまり、数十年以内に)できるようになるんでないの?ってか、できるようになると思うよ。
68(1): 11/13(木)20:56 ID:PUWxwoH8(7/7) AAS
>>67
うん、だからね、そうなってからこういうスレを立てればいいと何度も言ってる。
69(2): 11/14(金)11:56 ID:9x97FQPH(1/3) AAS
新しい数学って言うけど何が新しいか見通しが付かなければ小学生の意見と同じだよ
思想があっての新しい数学だよ
新しい数学の構築にAIの力を借りるのは誰もがしてること
確かに純粋数学の一部の問題はまだ解けないかもしれない(それでもかなり解ける)が凄くないは言い過ぎ
70: 11/14(金)12:42 ID:R1L+3Utr(1/5) AAS
>>69
>確かに純粋数学の一部の問題はまだ解けないかもしれない(それでもかなり解ける)が凄くないは言い過ぎ
だからね、入試や数オリが解けることの有用性については認めてるでしょ。
そこまで出来れば「初学者が独学するときの教師にはなる」と言ってるじゃん。
でも、現時点ではその程度だよねってこと。
初学者の段階を逸脱し始めると「ほころび」が出てくる。具体例は>>66ね。
ちなみに、>66以外でも全然解けなかった問題はあるよ。
多項式の問題で、問題文の条件を満たす多項式を1つ求めればいいんだけど、
係数の決め方が非標準的で、かといってそんな難しい係数でもないんだけど、
なぜか今のAIには思いつかない。
数オリが解けるくらいだから、すぐに思いついても良さそうなのに、
これが何度問いただしてもダメで、しまいには架空の定理を持ち出してきたよ。
いわゆるハルシネーションな。今のAIはハルシネーションが減ってきてる実感はあるけど、
それでも遭遇したよ。逆に「未だにハルシネーションあるんだ…」と思ったわ。
71: 11/14(金)12:46 ID:R1L+3Utr(2/5) AAS
あと、フーリエ級数の特定の1点での収束に関する問題も全然ダメ。
基本的な部分積分をやった後に、リーマン・ルベーグの定理か
それの類似品を適用するだけ。
ところが、こっちが出題した条件ではその定理は使えない。
これもまた、何度注意してもダメで、
その式変形を逆順に辿って元の式に戻って「はいできました」とかね。
それ何もしてねえし全然証明できてないよねっていう。
本当に数オリ解けたのかっていうくらいレベルが下がる。
数学のライトユーザーにすぎない君には、こういう実体験が全然ないんだよ。
AIが上手くいってる部分「だけ」しか君には見えてない。
ちょっと専門的になるとすぐに破綻するのに、
君にはそこまでの数学の知識がないから、その破綻が見えない。
え?なに?「それも時間が解決してくれる」だって?
だからね、そうなってからこういうスレを立てればいいと何度も言ってるよね?
72(1): 11/14(金)12:50 ID:R1L+3Utr(3/5) AAS
>>69
>新しい数学の構築にAIの力を借りるのは誰もがしてること
そうなの?具体例は?
とりあえず、AIの提案がクリティカルに効いた数学の論文を
10本くらい挙げてみてよ。「誰もがしてること」と言うくらい
AIの力を借りることが浸透してるなら、そのくらい挙げられるよね?
それとも、論文として目に見える形にまでは到達してない?
だとしても、大学にポストがある現役の数学者が
「今やAIは数学研究の必需品です。AIの力を借りて数学してます」
と明言してなきゃおかしいよね。各大学のサイト内の
教員紹介ページにそういう文言がないとおかしいよね。
「誰もがしてる」と豪語するくらいAIの力を借りることが浸透してるなら、
学生にもそのやり方を教えなきゃいけないわけで、
当然、教員紹介ページにそういう文言がないとおかしいよね。
とりあえず10個くらい、そんなページを挙げてみてよ。
まさか憶測で言ってないよね?
73: 11/14(金)17:42 ID:9x97FQPH(2/3) AAS
>>72
だからこれまで通り純粋数学の研究しとけばいいじゃん。
定義を作れば誰でも数学の道は切り開けるよ。そこが数学の良いところだね。
小中学生でも定理作れるんだしw
トレンドはAIを使ったアルゴリズムの加速だよ。
中国の大学が漫画のコマ割りを作るAIのアルゴリズムを開発した。これは画期的だ。
AIはこれまで不可能だったことを可能にし日常を塗り替えている。
実用レベルの研究が爆速で行われている。
純粋数学がすごいか?AIの研究がすごいか?これは答え出ないよ。
でも魅力的と感じるのは圧倒的にAIの研究だし皆そう思ってるんじゃね?
