[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
830: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 09:59:48.44 ID:mxQOAQvq >>825-826 >上の方は偏差値の話なんかしない ID:LVsRI63z は、御大か 巡回ご苦労様です まったくです 偏差値なんて、高校で終り 大学から上は、無関係 まして、社会人になったら、関係ない 下記、いま話題の 日本製鉄 会長 橋本英二氏は、熊本県立人吉高等学校[5]、一橋大学商学部卒業[6] 前任の 進藤 孝生(しんどう こうせい、1949年9月14日 - )氏も、一橋大学経済学部卒業(総代) (ハーバード大学 留学も二人の共通項) 1973年3月 - 一橋大学経済学部卒業とあるから、入学は1969年で この年は 東大入試が無かった年だ 1970年(東大入試無しの翌年)は、御大の東大入学の年で、本来1969年に入学する人が 浪人して受けて 合格偏差値が上がったという ;p) 偏差値は、ともかく、社会人になったら無関係 昔の日本製鉄(新日鉄)時代は、歴代の社長・会長は 東大法学部出身者が続いていたが 通産省(いまの経産省)の行政指導が弱くなって、東大法学部系列が切れたみたいですね ;p) 学歴も 同様ですが、人脈としては有効かもね ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E4%BA%8C 橋本英二 橋本 英二(1955年12月7日 - )は、日本の実業家。日本製鉄代表取締役会長[1] 来歴 熊本県球磨郡錦町西指杉出身[2][3]。実家は小売業を営んでいたが貧しく、中学にあがるまで靴を履いたことがない生活であった[4]。 錦町立錦中学校[2]、熊本県立人吉高等学校[5]、一橋大学商学部卒業[6]。第8回一橋祭で運営委員会委員長[7][8]、同期委員にテレビプロデューサー土屋敏男や肥塚見春元??島屋代表取締役などがいる[9]。 1979年新日本製鐵入社[10]、1988年ハーバード大学ケネディ行政大学院を卒業して公共政策修士(専門職) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%97%A4%E5%AD%9D%E7%94%9F 進藤孝生 進藤 孝生(1949年9月14日 - )は、日本の実業家。新日鐵住金代表取締役社長を経て、日本製鉄代表取締役会長 人物 秋田県出身。秋田県立秋田高等学校(生徒会長)、一橋大学経済学部卒業(総代)。宮澤健一ゼミ出身[1][2][3]。ハーバード大学経営大学院修了(経営学修士)。中学では野球部に所属。高校・大学ではラグビー部でフォワードを担当し、高校では全国ベスト4、ベスト8まで進出[4]、大学でもラグビー部主将を務めた[5]。のちに一橋大学ラグビー部監督や同部OB会長を歴任。前任の会長は杉山武彦。ハーバード大学ではマイケル・ポーターに師事した[6][7][8][9]。 2014年4月1日付けで代表取締役社長に昇格[12][13]。同年谷本進治八幡製鉄所長とともに、安倍晋三内閣総理大臣を、八幡製鉄所内の明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産に案内するなどした[14]。 経歴 1968年3月 - 秋田県立秋田高等学校卒業[19] 1973年3月 - 一橋大学経済学部卒業 1973年4月 - 新日本製鐵入社 1982年6月 - ハーバード大学ハーバード・ビジネス・スクール修了(MBA取得) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/830
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:35:38.47 ID:mxQOAQvq >>820 >逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ >ということくらいは覚えておいたほうがいい 視野が狭いな 行列の固有値の本質が分かってない! 下記を百回音読してねw ;p) (なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元) (参考) hiroyukikojima.ハテナブログ.com/entry/2023/05/05/185544 (URLが通らないので検索請う) hiroyukikojima’s blog 2023-05-05 万物は固有値である 略す この本のメッセージを一言で言えば、 万物は固有値である ということだと思う。 「固有値」が難攻不落の難問「リーマン予想」の攻略の武器となることをわかりやすく解説した本ということになる。 本書の根幹には、ヒルベルトとポリアの「ゼータ関数の零点は固有値解釈できるだろう」という予想がある。そのベンチマークとなる理論としての「Z-力学系のゼータ関数」から話をはじめている。 例えば、合同ゼータ関数のリーマン予想解決については、グロタンディークがエタール・コホモロジーを使って、フロベニウス作用素の行列表現の固有値で解釈した方法が概説される。またセルバーグゼータ関数では、「フーリエ展開」の係数が固有値と解釈できることから、フーリエ展開を応用した「ポワソンの和公式」がセルバーグ跡公式の源であることが詳しく説明され、そこからセルバーグゼータ関数のリーマン予想解決の急所に向かっていくのである。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3 リーマン予想 作用素理論 →詳細は「ヒルベルト・ポリア予想」を参照 ヒルベルトとポリヤはリーマン予想を導出する1つの方法は自己共役作用素を見つけることであると提案した。その存在から ζ(s) の零点の実部に関する例の主張が、実固有値に主張を適用すると従うのである。このアイデアのいくつかの根拠は、零点がある作用素の固有値に対応するリーマンゼータ関数のいくつかの類似から来る 略す Odlyzko (1987) は、リーマンゼータ関数の零点の分布はガウスのユニタリアンサンブル(英語版)から来るランダム行列の固有値といくつかの統計学的性質を共有していることを示した。これはヒルベルト–ポリヤ予想にいくらかの根拠を与える。 Zagier (1981) はラプラス作用素の下でリーマンゼータ関数の零点に対応する固有値をもつ上半平面上の不変関数の自然な空間を構成した。そして、この空間上の適切な正定値内積の存在を示すというありそうもないイベントにおいてリーマン予想が従うことを注意した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/833
