Inter-universal geometry とABC 予想58
(455レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 06/15(日)03:38 ID:THeA5+tT(1/20) AAS
未だにcontroversialなIU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
426: 09/27(土)10:10 ID:JmvT2e5M(1) AAS
>423->425
ベンツさん、スレチでは
書いた本人のみ理解できる点なら
IUT提唱者と同様でしょうが
427: 09/28(日)11:37 ID:Ye4ggO6N(1) AAS
公正な研究活動の推進に向けた取組 文科省
・2015.6.19
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
・
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
428(1): 09/29(月)18:20 ID:JtujfOkN(1/2) AAS
>>420
・Reddit にあったコメント.
スピヴァクの本のこのジョークが好き:
「この定理の証明:これは、私たちが導入した定義から自明です。
QED
注: この定理が本当に自明なのではなく、私たちがこのように主張できるように定義を作成したのです。」
429: 09/29(月)18:23 ID:JtujfOkN(2/2) AAS
>>428
望月新一のコメントは
IUT論文のcor3.12はself.evident
注 ジョークではありません
430(1): 10/01(水)01:07 ID:2PQKP7pb(1/7) AAS
>>396
James Douglas Boyd レポートについて
コメントdeepl
DL
>IUTに関しては、今や10年が経過した。
現時点では、この状況を良くて単なる偏屈、悪くて詐欺=fraudと扱うべきだ。
この分野では、無意味な研究に多額の賞金が授与されてきた。
こうした事実が明らかに一般に伝えられていないことは、我々にとって良い印象を与えない。
ドラマチックな議論は楽しいかもしれないが、abc問題に対するIUT証明の完全性/正しさの疑問が未だに未解決だと示唆する記事には、もはやほとんど我慢がならない。
431: 10/01(水)01:11 ID:2PQKP7pb(2/7) AAS
>>430
つづき
・woit
>DL、
私はこれを別の見方をしています。
著者は、「abc 証明戦略が受け入れられない可能性が高い理由、しかし、abc を気にしない一部の算術幾何学者がなぜ IUT を学ぶのか」を説明しようとしていると述べています。
証明については、望月氏がショルツ/スティックスを回避する方法について彼に語ったことを再現しようとしており、「それにもかかわらず、この設定から即座に矛盾が導き出される容易さは、前進すべき兆候であるとほとんどの数学者は考えていると思う」と結論づけています。
彼の評価は、望月氏がこの分野の他の専門家が受け入れられる証明を持っていないというものであることは明らかです。
失敗したabcの証明は、誰もが単に無視すべきだという非常に説得力のある議論があります。
私自身も、この件に関する「ニュース」について書くよう、複数の人から依頼を受けましたが、ほとんどの場合、それを断ってきました。
これらの記事について聞いたとき、私は少し興味深いと思いました。この話には多くの好奇の目が集まっています。専門家が失敗した証明の詳細を掘り下げ、一般向けに正確な経緯を理解できる説明を書くことに時間を浪費すべきではない。しかし非専門家が真剣な努力を注いでこれに取り組みたいのなら、問題はないと思う。
432: 10/01(水)01:16 ID:2PQKP7pb(3/7) AAS
IUT関連の「fraud」について
・全般的には >3->19
・IUT論文の本質的欠点は >8
he (scholze)said, “I didn’t really see a
key idea that would get us closer to the
proof of the abcconjecture.”
quanta magazine.2018.9.20
・abc予想の証明 >412
>この知識は大部分は正しいものの、
時には提示が不十分で参考文献も乏しく「専門家だけが知っている」という場合もあり多くの誤り(中には深刻なものも)を含み、ABC予想のような茶番劇的な状況を生み出しています。
ABC予想は著名な学術誌に証明が掲載されたものの、多くの人が正しいとは信じていない重要な予想です。
注意
著名な学術誌に証明が掲載.
京大数学誌PRIMSのこと。
433(1): 10/01(水)01:39 ID:2PQKP7pb(4/7) AAS
2022.4.10 NHK スペシャル.
数学者は宇宙をつなげるか?
abc予想証明をめぐる数奇な物語
・京大RIMS教授 玉川安騎男 博士
「いわば現代の数学では、禁じ手になってるようなことも取り入れて、何かできないかということを考えたということなんですね」
・東工大教授 加藤文元博士
「IUT(宇宙際タイヒミューラー理論)というのは、数学の基本的なところ深層のところを揺るがす、地殻変動から起こっている理論ですので、現今の数学との違いをきちんと完全に言語化する新しい数学の言語体系を早急に作らなければいけないんじゃないか」
・注意!