74(1): 11/14(金)17:46 ID:9x97FQPH(3/3) AAS
少なくとも数学の大天才テレンスタオはAIの将来性にかなり肯定的だ。
他の数学者がどういってるかは分からん。
そんなインタビューそうそうないからな。
75: 11/14(金)18:41 ID:R1L+3Utr(4/5) AAS
>>74
>少なくとも数学の大天才テレンスタオはAIの将来性にかなり肯定的だ。
タオが肯定的なのは知っている。
それと同時に、タオが現時点でのAIの数学力について、
君たちのような過大評価をしてないのも知っている。
たとえば、以下のブログ記事から引用すると、
外部リンク:note.com
>AIの急速な進歩は、数学の未来にも大きな影響を与えるとタオ氏は予測しています。
>DeepMindのAlphaProofが国際数学オリンピックの問題を解いたことを評価しつつも、
>AIにはまだ限界があると指摘しています。
こんなふうにね。
76(1): 11/14(金)18:48 ID:R1L+3Utr(5/5) AAS
タオのことだから、chatgpt やその他のAIツールを使い倒して、
自分の研究に生かせないか模索したことがあるんじゃないかな。
もしそれが実を結んだなら、
「AIのアイデアをもとに、こんな発見ができました」
「この定理はAI自身が証明しました」
みたいに大々的に論文を書いてくるはずだが、そんな話は聞かない。
タオの現時点での意見は、上でも引用したが
>DeepMindのAlphaProofが国際数学オリンピックの問題を解いたことを評価しつつも、
>AIにはまだ限界があると指摘しています。
というもの。それはそれとして、AIの将来性には期待を寄せるのが普通の感覚であり、
タオはそういう普通のスタンスを取ってるだけ。君たちのように、
「数学研究でもAIは必須のツールなんだ。現時点で既にそうなんだ。
あの数学者もこの数学者も、AIの力を借りて論文を書いてるんだ」
みたいな大風呂敷を広げたりはしない。
もちろん、将来的にはAIが数学研究に必須となる日は来るだろう。
だからね、そうなってからこういうスレを立てればいいと何度も言ってるわけで。
77: 11/15(土)12:17 ID:i5pxkM9j(1) AAS
>>76
>将来的にはAIが数学研究に必須となる日は来るだろう
素直だな。それを聞きたかった。
まぁ10年以内だろう。
78: 11/15(土)18:58 ID:ugKLCP76(1) AAS
>>1
解ける問題教えて
79: 11/17(月)10:20 ID:EG8ywA+U(1) AAS
純粋数学って応用数学に比べたら簡単そうなイメージがある
だって画像生成AIは2010年代だよな
数学の研究何百年とやって漸く出てきたんだもん
もちろん純粋数学でも理論立ち上げと体系化は難しいかもしれんが
純粋数学の研究自体は死ぬほど簡単そうなイメージではある
この変形の場合は〜みたいな研究は簡単そう
それならAIでよさそう
名の知れた数学者は天才として有名じゃない研究とかだと簡単そう
80(1): 11/18(火)01:02 ID:F82Dr7YX(1) AAS
まぁ後10年もすれば自分で考えて答え探してくれるようにはなるんかな?
今んとこネットに答えあるやつ探してくれてるだけやしな
81(1): 11/18(火)15:56 ID:OPaRqn61(1) AAS
「集合」と「基点付き集合」という二つの定義の差異は、単なる学術的な流儀の違いではない。これは、$\{-1, 1\}$ の二値 LLM と、$\{-1, 0, 1\}$ の三値 LLM (BitNet) という、工学的なアーキテクチャの差異を正確に反映する数学的対応物である。
82: 11/19(水)11:34 ID:dmL9hm9D(1/2) AAS
>>68
俺がスレ立てしたわけじゃないから、そんなこと知ったことではないよ
83: 11/19(水)11:34 ID:dmL9hm9D(2/2) AAS
>>80
違うよw
84: 11/22(土)14:32 ID:adhtRlEB(1/2) AAS
宇宙キワを証明できんの?
85: 11/22(土)14:47 ID:adhtRlEB(2/2) AAS
>>81
{-1,1}も1を基点として基点付き集合じゃん
86(1): 11/22(土)23:36 ID:dQYWewPj(1) AAS
宇宙キワのギャップのところをチャッピーが埋めたらインパクトある
キワが正しいとしたら証明を完全にするのはAIも得意だろう
まあ今はそれができる水準にないわけだが
87: 11/24(月)16:23 ID:9wV9MykW(1) AAS
Gemini 3 ProとGPT-5は物理学研究タスクの実行に難儀している:新ベンチ「CritPt」で露呈した限界と真の可能性
外部リンク:xenospectrum.com
88: poem 11/24(月)16:27 ID:ki242Kh0(1) AAS
>>86
IUTはIUTしか学習データない問題
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.649s*