複素解析5 (639レス)
上下前次1-新
121: 03/14(金)00:10 ID:lpeXrW8Q(1/3) AAS
この仕事にはAhlforsの本でも言及されている
122: 03/14(金)06:34 ID:lpeXrW8Q(2/3) AAS
写像定理をそれから導くことのできる関連した
定理を、W.F.オスグッドが(ケーベの)もっと前に
証明したが、当然受けてよい注目を受けなかった.
123: 03/14(金)23:28 ID:lpeXrW8Q(3/3) AAS
開球の特徴づけと多重円板の特徴づけの違い
124: 03/15(土)23:15 ID:R+3ipUur(1) AAS
4次元トポロジー
125: 03/16(日)21:59 ID:H8qcruHw(1/8) AAS
二重円板の像
126(1): 03/16(日)22:09 ID:H8qcruHw(2/8) AAS
Osgoodは自分よりずっと若いMorseの妻と再婚した
127: 03/16(日)22:23 ID:rVmlD48n(1) AAS
解析の教員してる爺さんだよ。とくに学部生に複素解析は人気あるね
何だろう。代数に似た美しさが若い人を惹きつけるのかな
ただ一点、大学院になって論文書くのに苦しむケースは増えてる気がする
128: 03/16(日)22:37 ID:IUXyek9w(1) AAS
こういう分野に進む院生達、今さら新しい発見なんてそうそう無いだろうによく気が狂わずにいられるな
129(1): 03/16(日)22:40 ID:QVWGD0uD(1) AAS
辻正次先生に、複素関数論をやりたいのですが、と相談をしにいったら、
もう大学院生がやれるようなことは残っていません。
あってもとても難しいので、大学院では違うことした方が良い、
などと言われたそうです。(伝聞)
130: 03/16(日)22:40 ID:H8qcruHw(3/8) AAS
他分野から見た数学も似たようなもの
131: 03/16(日)22:41 ID:ZiP8QWt2(1/5) AAS
>>126
何歳差ですか?
132: 03/16(日)22:45 ID:H8qcruHw(4/8) AAS
Martin Kneserが父親のHellmuth Kneserに
多変数関数論が面白そうだから研究したいと言ったが
重要な問題は皆、岡が解いてしまったから
やめておけと言われ
結局数論の研究者になったのだという。
133: 03/16(日)22:47 ID:H8qcruHw(5/8) AAS
Morse 1892-
Osgood 1864-
134(1): 03/16(日)22:52 ID:ZiP8QWt2(2/5) AAS
まあ20歳差は確実ですね〜
>>129はマジですか??
あの辻正次先生が「もう大学院生がやれるようなことは残っていません」なんて引導を渡されるだろうか?
135: 03/16(日)22:57 ID:ZiP8QWt2(3/5) AAS
複素函数論は北極星のような名著
136(1): 03/16(日)22:58 ID:H8qcruHw(6/8) AAS
>>134
129は真に受けるべきではないだろう
137: 03/16(日)23:00 ID:H8qcruHw(7/8) AAS
辻正次先生は島倉千子のファンだったそうだ
138: 03/16(日)23:00 ID:H8qcruHw(8/8) AAS
訂正
千子ーー>千代子
139: 03/16(日)23:15 ID:ZiP8QWt2(4/5) AAS
>>136
御意
140: 03/16(日)23:26 ID:ZiP8QWt2(5/5) AAS
辻正次先生といえば旅行をあまり好まれないとのこと
なんでも食事や寝具が変わるのがお嫌いだったそうです
裏を返せば良い奥さんをもらわれたんだな〜と
出典は忘れましたが今でも鮮明に覚えてるエピソードです
島倉千代子のファンは初耳です!
141(1): 03/17(月)03:03 ID:e21IxeoX(1) AAS
永井荷風に心酔、晩年は濹東綺譚を想わせると聞く
142: 03/17(月)06:34 ID:aVpO1/bn(1/2) AAS
多重ゼータの草分けである祐乗坊さんは
辻正次の指導で学位論文を書いた
143: 03/17(月)08:31 ID:3tFUUQWZ(1) AAS
まあ、人物を観て指導/助言を変えていた可能性というものはあるでしょうね。
144: 03/17(月)10:08 ID:aVpO1/bn(2/2) AAS
祐乗坊瑞満
145: 03/17(月)10:13 ID:yf+0vfk2(1) AAS
濹東綺譚
表題の意味は「隅田川東岸の物語」で、便宜的に「墨東綺譚」と表記されることもある。「濹」は林述斎の造字したものを永井荷風が見出して使ったもので、隅田川を指す。
旧東京市向島区寺島町(現:東京都墨田区東向島)に存在した私娼窟・玉の井を舞台に、小説家・大江匡と娼婦・お雪との出会いと別れを、季節の移り変わりとともに美しくも哀れ深く描いている。荷風の日記『断腸亭日乗』には荷風の玉の井通いの様子が書かれており、主人公の大江は作者の分身と考えられる。荷風の小説中、最高傑作とされている
146: 03/18(火)17:58 ID:u1MgwNNY(1/2) AAS
>>141
それそれ濹東綺譚!!
いや〜ボケてころっと忘れてました
今となってはほんまかいなと…
お弟子さんの創作ではないでしょうか?
だってあの永井荷風ですよ?
中年期はこんな感じでも晩年は寂しかったとか
動画リンク[YouTube]
147: 03/18(火)18:29 ID:vXP5PxCI(1) AAS
完全無修正版/HDリマスター
外部リンク[html]:odessa-e.co.jp
148: 03/18(火)18:51 ID:u1MgwNNY(2/2) AAS
58歳をむかえ、色欲の衰えとともに数学意欲が減衰していくのを感じ始める。
149: 03/18(火)18:52 ID:bq2bJZUO(1/2) AAS
複素解析はどこ行った
150: 03/18(火)18:55 ID:bq2bJZUO(2/2) AAS
荷風先生も色欲の衰えと共に創作意欲が減退していくのを嘆いておられた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 489 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s