加藤文元氏は望月新一監修のIUT本の著者。
京大数学誌PRIMSがIUT論文を受理した月日は2020年2月5日。IUT論文の言語体系が未完成でありながら受理した。
434: 10/01(水)02:11 ID:2PQKP7pb(5/7) AAS
望月新一教授は、準備論文からIUT論文に精通した理解者は世の中で著者望月新一しかいないと断言していた。
(>>313)
IUTは数学ではなくIUTCULT。
IUTCULTに形式化は無関係で
提唱者のお告げだ
435: 10/01(水)19:23 ID:2PQKP7pb(6/7) AAS
>>313
Google 翻訳
Verification of IUTT. As of December
2014
Shinichi Mochizuki, Professor, Research Institute for Mathematical Sciences,
Kyoto University
・1. P5
>The ABC Conjecture is a "correct theory" in the sense that one cannot help but question whether an "alternative proof" using a fundamentally different methodology could exist.
・2.P6
>In the case of IUT, if a researcher already has a deep understanding and a considerable track record of research on topics such as "absolute anabelian geometry," "rigidity properties of the étale-theta function," or "Hode-Arakelov theory," it might be possible to gain a fairly thorough understanding of IUT through such "smack-dabble" research.
However, for better or worse, the reality is that there are no researchers (apart from myself) who are well-versed in these topics.
・3.P7
>With the exception of a few researchers already involved in the verification activities of IUT, all researchers in arithmetic geometry around the world (including Yamashita at the time the series of papers was published in August 2012!) are "complete amateurs" when it comes to the mathematics surrounding IUT, and are essentially unqualified to make a definitive (i.e., mathematically meaningful) judgment on the success or failure of IUT using their "deep understanding" based on previous research achievements.
・
Verification of IUTT. As of December 2014
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
436: 10/01(水)19:37 ID:2PQKP7pb(7/7) AAS
日本から海外のブログをGoogle翻訳して
読むように、海外からも
同様に日本のブログが読まれている
437(3): 10/02(木)17:57 ID:YDR8IyqE(1/2) AAS
>>433
NHKスペシャルで加藤文元博士の発言について
望月新一教授も、IUT理論が既存の数学と言語から全く異なる点を認めている。
望月新一監修加藤文元著
宇宙と宇宙をつなぐ数学
2019年4月25日. P35
>ワイルズによるフェルマーの最終定理の解決の場合、その理論は基本的には通常の数学のフレームワークの中で、通常の数学の言語によって構築されたものでした。
しかし、IUT理論の方は、既存の
数学とはその基本的な考え方のみ
ならず、それが使用している言語が全く異なるものです
438: 10/02(木)18:00 ID:YDR8IyqE(2/2) AAS
年表
・2018年scholze.stixレポート
・2019年4月25日
「望月新一監修加藤文元著
宇宙と宇宙をつなぐ数学」発刊
scholze stixレポートへ望月新一教授の
回答書
・2020年4月
京大数学誌PRIMS特別編集委(玉川柏原
委員長)がIUT論文を受理の記者会見
・2022年4月10日
NHKスペシャル
数学者は宇宙をつなげるか?
abc予想証明をめぐる数奇な物語
439: [age] 10/03(金)06:14 ID:qAcPfRLF(1) AAS
空虚
440: 10/03(金)07:08 ID:6x1luf3C(1/2) AAS
>>437
Google翻訳
Mathematics Connecting Universes,
Supervised by Shinichi Mochizuki,
Written by Fumimoto Kato
April 25, 2019. P35
>In the case of Wiles' solution to Fermat's Last Theorem, the theory was essentially constructed within the framework of conventional mathematics, using conventional mathematical language.
However, IUT theory is completely different from existing mathematics, not only in its fundamental concepts but also in the language it uses.
