大学数学の質問スレ Part1 (282レス)
大学数学の質問スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:17:00.15 ID:1P739T/v 以下、あっていますよね? Σ a_n, Σ b_n は絶対収束するとする。 c_n := a_0 * b_n + a_1 * b_{n-1} + … + a_n * b_0 とする。 Σ c_n は絶対収束し、 Σ c_n = Σ a_n * Σ b_n が成り立つことを証明せよ。 証明: A_n := Σ_{k=0}^n a_k B_n := Σ_{l=0}^n b_l C_n := Σ_{m=0}^n c_m A'_n := Σ_{k=0}^n |a_k| B'_n := Σ_{l=0}^n |b_l| C'_n := Σ_{m=0}^n |c_m| lim_{n→∞} A_n = A lim_{n→∞} B_n = B lim_{n→∞} A'_n = A' lim_{n→∞} B'_n = B' とする。 コーシーの収束条件より、 任意の正の実数 ε に対して、 n ≧ N ならば、ε > A'_n * B'_n - A'_N * B'_N であるような N が存在する。 n ≧ N ならば、 ε > A'_n * B'_n - A'_N * B'_N ≧ A'_n * B'_n - C'_n ≧ |A_n * B_n - C_n| つまり、 lim_{n→∞} (A'_n * B'_n - C'_n) = 0 よって、 lim_{n→∞} (C'_n - A' * B') = lim_{n→∞} [(C'_n - A'_n * B'_n) + (A'_n * B'_n - A' * B')] = lim_{n→∞} (C'_n - A'_n * B'_n) + lim_{n→∞} (A'_n * B'_n - A' * B') = 0 + 0 = 0 したがって、 lim_{n→∞} C'_n = A' * B' よって、 Σ c_n は絶対収束する。 つまり、 lim_{n→∞} (A_n * B_n - C_n) = 0 よって、 lim_{n→∞} (C_n - A * B) = lim_{n→∞} [(C_n - A_n * B_n) + (A_n * B_n - A * B)] = lim_{n→∞} (C_n - A_n * B_n) + lim_{n→∞} (A_n * B_n - A * B) = 0 + 0 = 0 したがって、 lim_{n→∞} C_n = A * B よって、 Σ c_n = Σ a_n * Σ b_n が成り立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/6
8: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:21:10.70 ID:1P739T/v >>6 AI(GhatGPT, Grok, Gemini)に質問しましたが、どれも間違っているという回答でした。 あっていると思いますが、もし間違っていたら、指摘してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:22:39.65 ID:1P739T/v n ≧ N ならば、 ε > A'_n * B'_n - A'_N * B'_N ≧ A'_n * B'_n - C'_n ≧ |A_n * B_n - C_n| を n > 2 * N ならば、 ε > A'_n * B'_n - A'_N * B'_N ≧ A'_n * B'_n - C'_n ≧ |A_n * B_n - C_n| に訂正します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:24:55.83 ID:1P739T/v やはりAIはまだまだ駄目ですね。 こんな簡単なこともチェックできません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/10
12: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:44:05.81 ID:1P739T/v ちなみに >>6 の問題は、 堀川穎二著『複素関数論の要諦』 の宿題3に関連する問題です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/12
13: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 14:50:51.10 ID:1P739T/v >>6 は有名なので、微分積分の教科書(例えば、松坂和夫著『解析入門』)に書いてあるのですが、 >>6 の証明とは違う証明になっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/13
17: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 16:52:36.51 ID:1P739T/v 堀川穎二さんってどういう教員だったんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/17
19: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 17:42:49.42 ID:1P739T/v >>18 リンクありがとうございます。 興味深いですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/19
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s