834: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:36:06.52 ID:mxQOAQvq つづき ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/index.htm (URLが通らないので検索請う) Ikuro's Home Page ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu24.htm (URLが通らないので検索請う) ■2024年のコラム(閑話休題) ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu2/30360_a9.htm (URLが通らないので検索請う) 62.素数の並び方に規則性はあるのか?(その6) (24/01/03) 【4】余白 ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました.このエネルギーレベルの差として得られる分布が「ウィグナー分布」と呼ばれるものです. 1925年,ハイゼンベルグが行列力学を,シュレディンガーが波動力学を提唱しました.ハイゼンベルグとボルンが行列力学を発見したとき,同じ固有値をもつ微分方程式を探すべきだと,ヒルベルトは彼らに語ったと伝えられています.しかし,彼らはそれに従いませんでした.そのために波動方程式を発見し損なったのですが,結局,その栄誉はシュレジンガーに与えられることになったのです. ハイゼンベルグは電子が粒子であることを前提とし,行列方程式を導きました.一方,シュレディンガーは電子の波動的性質から波動方程式を導きました.行列力学と波動力学は,別々に独立に存在し,それぞれが前提としていたことが大幅に異なっていたのですが,形式こそ違え,物理的には等値で,「量子力学」という1つの理論を表現していることが証明されました (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/834
837: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 11:10:18.45 ID:mxQOAQvq >>831-832 > 高校どこ? 名も無い公立? >な、全然違うだろ? >東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング >https://univ-online.com/success/tokyo/u126/ 意味わからんw ;p) おサルさん>>7-10 私立w大 数学科入学という ならば、おそらく東大を受けて 不合格なんだろうね その くやしさ 怨念が にじみ出ているとしか思えない おれは、高校までは 都内の一流校で 偏差値は、トップクラスだった! えっへん!! って??? ;p) 微笑ましいね、ガキンチョだね〜www >>835 >オレは、プロの真似が できる」 囲碁でも、まず プロの打ち方を真似するんだ もちろん、ヨミの深さが違う それでも良い。そこからが スタートだよw ;p) (参考) https://www.otemae.ed.jp/information/20230310-30967/ 大手前丸亀中学校・高等学校 トップページ 大手前丸亀からのお知らせ > お知らせ 学ぶ=まねぶ(コラム) 学ぶ=まねぶ(コラム) 更新日:2023年03月10日 古語では「学ぶ」を「まねぶ」と読みます。まねぶ=名詞「まね」に動詞をつくる接尾語「ぶ」がついたものです。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AD%A6%E3%81%B6_%28%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%B6%29/ 学ぶ(まねぶ) とは? 意味・読み方・使い方 goo辞書 [動バ四]《「まなぶ」と同語源》 1 まねをする。まねをしていう。 「鸚鵡、かねて聞きしことある大隊長のこと葉を—・びしなりけり」〈鴎外・文づかひ〉 「みどりごの絶えず—・ぶも」〈かげろふ・上〉 3 教えを受けて身につける。習得する。 「琴、はたまして、さらに—・ぶ人なくなりにたりとか」〈源・若菜下〉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/837
849: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:35:34.87 ID:mxQOAQvq 戻るよ >>792 >行列式の定義で、多重線形性を使わず、 >置換の符号だけを使ったライブニッツの式 >をいきなり提示するのは、気持ち悪い >気持ち悪い、というのは >「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」 >という意味 アホなやつ 線形代数の道具立ての中で、最初に行列式が生まれた 連立方程式の解法としてね 次に、行列式から 行列が生まれた ケーリーだったかな(下記) ベクトルは、最後で ハミルトンの四元数から誕生したが、それを ギブスやヘビサイドが発展させて、ベクトル解析になったのが19世紀末から20世紀 (平行して テンソル解析も生まれた) 多重線形性など、その後ですよ ;p) (参考) www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/senkI09/senkI09-k1.pdf 線形代数学I 質問に対する回答No.1 (2009年4月22日の分) 担当石川剛郎(いしかわごうお) 北大 問.行列はいつ,誰が何の為に考えたのですか? //行列は何故生まれたのですか?答.行列が考えられたのは19世紀ごろ,ケーリー・ハミルトンの定理で有名なケーリーが考えたと言われています.(それ以前にも先駆者はいたようです).この講義で説明するように「連立一次方程式」との関係で考えられたと推測できます. ヨーツベ/af2PQ4WR3N4?t=1 (URLが通らない) ハミルトンとベクトルの誕生1ー四元数の発見 nekonoteschool 2014/06/22 ベクトルも古典力学と同時に発生したと思われるかもしませんが、実は19世紀に作られたものです。ベクトルの先祖は四元数で、ハミルトンが1843年に複素数の一般化によって考案したものであり、もともと平面ではなく空間から生まれました。「ハミルトンとベクトルの誕生2ー内積と外積の起源」、「ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転」、の2つの動画と一連の構成になっています。使用した教材は「ハミルトンとベクトルの誕生1〜3教材Keynote」の動画です。制作協力:?日立ソリューションズ。掲載元:Memory of the mathematics lover (URL:suzukitomohide.com/blog:suzukitomohide.tumblr.com) ヨーツベ/SRaxNOhhW4Q?t=1 (URLが通らない) ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転 nekonoteschool 2014/06/22 @田淵隆明 1 年前 非常に分かりやすい つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/849
