複素解析5 (639レス)
1-

432: 06/16(月)09:08 ID:rbeJ8doG(2/5) AAS
代数曲線上の関数論なら
433: 06/16(月)09:21 ID:rbeJ8doG(3/5) AAS
環論に置き換え可能な部分とそうでない部分がある
434: 06/16(月)10:14 ID:rbeJ8doG(4/5) AAS
岩澤本とChevalley本が書かれた背景から
435: 06/16(月)12:16 ID:S07BzJhO(1/2) AAS
もともとは
Dedekind-Weber
436: 06/16(月)13:14 ID:S07BzJhO(2/2) AAS
Hasse,Artin,Weil
437: 06/16(月)20:18 ID:rbeJ8doG(5/5) AAS
書かれなかった楕円関数論は多かった
438: 06/17(火)09:19 ID:AiDc4ZSY(1/2) AAS
梅村本も落とせない
439: 06/17(火)22:39 ID:AiDc4ZSY(2/2) AAS
竹端も
440: 06/20(金)08:02 ID:IslmJ1MR(1/3) AAS
楕円関数論は背景に過ぎないともいえる
441: 06/20(金)09:05 ID:EpvzfNva(1/3) AAS
梅 竹 の次は誰ですか
松村?松本?
442: 06/20(金)09:43 ID:IslmJ1MR(2/3) AAS
今年出た松谷本も欠かせない
443: 06/20(金)14:00 ID:b83+BfQb(1/2) AAS
The Weierstrass sigman function in higher genus and
applications to integrable equations
444: 06/20(金)16:12 ID:b83+BfQb(2/2) AAS
この一松本も

特殊関数入門 (数学選書) 単行本 – 1999/9/1
一松 信 (著)
4.8 5つ星のうち4.8 2個の評価
理工学の分野で活用されている特殊関数の主要なポイントを簡潔にまとめた入門書である.特に「連分数」に関する記述は著者独自のもので,他書にない特色となっている.
445: 06/20(金)18:36 ID:EpvzfNva(2/3) AAS
ふ〜ん、あるもんだな
で、ちゃんと松竹梅の順の価値がある?
446: 06/20(金)18:51 ID:zjvYHVfX(1) AAS
梅村がしっかり書かれていていい
アメリカの人に見せたら「日本語は全然わからないが式を
見て大体の意味はわかる、英訳はないのか」と言われた
447: 06/20(金)19:04 ID:EpvzfNva(3/3) AAS
梅が一番高いのか
448: 06/20(金)21:45 ID:IslmJ1MR(3/3) AAS
松谷本はMumfordが絶賛した
449: 06/22(日)18:43 ID:U/Q8ty7H(1/3) AAS
Riemann-Hilbertの問題
450: 06/22(日)19:28 ID:3ZfIiSEr(1) AAS
今日の天気
451: 06/22(日)21:15 ID:U/Q8ty7H(2/3) AAS
RiemannのP関数
452: 06/22(日)23:07 ID:U/Q8ty7H(3/3) AAS
解析接続
453: 06/23(月)11:35 ID:8qQ78bhT(1) AAS
Gaussは使えなかった
454: 06/23(月)19:11 ID:BtVcNGxY(1) AAS
Gaussが特殊関数論についての著作を書く
だけの暇があれば、複素関数論の入り口、
複素正則関数の合理的定義、複素線積分、
留数の定理、テイラー展開、対数関数の
無限多価性などについての説明を記述
していたかもしれないとは思う。
 時代的にどうなのかわからないが、
コーシーの教科書が出たので概ね
その必要が無くなったと感じたのでは
ないだろうか? 複素関数論はポテンシャル
論や電磁気学のガウス・グリーンの定理
などに強く関係しているので、片方のものを
もう片方に当てはめて考えれば、自然に出て
くる話が多かったりするわけだし。
455: 06/24(火)05:42 ID:g6CJ39l+(1/2) AAS
コーシー・リーマンの方程式が現れたのは
ガウスの最晩年
456: 06/24(火)06:55 ID:g6CJ39l+(2/2) AAS
コーシーの教科書は1814年
457: 06/24(火)17:49 ID:+dGOUuxM(1) AAS
24℃
にわか雨
458: 06/25(水)06:37 ID:jq9tXYAl(1/2) AAS
オイラーの関数論とガウスの関数論の
本質的な違いはどこにあるのだろう
459: 06/25(水)13:18 ID:OGxXrdru(1) AAS
リーマンが彼の複素関数論について書いた
のは、すべてが彼の独自研究なのだろうか?
時代背景とかを絡めての解説が欲しいところ。
460: 06/25(水)20:37 ID:jq9tXYAl(2/2) AAS
アイゼンシュタインの講義には
感心しなかったらしい
461: 06/26(木)06:21 ID:iy35HPrf(1/2) AAS
KroneckerとEisensteinの楕円関数論
1-
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s