数学をやる時に物理をどれだけ真面目にやるべきか (53レス)
数学をやる時に物理をどれだけ真面目にやるべきか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: poem [] 2025/05/18(日) 12:57:38.02 ID:lXcnBuZN スレタイの方は何故言われないのか ─ 物理板: 物理をやる時に数学をどれだけ真面目にやるべきか https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1747484175 ─ 04 poem 225/05/18(日) 10:12:25.24 数学をやる時に物理をどれだけ真面目にやるべきか ─ 物理板の方だけしか言われないの何故なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/1
24: poem [] 2025/05/18(日) 13:56:10.86 ID:lXcnBuZN 逆にそれたら 計算式の方は 多言語連絡的に 何の役割なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/24
25: poem [] 2025/05/18(日) 13:58:48.86 ID:lXcnBuZN もしかしたら それなら 外国語教育のノウハウになるべきが 計算式とか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/25
26: poem [] 2025/05/18(日) 14:00:54.80 ID:lXcnBuZN 教師力(天才力) 生徒力(馬鹿力) 言語連絡中間体の生徒馬鹿力が論理式 言語連絡中間体の教師天才力が計算式 とか 確証を進めなきゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/26
27: poem [] 2025/05/18(日) 14:02:38.17 ID:lXcnBuZN 生徒馬鹿力とは低IQ力ね 教師天才力とは高IQ力ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/27
28: poem [] 2025/05/18(日) 14:03:21.09 ID:lXcnBuZN 確証までは進めないとないけど あってるのかな まだわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/28
29: poem [] 2025/05/18(日) 14:19:34.26 ID:lXcnBuZN 計算式 情報を知恵になってない知識の状態で全体論から運用できると高IQ 論理式 情報を知識でなく知恵になって微小論からしか運用できないと低IQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/29
30: poem [] 2025/05/18(日) 14:22:03.22 ID:lXcnBuZN 高IQ 一般論がゴールで、スタートを練れる、が計算式かつ高IQで難しいことがわかり簡単なことがわからない 低IQ 一般論がスタートで、ゴールを練れる、が論理式かつ低IQで簡単なことがわかり難しいことがわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/30
31: poem [] 2025/05/18(日) 14:23:33.64 ID:lXcnBuZN 高IQ 事前プロットが高クオリティに作れるが、事後プロットが低クオリティにしか作れない 低IQ 事後プロットが高クオリティに作れるが、事前プロットが低クオリティにしか作れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/31
32: poem [] 2025/05/18(日) 14:25:55.35 ID:lXcnBuZN 言語連絡の中間体が どちらにて繋がってるか というか 知識型と知恵型は 中間の位置どれくらい位置グラデーションで 生来から変動ない説とかあるかな 高IQか低IQの位置グラデーションは生来から変わらないという説 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/32
33: poem [] 2025/05/18(日) 14:30:15.10 ID:lXcnBuZN 論理式と計算式の違いが とりあえず自分わかった形かな 具体的はわからないけど 枠組はわかった形で とりあえず本来テーマの物理と数学 または違うテーマ思いつけばそれも まさかの判明だった そんなまさか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/33
34: poem [] 2025/05/18(日) 15:00:48.67 ID:lXcnBuZN まて? 数学って科学に大別されるけど 科学なのか? 物理と数学は対抗してるのを持論してるけど 数学って科学、ではない説は? 科学は生物学とか地学とかあるけど 数学は形式科学、科学は自然科学だけど 自然科学を科学として 数学は別とするべきとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/34
35: poem [] 2025/05/18(日) 15:03:26.21 ID:lXcnBuZN 語学的に 科学の科の字は 医学での 内科、耳鼻科 とか 着目点に科を使うから 地学や生物学を 着目点だから科にするのは 意味が通じ もし生物学や物理や地学を科学でなく数学を科学としたら 数学の着目点は?なんか医学と同じにならなくね? だから物理が科学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/35
36: poem [] 2025/05/18(日) 15:43:12.57 ID:lXcnBuZN 物理と数学の違いを 長文と短文と仮定し 言語習得と絡めてみる? 長文獲得と短文獲得を 以降の錬磨つまり長文短文書けるようにではなくて 獲得についての時点のみの話を絡められるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/36
37: poem [] 2025/05/18(日) 15:46:34.42 ID:lXcnBuZN まず言語獲得は その国の人間を友達にすると 習得が早いと聞く これを 「友達にしたら、長文から先に言語習得する」 と仮定してみる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/37
