複素解析5 (589レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

94: 03/05(水)07:03:27.49 ID:MtHoyknI(1/3) AAS
熱方程式を用いる
非線形補間はあまり聞かない
120: 03/13(木)13:31:02.49 ID:sWxyFa9L(1) AAS
Green関数を用いたRiemannの写像定理のもっと短い論文には
大西洋を航行する船上で書いたという記載がある
153: 03/18(火)22:04:14.49 ID:aH16aDZW(2/2) AAS
「女優名 uncensored leak」でググるといいらしい(蘊蓄)
211: 04/28(月)08:20:52.49 ID:Yvr3RDW/(1) AAS
多項式係数の
298: 05/23(金)10:00:04.49 ID:3/pv/MB9(3/3) AAS
再生核はIT工学でも重要らしい
403: 06/06(金)11:08:50.49 ID:bNNxAUWe(1) AAS
べき級数は収束円の内部で正則であり、2つ正則関数の合成関数は正則であるため、その2つのべき級数の合成も正則になります。
正則関数は解析的関数なので、2つのべき級数の合成はまたべき級数で表すことができます。

2つの具体的なべき級数が与えられたときに、それらの合成関数のべき級数の係数を、2つのべき級数の係数から計算する計算方法について触れていない本があります。
重要だと思うのですが、なぜこれについて書いていない本が存在するのでしょうか?

直感的にこうすればいいという方法で計算すればいいわけですが、それの正当性を証明していない本があるということです。
404: 06/06(金)15:41:24.49 ID:tt45gTjn(1) AAS
合成函数の高階微分の公式の方が役立つしなあ
435: 06/16(月)12:16:25.49 ID:S07BzJhO(1/2) AAS
もともとは
Dedekind-Weber
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s