πに収束する数列はどのくらいあるのか? (37レス)
πに収束する数列はどのくらいあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
8: poem [] 2025/10/16(木) 04:31:39.76 ID:zvTZXVZe ^2と^3の方は、立体方眼と平面方眼の方眼数の等式 ^1/3と^1/2は、方眼でなく何になるん?πに無関係でもこれ自体 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/8
9: poem [] 2025/10/16(木) 04:34:28.95 ID:zvTZXVZe ん?待て? (a+b+c+…)の ^2や^3は展開したら項が増える ^1/2や^1/3は展開したら項が減るはず なら ^1/2や^1/3は減る項数を虚数でしか表現不可能じゃん 虚数という行列 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/9
10: poem [] 2025/10/16(木) 04:38:45.61 ID:zvTZXVZe 1/2次元 1/3次元 って何なん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/10
11: poem [] 2025/10/16(木) 04:39:44.14 ID:zvTZXVZe ようは 項数が増える→2Dや3D 項数が減る→1/2Dや1/3D http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/11
12: poem [] 2025/10/16(木) 04:40:39.39 ID:zvTZXVZe 虚数とは1未満次元と? 実数は1以上以上と? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/12
13: poem [] 2025/10/16(木) 04:42:39.76 ID:zvTZXVZe 確かに階乗という離散数列の、連続関数化のΓ関数?は 項数の減少の虚数が含まれてないと、シームレス化無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/13
14: poem [] 2025/10/16(木) 04:44:52.63 ID:zvTZXVZe であるからして 大体、離散を連続にしてる関数系は虚数ありき、な説。虚数とは1未満次元。1以上次元だけでは離散のまま Γ関数にπが出てくるなら πが虚数に関係してるのかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/14
15: poem [] 2025/10/16(木) 04:46:24.88 ID:zvTZXVZe 確かに、n角形の円化は、無駄な要素を減らしている そしてn角形という離散を、連続化してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/15
16: poem [] 2025/10/16(木) 04:48:26.35 ID:zvTZXVZe 逆に 連続値を離散値に変える演算子は何? まあ知り得ないから置いといて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/16
17: poem [] 2025/10/16(木) 04:52:46.83 ID:zvTZXVZe 1以上次元は方眼 1未満次元は、あ!網羅って関係あるかな?3D=2Dや0D=1Dの網羅。無関係なら別案を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/17
18: poem [] 2025/10/16(木) 04:57:07.66 ID:zvTZXVZe 集合の図なら A集合B集合C集合… の間に 1以上次元なら集合と集合の間が開く 1未満次元なら集合と集合が縮合する 方眼と何、のイメージには届かないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/18
19: poem [] 2025/10/16(木) 05:00:13.14 ID:zvTZXVZe ん?表面積… 三角錐は4面ある 三角形は3辺だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/19
20: poem [] 2025/10/16(木) 05:01:55.65 ID:zvTZXVZe 三角錐4面に対し 四角形4辺が対す 正方形6面に対し 六角形6辺が対す 関係ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/20
21: poem [] 2025/10/16(木) 05:05:23.61 ID:zvTZXVZe 正多面体と正多角形の材料個数同じになる形状比 3:4 4:6 を繋ぐと 1:π になったりする? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/21
22: poem [] 2025/10/16(木) 05:07:05.00 ID:zvTZXVZe しないか なら 頂点の数は? 4:4 8:6 こちらも駄目か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/22
23: poem [] 2025/10/16(木) 05:10:00.31 ID:zvTZXVZe 例えば作る角度なら? 三角錐120度 四角形90度 正方形90度 六角形60度 120:90 90:60 ありえる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/23
24: poem [] 2025/10/16(木) 05:11:37.30 ID:zvTZXVZe 作る角度は方眼と対応しないじゃん 違うね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/24
25: poem [] 2025/10/16(木) 05:14:05.30 ID:zvTZXVZe 三角錐は6辺 六角形も6辺 使える? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/25
26: poem [] 2025/10/16(木) 05:15:41.17 ID:zvTZXVZe 単なる3倍だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/26
27: poem [] 2025/10/16(木) 05:16:30.32 ID:zvTZXVZe すると 表面積は一切無関係なんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/27
28: poem [] 2025/10/16(木) 05:18:13.24 ID:zvTZXVZe そも 1/2D 1/3D が網羅か?と言っても 1/2D 1/3D の見た目がわからないんだから 平面や立体の図形使っててありえないわけなのに気づかなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/28
29: poem [] 2025/10/16(木) 05:20:07.43 ID:zvTZXVZe 無理だな 投了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/29
30: poem [] 2025/10/16(木) 05:22:59.55 ID:zvTZXVZe スレタイ見直した πに収束する関数膨大にあるんだね 離散を連続化した虚数ありきだから というまで解析完了で限界だった 投了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/30
31: poem [] 2025/10/16(木) 05:24:29.22 ID:zvTZXVZe 虚数について また1つ わかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/31
32: poem [] 2025/10/16(木) 05:25:39.14 ID:zvTZXVZe とーりーび(A+…n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/16(木) 12:02:10.24 ID:Jv/ieo3k ある静止状態になる確率が1/πと推定できるサイコロの形状を考えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/33
34: 132人目の素数さん [] 2025/10/18(土) 11:24:47.62 ID:TcLaFb2h 特性類とガウス・ボンネの定理 にもπが出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/34
35: 132人目の素数さん [] 2025/11/09(日) 16:46:37.14 ID:389pAqJB πに収束する無限数列Sを一つ固定する。 その数列の第1項目を任意の実数aに置きかえた 数列をS(a)とすると、S(a)はπに収束する数列である。 よって、そのような数列は少なくとも非可算無限に 存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/35
36: 132人目の素数さん [] 2025/11/10(月) 13:41:38.81 ID:E9HRhuAO その数列は、3個以上あると思われるます。∵ a[n] = π + 1/n ─── ➀ a[n] = π + 2/n ─── ➁ a[n] = π + 3/n ─── ➂ よし、3個発見しました。ヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/36
37: 132人目の素数さん [] 2025/11/11(火) 00:22:47.87 ID:Xciw5HvP 連続濃度の無限集合の有限個の直積集合は連続濃度の 無限集合。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1760541710/37
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.175s*