441: 10/03(金)07:18 ID:6x1luf3C(2/2) AAS
名前は
Fumimoto Kato → Fumiharu Kato
442: 10/03(金)07:39 ID:9BkbmH3y(1) AAS
Fumihiro Satoと紛らわしい
443: 10/03(金)09:42 ID:14DIaAkn(1/2) AAS
不健全スレに書いたことを
健全スレにも書いとくと
もっちーはGrothendieck宇宙の取り換えで
なんか自然数論に関して本質的違いが生じると思ってるみたいだけど
なんか勘違いしてる気がする
まあ「んなこたあない」というなら教えてほしいけど(笑)
444: 10/03(金)09:42 ID:14DIaAkn(2/2) AAS
ということで4649
445(1): 10/03(金)23:08 ID:kyFthcub(1) AAS
・>>437より
IUT論文1部-4部はワイルズのFLT証明と全く異なり、既存の数学とはその基本的な考え方のみならず、それが使用している言語が全く異なる。
・FLTの「別証明」5人論文
「S. Mochizuki, I. Fesenko, Y. Hoshi, A. Minamide, W. Porowski, Explicit Estimates in Interuniversal Teichm¨ uller Theory, Kodai Math. J. 45 (2022), pp. 175-236.」
はIUT論文1部-4部に基づく。
よって
IUT論文に基づくFLTの「証明」.5人論文は基本的な考え方も言語も既存の数学と全く異なる。
これはFLTの別証明でなく、
望月IUT信者向けの「定理」
で京都追分町数理研ととりまき.
(含大岡山)限定「定理」だ
446: 10/04(土)06:46 ID:vRbgXEFw(1/2) AAS
それが一般の数学者の理解であるとする根拠は?
447: 10/04(土)08:42 ID:aht7e6rg(1/6) AAS
>445の結論は>437
「望月新一監修!加藤文元著
宇宙と宇宙をつなぐ数学」
からの必然的な結果だね。
>一般の数学者の理解
一般の日本の数学者の理解かね?
IUTは既存の数学とその発展の範囲にあると誤解している方が多いらしい、
閉鎖的階層的身内体質の結果だろう。
仏はポストモダンの発祥地だ。
alien universe、、w
448(1): 10/04(土)09:05 ID:vRbgXEFw(2/2) AAS
>>一般の日本の数学者の理解かね?
ヨーロッパや北米と全く違うと言う話は聞いていない
449(1): 10/04(土)09:29 ID:aht7e6rg(2/6) AAS
>>448
あなたの妄想はどうでもよいが、
・2019年4月25日発刊
「望月新一監修加藤文元著
宇宙と宇宙をつなぐ数学」を
読んでいないね。
scholze stixレポートへ望月新一教授の
回答書だ。
本の英訳も放置したままだ。
450(1): 10/04(土)09:33 ID:FapwNQ8L(1) AAS
>>449
本のどこに一般の日本の数学者のことが書いてあるんだ?
451: 10/04(土)09:38 ID:aht7e6rg(3/6) AAS
>>450
読めよ
452: 10/04(土)09:46 ID:aht7e6rg(4/6) AAS
ID:FapwNQ8Lへ
望月新一監修加藤文元教授宇宙と宇宙を
つなぐ数学をよんで、
なぜ数学者にこだわります?
望月IUTは数学でしょうか?
453: 10/04(土)10:52 ID:E2GhgGyE(1) AAS
単著がほとんどないのに、パパの友達や弟子に共著論文を書いてもらって、
なぜかわずか40歳で京都大学の教授になった人が京大にいるそうだね。
詳しくはこのスレにGo!
2chスレ:math
親父は(元)東大教授で、息子は京大教授。
確率論という広いくくりで同じ専門というだけでなく、
もっと狭い確率解析というくくりでも同じらしい。
親父さんは門外漢でも聞いたことがあるぐらいの超有名人、学士院賞受賞者。
京大数学科では、これまで学生(や若い人)にたいして、
「数学者になりたきゃ自力で頑張れ!他人に頼るな!」
みたいなことをさんざん言って来たのに、これですか?
最低限の一貫性すらないのか? 巨大な裏切り行為だ。
454: 10/04(土)12:57 ID:aht7e6rg(5/6) AAS
海外では
2022ICM でPlenary and Invited SpeakersだったKevin Buzzardによれば、
Wednesday September 24, 2025の時点でも
(>>412 )ー(>>413)
>この知識は大部分は正しいものの、
時には提示が不十分で参考文献も乏しく「専門家だけが知っている」という場合もあり、多くの誤り(中には深刻なものも)を含み、ABC予想のような茶番劇的な状況注1.を生み出しています。
ABC予想は、著名な学術誌注2
に証明が掲載されたものの、多くの人が正しいとは信じていない重要な予想です。
455: 10/04(土)13:01 ID:aht7e6rg(6/6) AAS
注1.
京都追分町京大数理研と
とりまき(含大岡山)ではABC定理
で他の健全な地域ではabc予想。
現在も査読過程.査読者が不明w
注2.
京大数学誌PRIMS。
また
IUTの主な活動はIUT一派のアカポスゲットとzen大学設置認可権限がある文科省へアピールと身内のIUT賞よりzen大学から京大数理研IUT一派へマネーが移動、
ロンダリング
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s