複素解析5 (589レス)
複素解析5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
357: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/01(日) 07:06:46.48 ID:BpkA38LA 理学部の数学教育の目標は、新たな発見を報告する人材を育成することである。 そのため、基礎的な論証を重視するべきである。 工学部の数学教育の目標は、数学を利用して実用的なものを作る人材を育成することである。 そのため、具体的な計算や他分野への応用についての知識の涵養を重視するべきである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/357
358: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/01(日) 07:14:22.31 ID:BpkA38LA ChatGPTに他の回答の可能性を挙げよと要求したところ ・理学部では、物事を徹底的に問い直す姿勢や曖昧さを排除する厳密性が求められる。一方、工学部では、誤差や不完全な情報のもとでも意思決定を下し、ものを形にしていく柔軟さが必要とされる。したがって、数学教育を通して育まれる「思考のスタイル」も大きく異なる。人材の人格形成にまで影響を与える以上、両者の数学は厳密に分けられるべきである。 ・大学制度上、理学部と工学部は異なる役割と評価基準のもとに設計されている。研究費、業績評価、進路選択のいずれにおいても数学に期待される機能が違うため、同一の教育内容では制度的な不整合を生む。制度と教育がかみ合わない限り、教育の効果は発揮されない。したがって、制度に適合するよう数学教育も分けて設計されるべきである。 などの回答が生成された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/358
359: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/01(日) 07:23:07.62 ID:BpkA38LA 「そのため、具体的な計算の習熟や、他分野で数学を活用するための知識と技術の修得を重視するべきである。」 のほうが良かったか 校正させたけど結構雑だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/359
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s