ツイッタラ「数学書が読みにくいのは著者の書き方が下手だから」 (70レス)
上下前次1-新
1: 02/24(月)07:19 ID:s2mNi4ID(1/3) AAS
そうなの?
41(1): 02/26(水)02:32 ID:nss/Vbo9(1) AAS
>>39
母語で論理的思考をするのが苦手そう
42: 02/26(水)14:37 ID:Qn0/4y6+(2/2) AAS
はっきりしてるのは、逐次完璧主義だと数学は挫折する。秀才に意外と多い
わかる所からわかるようにするしかない。大抵わからない時は複数曖昧な箇所が
こんがらがってる。だからわかる所を増やして分解能を上げる
43: 02/27(木)04:41 ID:06yBPqlZ(1) AAS
>>41
解釈はあまり妥当な結論に向かわないと思う
44(1): 02/28(金)09:08 ID:EHAzzIyG(1) AAS
「数学書が読みにくいのは読者が何を読むか勘違いしてるから」
45: 02/28(金)18:31 ID:O/GiQyUi(1) AAS
>>44
意味不明左衛門
46: 02/28(金)19:34 ID:TUx/ziUt(1) AAS
定義を確認しながら命題と証明を自分なりにいじり回す
わかるわからないに拘らずこれを繰り返して強化するメンタルが必要
47: 03/22(土)18:54 ID:1wW8/PTG(1) AAS
どうしてもわからない箇所があって考え抜いて1ヶ月煩悶したが、
先輩からそれは誤植だよと教えて貰って
48: poem 04/10(木)15:20 ID:2t0CWyzR(1) AAS
「こういう問題を作った」って論文になる?
2chスレ:math
─
22 poem 225/04/10(木) 15:00:46.12
ともかく
スレタイの結論は
良問は論文には成り得ない
と出たね
49(1): 04/11(金)17:50 ID:72qlTF/z(1) AAS
各分野で、過渡期の模索発展期の書物を棄てて、
これだけ読めば今からは十分だという
絞り込みは可能だろうか?
それともどうしても過去の論文・文献等を
読んで理解するために過去の発展や迂曲の
経緯を知らなければならないだろうか?
50: poem 04/12(土)17:36 ID:wHddaTUF(1/11) AAS
>>49
論文の途中記述を読むべきか読み飛ばすべきか?(または教科書や参考書)
よりズレた問題が本題かな、これって
51: poem 04/12(土)17:37 ID:wHddaTUF(2/11) AAS
論文の途中記述とかなら
内容による
で結論だから
過渡期の研究を読むべきか
が簡単な結論でないなら
違う話に
52: poem 04/12(土)17:39 ID:wHddaTUF(3/11) AAS
一つヒントを思いついたのだが
過渡期の研究読まないと
民度が低くなる可能性はある
生物学者倫理道徳とかな話
53: poem 04/12(土)17:41 ID:wHddaTUF(4/11) AAS
倫理道徳の民度上昇は知力の筋トレだから
過渡期の研究調べないと筋トレできないもやし説
なら過渡期の研究調べる方がいいとなるけど
どうなんだろうね
54: poem 04/12(土)17:43 ID:wHddaTUF(5/11) AAS
でもなんか違うな
論文の途中を読むべきか→内容によるという単純
過渡期の研究調べるべきか→知力の筋トレできるからという単純
これらは理想論なら安直に簡単に肯定の結論だとしたら
過渡期の研究を読むべきか←本当に本題にすべき疑問は何だ?単純じゃない疑問にするには
55: poem 04/12(土)17:44 ID:wHddaTUF(6/11) AAS
ああ
引用数の少ない論文まで読むべきか
とかなら
56: poem 04/12(土)17:46 ID:wHddaTUF(7/11) AAS
しかし
引用数の少ない論文まで読むべきか
ももうちょっとクリティカルな疑問じゃないとわからんな
クリティカルな疑問じゃないような、なんか引用数の少ない論文も内容によるとなりそうなかんじにも
57: poem 04/12(土)17:48 ID:wHddaTUF(8/11) AAS
一つ可能性
普通数学者も物理学者も難しい数学しかやらない
簡単な数学(中学数学レベル)まで研究すべきか
んー?脱線してる?
58: poem 04/12(土)17:50 ID:wHddaTUF(9/11) AAS
いやまた可能性思いついた
数式には査読性がある
文章には査読性がない
数式つまり純粋数学を研究するのが普通数学者
言語つまり文系素人を研究するのはバカ数学者
でも数学の言語的も研究すべきか
これかな?どう?
59: poem 04/12(土)17:51 ID:wHddaTUF(10/11) AAS
これをその疑問の言い換え疑問の答えとしたい
過渡期の研究も調べるべきか
は
文系素人のバカ数学も研究したり調べたりするべきか
60: poem 04/12(土)17:52 ID:wHddaTUF(11/11) AAS
自分は
調べるべき派
自分はそちら側に住んでるから
住んでるから普通に肯定派になっちゃう
61: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:30 ID:WWyOdjMr(1/7) AAS
相手に予備知識があると想定しているものなんかは初学者には読みにくい。しかし全ての数学が理解できて解けるなんていう教育体系はないよ。調べ物をしたり十分考えたりして実力をつけるしかない。しかし難解なものをこなしたいという向上心は伸びると思うな。
62: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:33 ID:WWyOdjMr(2/7) AAS
しかし調べたりするのは他人の力を借りることでしかない間違っても自分の答えを見つけるべき。
63: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:36 ID:WWyOdjMr(3/7) AAS
数学の受容が論文ばか頭脳にならないようにな。アレは新しい考えを確かめるものに過ぎない。教科書が大事。
64: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:40 ID:WWyOdjMr(4/7) AAS
筆者もわからないことがわかるために時間がかかったわけだから数ヶ月や数年単位かかっても良い。哲学書なんかは三十年ぐらいかけてもある程度そこそこしかわからない。
65: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:41 ID:WWyOdjMr(5/7) AAS
しかし理解が進む通過点の思考を大事にしよう。
66: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:43 ID:WWyOdjMr(6/7) AAS
わからないことが恥ではなくわからないことは将来性。
67: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/12(土)19:44 ID:WWyOdjMr(7/7) AAS
原理的にわからないことをわかれとはいえないが準備や経験があれば参加できるはず。
68: 04/14(月)06:41 ID:HneZRqp0(1) AAS
数とは何かが解ってないし
大数学者が理解しているとは思えない
不完全性定理
69: 04/19(土)18:58 ID:xlksv2sN(1) AAS
文献の洪水で誰も全体を読んで理解ができなくなってしまえば、バベルの塔だろうな。
あるいは今後はAIを利用してうまく要約したり必要なものだけを選び出して貰うとか。
いつか人間とAIの主従関係が逆になって、AIの指示・アドバイスに従って人間が研究を
進める時代になったりして。AIが薦めるテーマ、方法、内容を研究して人間の名前で
論文を書くが、裏の実質の著者はAI。
70: 04/23(水)19:22 ID:OcrGywDr(1) AAS
・一見日本語に見える数学語がふんだんに使われている
・読み方の定義されていない数学記号が多すぎる
これらが原因だと思う
「簡単のため」なんて言い回し、数学以外で使われてるのを耳目にしたことない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s