複素解析5 (639レス)
複素解析5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
217: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 08:21:29.74 ID:vNHpJXVQ 探偵ナイトスクープ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/217
218: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 16:04:29.75 ID:zKjLkS0g 複素解析を勉強したいのですが、田島一郎の解析入門から大学数学を始めるのはどうでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/218
219: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 15:58:22.86 ID:qxzPvec8 なぜ解析概論から始めない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/219
220: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 19:36:17.75 ID:Qe6F3bOQ 読んだことがない>解析概論 最近は本屋でも見なくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/220
221: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 20:07:53.36 ID:qxzPvec8 複素解析概論はまだある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/221
222: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 03:19:37.89 ID:CRX9H0rX 野口著 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/222
223: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 03:43:40.84 ID:uwbFXH6E >>219 やはり高木先生の解析概論から始めるべきでしょうか? 1冊で高度な内容まで盛り沢山で読み通せるか心配です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/223
224: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 03:49:07.54 ID:CRX9H0rX 時間をかける覚悟があるかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/224
225: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 08:34:19.56 ID:1CLqReAy >>224 時間をかけて1冊を徹底的に読み込みたいと思っています。 ですので、最初の選択を間違えたくなくてこちらで質問させていただきました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/225
226: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 10:56:46.42 ID:JtK1D3sj 微積の授業を受けたとき その先生に解析概論を読んだかどうかきいたら 4年かけて読み通したと答えられて驚いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/226
227: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:13:07.12 ID:zsz8Xe/b >>225 1冊のみに拘る必要性が全くわかりません。 沢山の本を参考にするのがいいのはあまりにも当然です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/227
228: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:31:14.56 ID:JtK1D3sj 一冊を徹底的に読むために 100冊の本に目を通さなければいけないこともある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/228
229: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/11(日) 12:29:00.35 ID:NXpbvuII あたおか名誉教授の話は真に受けるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/229
230: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 13:47:15.31 ID:20q4MGH9 阿多岡教授? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/230
231: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/11(日) 13:58:21.57 ID:NXpbvuII あたおかとは、言動が普通ではない、普通と様子が違うといった意味の「頭がおかしい」を短く表現した若者言葉である。 「頭がおかしい」の語は、相手に誤解を与え、相手を不快にさせる言葉である。 しかし「あたおか」の場合は少しくだけた表現であり、「おかしいよね」「笑っちゃうよね」といった冗談交じりのニュアンスで使うこともできる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/231
232: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:33:57.86 ID:mjJBPKO4 使用例 岡潔が 「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は 矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが 質問した方は「ただのバカ」 「では死になさい」と答えた岡潔は「あたおか」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/232
233: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 17:58:23.17 ID:FrA4Ryze そのあとで讃美歌を歌った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/233
234: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 19:10:41.95 ID:ZANTYjv4 クリスチアンではないはずだが アタオカではなくイッテしまった人ではないの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/234
235: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 06:24:22.16 ID:plBJTxjQ キリスト教徒でなくても 結婚式や葬式では讃美歌を歌う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/235
236: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 08:29:23.27 ID:plBJTxjQ 葬式を上げたつもりだったのではないか とにかくそのとき隣室にいたみちさんが 慌てて飛び込んできて 「この人の言うことを真に受けてはいけません」 ととりなしたそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/236
237: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 11:18:58.77 ID:abdIykbu >>232 >岡潔が >「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は >矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが ふーむ 数学的模範解答wは 1)受験勉強→勉強 と定義しなおして 自分を高めるためとして かつ 高等教育機関に進学して さらに自分を高めるためと とらえるべし 2)”受験勉強”→他人との競争 という 低い視点で考えると 一見矛盾に見えるだけのこと 高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる これぞ、岡 上空移行の原理 なり https://put3y19ea1n0r9er.ハテナブログ.com/entry/2018/04/01/120442 頭の整理 todayf0rmu1a 頭の中を整えるために,色々と書き綴ります 2018-04-01 他を先にして自分を後にせよ―岡潔 多変数複素函数論の研究で世界的に有名な日本の数学者,岡潔(1901-1978)が幼少期に父親から受けた唯一の道義教育は「他を先にして自分を後にせよ」というものでした. これは,決して「自分の意志ではなく,他人の意志に従え」ということではないと思います. では,「他を先にして自分を後にせよ」というのはどういうことかと言いますと,これは「他を先にして自分を後にする」という「自分の意志」でもって,日々を生きていくということであると思うのです.自分がどれだけ忙しくても,他人の相談事には優先的に乗ってあげる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/237
238: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 11:22:51.66 ID:h4GEETgu >高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる それえはヘーゲル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/238
239: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 11:23:32.35 ID:h4GEETgu 訂正 それえはヘーゲルーー>それはヘーゲル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 11:31:03.66 ID:mSG0HIoU カントからヘーゲルへ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/240
241: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 11:34:19.90 ID:h4GEETgu ラッセルは亡くなる少し前 ヘーゲルは嫌いだと言っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/241
242: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 14:55:20.88 ID:abdIykbu >>238 >>高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる >それはヘーゲル ドイツ数学のみならず ドイツ哲学にも 造詣が深い ですね 下記 止揚(しよう) アウフヘーベンですね ヘーゲルの弁証法 ”「より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」” (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E6%8F%9A 止揚 止揚(しよう、ドイツ語: Aufheben, アウフヘーベン)とは、ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念。揚棄(ようき)ともいう。 解説 止揚は、「あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」という意味を有する[1]。 ドイツ語の aufheben には、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した(ヘーゲル弁証法)。 社会での認知 2017年、東京都知事の小池百合子が、自身の政策を主張する際に「アウフヘーベン」という表現を多用した。その後、同年の新語・流行語大賞の候補に「アウフヘーベン」がノミネートされ、話題となった[2][3]。 https://www.weblio.jp/content/%E9%80%A0%E8%A9%A3%E3%81%8C%E6%B7%B1%E3%81%84 weblio (2010年10月13日更新) 実用日本語表現辞典 造詣が深い 読み方:ぞうけいがふかい 特定の分野に深い知識や技量を持ち、非常に精通していること。 「造詣」は、特定の分野に関する深い知識や見識などのこと。 特に、学問や芸術などについて詳しいこと形容するのに使われる言い回し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/242
243: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 20:37:25.64 ID:kes90VkF >>226 解析概論の改訂3版を購入しました! ハードカバーで状態の良い本がメルカリで見つかって、ピンと来たので即決しました。 良書をご紹介いただいて、ありがとうございました。 よろしければ、ご推薦された理由も教えていただけないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/243
244: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 20:39:46.69 ID:mSG0HIoU 今更読む価値無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/244
245: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 20:41:03.75 ID:kes90VkF >>227 修士課程くらいまでは、コアになる本を決めて読み通さないと、数学は身に付かないそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/245
246: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 20:47:23.86 ID:plBJTxjQ だからセミナーでしぼってもらう必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/246
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 393 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s