大学数学の質問スレ Part1 (390レス)
大学数学の質問スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 10:57:18.43 ID:MW0NRypB 無くなってたので立て直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/1
361: 132人目の素数さん [] 2025/09/30(火) 20:59:40.86 ID:uh8ijz+d 自然数mがあたえられたとき、 m!≦n!! をみたす最小のnをmの式で表すことは難しいですか? 不等式で上から下から評価するくらいでもいいのですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/361
362: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/30(火) 21:17:01.56 ID:81v1FqKl まぁ無理やろ 評価なんてどれくらいの誤差が許されるかによるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/362
363: 132人目の素数さん [] 2025/09/30(火) 22:01:21.82 ID:swjffxD1 >>361 m!≦n!!<n! m<n m!=m!!(m-1)!!≦n!! m-n≡0 (mod2) (m-1)!!≦n!!/m!! m-n≡1 (mod2) m!!≦n!!/(m-1)!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/363
364: 132人目の素数さん [] 2025/10/02(木) 22:35:44.72 ID:EXKaQREQ この写真の図の一番上、球面がt=0からt=1まで存在すれば厚みのある球面というのが理解できません 真ん中の線分はわかりますが、一番下のも筒(トイレットペーパーの芯のような)になると思いました どう考えたら厚みのある球面になるのか教えていただけませんか ブルーバックスの『多様体とは何か』という本です https://i.imgur.com/9ijd3Km.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/364
365: 132人目の素数さん [] 2025/10/02(木) 23:15:49.61 ID:l2WgPiN3 厚みのある球面は例えば E:(x,y,z) 空間内の 1 ≦ x^2 + y^2 + z^2 ≦ 2 ...① のような方程式であたえられる。上の図はたとえば F:(u,v,w,t) 空間内の 0 ≦ t ≦ 1、u^2 + v^2 + w^2 = 1 ...② のような方程式であたえられる。F から E への写像 f を f( u,v,w,t ) = ((t+1)u, (t+1)v, (t+1)w) で定義して f を②に制限すれば①への同相写像になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/365
366: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/10/02(木) 23:21:37.84 ID:qB1fmWR3 地球儀は今より立体であるほど山脈や海溝地層地殻、人間の体や心も立体的だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/366
367: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 07:29:25.95 ID:2eTZRXUw >>365 ありがとうございます 式で書くと簡単ですね イメージは難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/367
368: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 16:39:51.84 ID:aUO0ruJy Sylvesterの行列式の証明がわかりにくい なんかわかりやすく説明してるサイトとかない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/368
369: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 20:59:19.72 ID:aUO0ruJy 理数アラカルトっていうサイトで高校数学程度の知識で簡単に理解出来るのに佐武さんの本は意味が分からない 自分で毎回工夫して考えてようやく理解できる感じだったけど今回はさすがに厳しいと感じたのでネットで検索してしまった この本のいいところって何なんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/369
370: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 21:27:04.94 ID:lqhcK4ax そんなこと尋ねる暇があったら、お得意のネット検索で簡単に理解出来るサイトを探しまくれば良いのでは それとも、佐武さんをディスりたい積極的な理由でもあるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/370
371: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 00:17:46.09 ID:Q/zK5+Bx > 佐武さんをディスりたい積極的な理由でもあるのでしょうか? かなり評価が高い本だということは知ってますが この本は自分にとって初めての大学数学の本なんで他と比べる知識がないから単純にわからないんですよ 数学科とかで気合入れて勉強してて佐武さんに思い入れのある方で気分を害させたのならすいません それとも派閥とかあるんですか?自分はただのド素人ですよ この本は説明が最小限な感じがするのですがそこの文脈を考えさせる感じが個人的に楽しめてるし 知識がない自分にとっては大変だけど理解するまで考えるのが新鮮に感じるので すぐわかりたいと思ってネットで検索したりしてませんでしたが 今回初めて数学のサイトで説明を見てしまいました 3時間も考えて進まなかったのが一瞬で理解できましたが 佐武さんの本の方はなんでそうなったのか発想がまだ理解できません もうちょっと自分で考えます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/371
372: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 04:44:39.87 ID:OW6RF+JM HFデーヴィス AD スナイダー 著 理工学のための ベクトル解析 p68 問2 粒子は一つの平面内で一定の角速度ωで原点の回りを運動するが 、rは加速度の増加率が一ベクトルに平行であるように変化する。 (d^2r)/(dt^2)=(rω^2)/3であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/372
373: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 06:40:16.25 ID:vRbgXEFw 線形代数は授業を聞いて初めて分かったような気がした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/373
374: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 06:41:04.99 ID:vRbgXEFw 訂正 聞いてーー>聴いて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/374
375: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 09:22:31.88 ID:OMn2BGQr >>359 >>372 元の文か翻訳に難アリどっちなのか分からんけどなんか変 もし全体がこんな感じなら読み進めるのはオススメしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/375
