ツイッタラ「佐武線型代数→鈴木群論→永田可換体論・可換環論→アティマク→スキーム論が王道」 (16レス)
ツイッタラ「佐武線型代数→鈴木群論→永田可換体論・可換環論→アティマク→スキーム論が王道」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 06:22:35.90 ID:SrJwPHtf だそうだ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/1
2: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 06:23:14.32 ID:SrJwPHtf https://x.com/CRgrows/status/1935653435095077336 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 06:56:05.29 ID:9KkuUf0v 働け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 07:24:21.26 ID:GzU+cLgO 耳学問で得る知識が、数学の内容ではなく、教科書のリストってのが実に貧しいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/4
5: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 07:30:01.60 ID:v1Sk8AyC >「佐武線型代数→鈴木群論→永田可換体論・可換環論→アティマク→スキーム論が王道」 で、何がしたいの?(マジ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/5
6: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 07:58:16.38 ID:aFeVa3Bn この王道()をすすんでスキーム論まで辿り着けた人って実在するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/6
7: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 08:20:10.97 ID:3L/HFtMZ アティマクより永田の可換環論のほうが専門性高いんだけど、何がしたいのかわからんコレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/7
8: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 08:30:48.69 ID:SKODjp/I 鈴木の群論はあれ昔の研究者が読む奴だろ 永田の可換環論も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 08:32:12.07 ID:4uSvmQB8 つか高校生がスキーム論やって何がしたいの? スキームはただの道具なんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 11:14:07.41 ID:1Xsqhy4g 「代数幾何(数論幾何)は天才がやる」とか聞きかじったんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/10
11: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 11:28:09.35 ID:5JrLPLK4 大学の先生が「代数幾何学は普通の多様体論を知らないと意味がない」みたいなこと言ってたんだが(10年前くらいのおぼろげな記憶) ちゃんと普通の多様体論もやれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/11
12: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 11:29:21.14 ID:5JrLPLK4 あ、でも別の先生は「数論幾何学は線形代数学が分かってればなんとかなる」みたいなこと言ってたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/12
13: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 14:26:14.48 ID:1BrgYeYj 数学事典をLLMに読み込ませれば、 学部程度の知識は備わるといえる のだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/13
14: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 15:07:48.50 ID:X81PWJOZ やってみればいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/20(金) 16:30:39.98 ID:+hwKrUme >>13 知識だけでいいなら、数学辞典そのものが知識の羅列だから、 辞典だけで話は完結していて、LLMに読み込ませる必要がない。 LLMを使うからには、AIが知識を超えて「理解」してくれないと困る。 だが、単純なLLM(スケーリング則でゴリ押しするようなやつ)での成功例は 聞いたことがない。 有料版のchatgptだと大学院入試までは解いてくれるらしいが、 あれはもう単純なLLMではなく、色々な新しい技術が入ってるし。 スケーリング則だけで数学が扱えていたら 「数学は暗記ゲー・条件反射ゲー」とか言えるんだけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/15
16: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 16:30:46.70 ID:WQLNX11V >>13 無料で使える生成AIに学部数学の質問してみ すでに結構答えられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1750368155/16
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.181s*