38: poem [] 2025/05/18(日) 15:49:13.03 ID:lXcnBuZN 短文とは 自然言語の見た目である それは数学は数式言語であるから 数式言語の見た目のそのままである 物理は見た目そのままでない 長文とは何なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/38
39: poem [] 2025/05/18(日) 15:53:19.10 ID:lXcnBuZN んー例えば 数学の群や環とから知らないけど 各数学分野の本質本来的な関連の仕方が 物理学の宇宙の仕組みが例えば空間が3次元しかない理屈にも繋がるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/39
40: poem [] 2025/05/18(日) 15:55:47.53 ID:8Qaa71cL これを仮定しよう もしこれを仮定するなら 「言語獲得は友達作れて、長文から先に習得すると早い」→「各場面名状の本質本来の関連から先」 反対は 「各場面名状個別を先に習得しようとする」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/40
41: poem [] 2025/05/18(日) 15:57:32.24 ID:8Qaa71cL 解明完了したね 数学をやる時に物理をどれだけ真面目にやるべきか は 数学者は群や環とかそんな名状の本来的関連を道具として物理に学ぶんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/41
42: poem [] 2025/05/18(日) 15:59:45.96 ID:8Qaa71cL 例えば 1+1=2であり 1+1≠3である原理 または 0.999…=≠1がどちらか こんなのも 物理の道具無い数学だけで解けるわけない 物理の道具使いこれらの名状的な関連からしか解けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/42
43: poem [] 2025/05/18(日) 16:01:28.63 ID:8Qaa71cL 物理の長文という道具、イコール名状的な関連 数学の短文という道具、イコール定量的な査読 短文は査読 長文は何だろね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/43
44: poem [] 2025/05/18(日) 16:03:39.04 ID:8Qaa71cL というのは 数式を論文に極力多用しなきゃいけないのは査読性のため 名状の関連は査読するには別の技術が要るはず 別の技術が査読かどうかこれは何なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/44
45: poem [] 2025/05/18(日) 16:04:45.80 ID:lXcnBuZN 物理の論文も 査読性あるのは定量部分つまり数式言語のみ だから 名状の関連は査読ではないんじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/45
46: poem [] 2025/05/18(日) 16:08:31.12 ID:lXcnBuZN 数学者は 宇宙の仕組みから逆算すると 数学の名状達の本来関連のヒントが得られる 物理学者は 数式言語が物理学的に(数学で物理学が名状の関連に対応し)何を言う物が定量的なのか(物理学から小枠は何の概念なのか(数学から大枠が本来関連であったように)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/46
47: poem [] 2025/05/18(日) 16:09:36.27 ID:lXcnBuZN そして 物理は科学だが 数学は科学でないんじゃないか説も 放置になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/47
48: poem [] 2025/05/18(日) 16:11:01.06 ID:lXcnBuZN ともかく 物理学と数学の違いは運良くわかった これに関しても今後の進展を 理解を深める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/48
49: poem [] 2025/05/18(日) 16:14:04.70 ID:lXcnBuZN 対応してる、科学である方と科学でない方 これの理解 あと考え落とし 長文書ける人は名状の関連力つまり物理学力の高さ 短文書ける人は数学力の高さ しかし 長文は書けるが密度が低いのは数学力が足りない 短文は書けるが凡百なのは物理学力が足りない 長文書けるだけで物理学力 短文書けるだけで数学力 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/49
50: poem [] 2025/05/18(日) 16:14:59.44 ID:lXcnBuZN やった💃ね♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/50
51: 132人目の素数さん [] 2025/09/21(日) 19:32:20.46 ID:+0tAQz6b 数学だけでも理解できる分には不要。 物理の数学の説明の方が具体的なのでイメージは湧きやすいので、躓いたら物理でイメージを掴むのも吉。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/22(月) 17:15:54.97 ID:t1jeuIcH 理論物理とフィールズ賞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/52
53: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/23(火) 15:34:46.75 ID:unCAyQao 多様体のミラー対称性 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1747540658/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.375s*