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:36:07.65 ID:mxQOAQvq つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 ベクトル解析 歴史 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。 ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。 ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。 しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。(イギリスのオリヴァー・ヘヴィサイドの存在が影響していると考えられる。)しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/850
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:20.54 ID:mxQOAQvq 戻るよ >>817 > 零因子は無駄に話を広げすぎ > 行列式ですら広げすぎなんだから 話は逆 あなたの視点は、低い・狭いw ;p) いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので 下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて また 線形代数を学んだ方が良いのです >>833の固有値の話も 同様です 固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 線形代数が関連する分野を学んで また、分からないところが出てくれば ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ 但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』 は、注意点ですがね ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 文字起こし 3:19 この読む際にですねまあ先ほど言いました 3:22 ようにやってはいけない読み方というのは 3:25 これですねあの一語一句詠んでしまうと 3:29 いう人がですねいるんですね一語一句それ 3:31 とりあえず1文1文ですね完璧に 3:34 読み進めようとしてしまう人それそういう 3:36 人はですね実はなかなか 3:38 あの数学とりわけ純粋数学には向かないん 3:42 ですね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/854
855: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:44.42 ID:mxQOAQvq つづき 3:45 一文一文をですね完璧に理解して 次に進ん 3:50 でそれを完璧に理解しようとしてさらに次 3:52 に進むみたいなそういう形そういう読み方 3:54 をしているとあの絶対にですね数学書と 3:57 いうのは読み終わらないしそうやって読む 4:00 ものではないんですこれで似たようなこと 4:03 はですね以前の動画でも話した事あると 4:04 思うんですけれど 4:06 まず最初に全体の運枠ですね枠組を掴む 4:10 というのがすごく重要なんですね 5:12 私が以前ですね指導していた大学 5:14 院の学生の一人でですねそれがですね全然 5:17 できない学生がで巻いたんですがどうゆう 5:20 訳ありそう一定数そういう人がいるんです 5:22 ねつまりどういうことかというと思うなん 5:24 でもかんでも一言一句完璧に 5:26 一つの文を完璧に理解しないと 5:29 次の文に進めないみたいなそういった 5:32 タイプの人というのが 5:34 結構いるんですね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/855
856: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:24:06.96 ID:mxQOAQvq つづき 9:07 プロポジションですよね命題とかですね 9:09 レンマとかそういうのはですねこの内容を 9:11 理解してとりあえず証明になる部分ははしょる 9:15 多少不明なですね無視して進むとかですね 9:17 そういう形でですね読んでいっても実は 9:20 問題ないんですね何ですね本当に完璧に 9:23 理解しなきゃいけない場合もあるのでそう 9:25 いう時がそういう時で理解すればいいん 9:27 ですけれど基本的なですね数学の読み方と 9:30 いうのはそういった形で全体像をつかむ 9:33 それがですね正しい数学書の読み方なん 9:36 です 11:12 わからなかったらですね思い切ってですね 11:14 先に進む気にせずに先に進んでまぁその 11:17 うち理解できるだろうぐらいの感じでです 11:19 ねどんどん進んでいって読んでいって問題 11:22 ないというかですねむしろそういう読み方 11:24 をするべきでそういった読み方を受け入れ 11:27 られない人というのはやっぱりちょっと 11:29 純粋数学には向かないのではないかという 11:31 のがですねえぇまぁ私の考えですという 11:33 わけでですね今回はこれで終わります つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/856
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:24:28.60 ID:mxQOAQvq つづき https://youtu.be/JQFJ6KsUhHY?t=1 数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む。 謎の数学者 2022/09/21 文字起こし 2:40 数学の本をですねもうただ闇雲にですね 2:43 買い込むという買い揃えるというこういう 2:46 のがですねその大学院生あるあるなんです 3:06 けれど現在だったら今だったらですねまあ 3:08 ネットに行って例えばですね誰かが書いた 3:10 まあほんまではいかなくてもまサーベイ 3:13 ペーパーみたいなそういうのPDF 3:15 ファイルとかそういうのがたくさんある 3:16 からどちらかというとそういうのをこう 3:18 まあ 3:19 ダウンロードしまくるとか 4:27 なぜこういうこと 4:28 が起こるかということなんですけれどまず 4:31 1つにはですねあの大学院時代というのは 4:33 やはりどうしてもですねこう 4:36 先を急ぎたがる傾向があるんですねまあ 4:39 これでですね気持ちはわかるんですねまあ 4:40 私もそうでしたけれどやはり大学院時代 4:42 ですね 5:05 勉強すればするほどですね 5:07 自分の知識のなさに気づくというかですね 5:09 そういったことがですねまあ当然起こるん 5:12 ですね私もそうだったんですけれどつまり 5:15 ですね先を急ごうとして結果ですね知ら 5:18 ないことが多すぎるということに気づく 5:20 それでですねさらにそれに輪をかけるよう 5:23 にやはりですね大学院ぐらいのレベルだと 5:25 ですねまだこう 5:27 数学のですねまあある種のその全体像と 5:30 いうかですねそういったものがこう 5:32 なかなか見えていない時期なんですね (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/857
