[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(8): 02/01(土)08:43 ID:lDxwqd7y(1/16) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12

このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
外部リンク[pdf]:sites.google.com

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
2chスレ:math 以降ご参照
外部リンク:en.wikipedia.org Multiplier ideal
外部リンク:mathoverflow.net motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
外部リンク:ja.wikipedia.org
層 (数学)
外部リンク:en.wikipedia.org
Sheaf (mathematics)
外部リンク:fr.wikipedia.org
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく
154: 02/04(火)17:08 ID:RA31AKiv(1) AAS
このスレは>>1がボケになる漫才になっているね
これが5ちゃんをお笑いにしようとする>>1の狙い
大阪にはそういうお笑いの風土や文化がある
206
(3): 02/05(水)17:17 ID:iZ38Xgef(1) AAS
>>200
>>201
>> n → 可算無限 にできそうな気がする

>君、乙?
>>1だよ

>任意の実数が、2のn乗根の有理数倍の有限和で表せる
任意の有理整数nに対して2のn乗根の有理数倍の有限和は実代数的数で
実数の超越数はこの形の有限和で表せないから、その命題が偽であることはすぐ分かる

選択公理を仮定すれば、両方共に0ではない有理数 a≠0、b≠0 の
有理係数の γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a)) a>-1
に関する一次方程式 aγ=b の解 γ=b/a が存在するから、
その系としてγは有理数であることが示される
選択公理を仮定せずにオイラー・マクローリンの総和公式を使って
直接計算してγの具体的な値を求めることはまだ出来ていない
有理数γの分数の桁数が高々何桁かもまだ分からない
解析をしていれば特に違和感を持たないだろうけど、
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は病的な極限といえる
245: 02/06(木)09:02 ID:jALT4s+C(2/8) AAS
乙は任意のa>-1について
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a))
となるのが病的というが、

そもそも
 lim_{n→+∞}(log(n+a)ーlog(n))
=lim_{n→+∞}(log((n+a)/n))
=lim_{n→+∞}(log(1+a/n))
=0
なのだから、全然病的でなくむしろ当然
この程度のことすら直感できなくても理科大に受かるって奇跡だな
東大なら絶対受からんぞ

まあ東大理?でも大学1年の数学で落ちこぼれる奴はザラにいるが
250: 02/06(木)09:07 ID:jALT4s+C(5/8) AAS
乙が何を勘違いしたかわかったよ

任意のa>-1について
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a))
となるから、無限連分数展開が一意化されない
と「誤解」したんだな

🌳違いの疑いは晴れたが、そのかわり正真正銘の🐎🦌と証明された
284: とおりすがり 02/06(木)16:10 ID:DRS6TfJA(1/5) AAS
>1は「任意の正方行列には逆行列がある 
余因子行列を行列式で割ればいい」

なるほど コピペ張りまくりは
小学生の割り算から落ちこぼれたんだね。
N大事件のもみ消し私物化爺さんに
すがりつきながら
401: 02/09(日)08:46 ID:KVhWlXEd(10/26) AAS
>>399
>1の自力はおっちゃん以下

1の数学レベルがおっちゃんより上ということは絶対にない

実数論ダメ 線形代数ダメ 集合論ダメ
大学数学の基礎三部門 全部ダメ

そのくせガロア理論が判ったような嘘をつき
リーマン球面とかほざくだけで
複素関数論が判ったような嘘をつく

要するに嘘つきの見栄坊という完全な変質者
738
(1): 02/12(水)01:14 ID:gaOrjQxS(1/14) AAS
>>734
>1列の場合に矛盾ありです
君、馬鹿なの?
出題列を複数列に並べる戦略なんだから、そもそも「1列の場合」が無い
739: 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(2/14) AAS
>>734
>いま 100列で考えて、99列から ある大きな有限の数 D を決める
ある大きな有限の数ではなく、99列の決定番号の最大値な。
君、字が読めないの?

>1列が未開で残る。そうすると、上記と同じ状態になります
ならない。
なぜなら100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列だから。
そのため、いずれか1列をランダム選択したとき、単独最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100以下。そのときだけ負けるから勝つ確率は99/100以上。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s