376: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 09:54:02.96 ID:OW6RF+JM >>375 この本は数式ばかりのメモ帳みたいな日本人による教科書とは違い、 著者の味わい深い文章で書かれた良書という感触がするのでFラン にとって救いの神のような存在です。修正して再掲 極座標に関する問題です。 p68 問2 粒子は一つの平面内で一定の角速度ωで原点の回りを運動するが rは加速度の増加率が位置ベクトル(俺のタイプミスで位置ベクトルが正しい) に平行であるように変化する。 ((d^2)r)/((dt^)^2)=(r(ω^2))/3であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/376
377: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/04(土) 09:56:50.92 ID:3GYVgTpK 馬鹿丸出しのコテ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/377
378: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 09:57:51.34 ID:OW6RF+JM 誤((dt^)^2) 正((dt)^2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/378
379: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 10:02:39.68 ID:OW6RF+JM このハンドルネームは電波板でも「やめろ」と 言われていたが、俺は気に言ってる。 飼ってる犬にもたまに「こら、ちんこいぬ」と 言ってる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/379
380: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 10:12:22.21 ID:OW6RF+JM 馬鹿丸出ししないと馬鹿を祓い清められないっしょ。 そういえば、εδ論法がいまだに解けません。 そんで、早稲田の元教授に思いっきり馬鹿にされましたから 馬鹿なんでしょう。岩波の「数学とは何か」という、これは 間違いなく良書といえますが、この本も数式ばかりのメモ帳 とは違った味わいのある本です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/380
381: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 10:51:26.37 ID:E2GhgGyE 単著がほとんどないのに、パパの友達や弟子に共著論文を書いてもらって、 なぜかわずか40歳で京都大学の教授になった人が京大にいるそうだね。 詳しくはこのスレにGo! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710668608/ 親父は(元)東大教授で、息子は京大教授。 確率論という広いくくりで同じ専門というだけでなく、 もっと狭い確率解析というくくりでも同じらしい。 親父さんは門外漢でも聞いたことがあるぐらいの超有名人、学士院賞受賞者。 京大数学科では、これまで学生(や若い人)にたいして、 「数学者になりたきゃ自力で頑張れ!他人に頼るな!」 みたいなことをさんざん言って来たのに、これですか? 最低限の一貫性すらないのか? 巨大な裏切り行為だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/381
382: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 11:18:42.43 ID:OMn2BGQr >>376 "加速度の増加率" が加加速度の事だと理解するのに手間取った 複素平面表示でやると簡単 z = r * exp(iωt) z''' = ( r''' + 3ir''ω - 3r'ω^2 -irω^3 ) * exp(iωt) これが位置ベクトルに平行 つまり ( r''' + 3ir''ω - 3r'ω^2 -irω^3 ) が実数であるので 3ir''ω -irω^3 = 0 (以下略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/382
383: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 14:50:20.64 ID:OW6RF+JM なるほどという感じ。 この本では xy平面で x=rcosθ y=rsinθ から r方向の加速度の単位ベクトルUrとこれに90度進んだ単位ベクトルUθを用いて 加速度ベクトルa=(d^2r/dt^2ーr(dθ/dt)^2)Ur +(rd^2θ/dt^2+2(dr/dt)(dθ/dt)Uθ なんていう式が書かれている。一応はこの式までは理解できたので これで解こうとしたがUrが位置ベクトルに平行だという条件を この式に入れるのにどうやるかが分からなくて解けなかった。 この式でやるにはどうすればいいですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/383
384: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 14:59:59.40 ID:OW6RF+JM sssp://o.5ch.net/25sqa.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/384
385: ボクチン仔犬だよ [ボクチン仔犬だよ] 2025/10/04(土) 15:02:22.98 ID:OW6RF+JM Rは位置ベクトル p67 図2・18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/385
386: ボクチン仔犬だよ [ボクチン仔犬だよ] 2025/10/04(土) 15:13:09.49 ID:OW6RF+JM この式はコリオリ加速度を示しており、ケプラーの第二法則も導かれるという 意味のことが書いてあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/386
387: ボクチン仔犬だよ [] 2025/10/04(土) 15:41:15.73 ID:OW6RF+JM >>382 >これが位置ベクトルに平行 >つまり ( r''' + 3ir''ω - 3r'ω^2 -irω^3 ) が実数 ここがよく分かりません。なんで実数? オイラーの公式使ってんなぐらい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/387
388: 132人目の素数さん [] 2025/10/04(土) 17:53:48.44 ID:OMn2BGQr >>383 加速度ベクトル a をもう一回時間微分したやつが 「位置ベクトル r = |r| Ur に平行」 つまり Uθ の成分は 0 って事 複素平面表示だと z と z''' の偏角が同じ z = r exp(iθ), θ=ωt z''' = |z'''| exp(iθ) 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/388
389: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/04(土) 18:29:11.76 ID:3GYVgTpK ベクトル解析なんだからベクトル解析の公式でできるだろう、知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/389
390: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/04(土) 18:37:14.97 ID:3GYVgTpK 二次元かw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/390
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s