865: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 15:19:50.37 ID:mxQOAQvq >>854 補足 >固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでにヘン w (^^ ああ、連立方程式を解くことだけしか 考えてないのかな? (参考) https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%EF%BC%A9/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E3%81%A8%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB 武内修@筑波大 固有値と固有ベクトル Top/線形代数I/固有値と固有ベクトル 2024-10-07 (月) 15:30:50 更新 どんな役にたつ? 「固有値」は名前が示すとおり、行列の性質を表す重要な指標となる。 同じ固有値を持つ行列同士の間には深い関係がある。 → 行列の相似、行列式、トレースとの関係、基底変換との関係 この授業でもやるように、「行列の対角化」の基礎となる。 → 行列の対角化は幅広い応用がある 特に量子力学では固有値、固有ベクトルが主要な役割を担う。 https://mathlandscape.com/eigenvector/ 数学の景色 固有ベクトル・固有空間の定義・求め方・性質 2023.03.07 目次 固有ベクトル・固有空間の定義 固有ベクトル・固有空間の求め方とその具体例 固有ベクトル・固有空間の性質 関連する記事 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/ Lars Hesselholt Graduate School of Mathematics, Nagoya University https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_LA/ 線形代数学 I? 教科書:「入門線形代数」三宅敏恒著、培風館 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_LA/lecture9.pdf 線形代数学 I? 授業9:固有値と固有ベクトル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/865
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:44:08.55 ID:mxQOAQvq >>861-863 そうそう 1)それで、線形代数に限って話をすると 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる 2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる 例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか 3)なので、その人それぞれの 見え方 考えでいいと思う もう一つは、いろんな切り口で考える。関連分野との切り口でね 正方行列だの正則行列だの 重箱の隅みたいなところを、必死に”ツッツク”落ちコボレさん そんな暇があったら、”関数解析学—無限次元”でも勉強する方がためになるだろう 『“線形代数の力”:その計り知れない威力』が、売り口上らしいw ;p) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0806.pdf 特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 数理科学 NO.540,JUNE 2008 線形代数と関数解析学—無限次元の考え方 河東 泰之 1. はじめに 線形代数は線形空間とその上の線形作用素を取り扱う. ごく基礎的な部分は線形空間が有限次元でも無限次元でも違いはないが, 線形代数の中心的な話題,すなわち対角化,ジョルダン標準形,ランクの話などは,線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない. そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり,無限サイズの行列は最初から話に入っていない. この意味で通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない. これを無限次元で考察するのが関数解析学である. しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない. そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である. これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/871
872: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:59:52.83 ID:mxQOAQvq >>870 >「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10 正方行列の群 ↓ 正方行列の(成す)群 とでも補えば なんということもないw 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして R\G の部分が、零因子行列でしょ? >>8の「零因子行列のことだろ?知っているよ」は、 これを一言で言ったんだよ!w これが、分からなかった人がいるけどね・・ ww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/872
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s