[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302(1): 02/06(木)18:59 ID:DRS6TfJA(2/5) AAS
既に知られていること
↓
「任意の正方行列には逆行列がある」の1は
コピペバカ
305(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/06(木)20:29 ID:6JYRwlF9(1/2) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”]
>>302-303
(引用開始)
>各区間の実数の整列は、整列可能定理で整列させる
え??? 整列定理使うの? じゃ好きな順番で整列できないじゃん あなたは馬鹿なんですか?
>各区間の・・・その先頭部分は、各人が好きにしてよい
じゃ好きにしてみて 口でよいと言うんじゃなく実際にやってみてよ
ちなみに区間は無限個あるので先頭も無限個だけど好きにできるのね? もしそうなら区間を考える意味とは? Rから直接好きな順に選べばいいじゃん
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
おサルさんたち>>7-10
そもそも、「数学の公理とは?」が理解できていない!
数学の公理とは?:人(=人類)が、数学の理論を展開するためのルールです。
数学の公理がなぜ必要?:カントールの展開した素朴(ナイーブ)な集合論は、矛盾にぶち当たった。矛盾にぶち当たるのを回避するためには、簡素なルール(即ち公理)が必要だってこと
良い公理とは?:良い公理とは、簡潔であること。その中で分かり易いこと。いままでの数学理論(ZFCの誕生当時なら20世紀初頭の数学理論、いま2025年なら今の数学理論)が、自由自在に展開できることだね
数学の公理は変えて良いか?:当然変えて良い。ZFC公理系以外にも、提案されている公理系が沢山ある。また、公理を追加してよい。ZFCGとか。但し、ZFC公理系が基礎論屋さんに重宝されるのは、強制法との相性が良いということがあるらしい by 渕野先生の受売り ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6%E6%B3%95
(引用開始)
つーか好きな順番に整列できるなら、通常の大小関係の小さい順に並べればいいじゃん。
しかしこれは整列順序ではない。実際部分集合(0,1]には通常の大小関係の最小値は存在しない。仮に最小値mが存在するとすると0<m/2<mで矛盾なので。
反例が存在するからあなたの持論「好きな順番に整列できる」が間違いであることが証明されますた。残念!
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
おサルさん、全然反論になってないんですが・・・www ;p)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s