[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
668
:
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
02/11(火)15:55
ID:zr+dFWV7(8/15)
AA×
外部リンク[html]:taro-nishino.blogspot.com
外部リンク[pdf]:www.ams.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
668: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/11(火) 15:55:17.64 ID:zr+dFWV7 つづき 最近、数学を専門として勉強し始めた学生向けの授業をうけもつ機会が多い。今の数学のカリキュラムでは、まず抽象的な数学の思考法に慣れることが重要になる。そこで、抽象数学では、記号はただの記号であることがだいじだが、ただの記号と思ってはいけないなどという話をする。矛盾しているようだが、いいたいのはこんなことである。ただの記号であるとは、どんなものでもあてはめてよいということである。そう思ってはいけないというのは、記号にあてはめられるものには、実に多様なものがあり、それらについての実体感抜きでは、本当の理解にはならないというつもりである。 しかし、グロタンディークは、スキームXといえば、ただXだと思っていたのではないかという気もしてくる。とすると、そんな話をしても、未来のグロタンディークにとっては、余計なお世話かもしれない。でもグロタンディークだからこそ、それでよかったのだとも、一数学者としては思うのである https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post035.html taro-nishinoの日記 ピエール・ドリーニュへのインタビュー 3 21, 2019 最終ヴェイユ予想を解決したのは、御存知ピエール・ドリーニュ博士ですが、アホ学部学生が読んで少しは満足するだろう記事"Interview with Pierre Deligne"(PDF)がタイミングよくNotices of the AMSの2月号に載っていましたので、以下に私訳を載せておきます。http://www.ams.org/notices/201402/rnoti-p177.pdf ピエール・ドリーニュへのインタビュー 2013年5月 Martin Raussen オールボー大学 Christian Skau ノルウェイ科学技術大学 青年時代 ドリーニュ: 兄が私より7歳年長なことが幸いだった。私が温度計を見て正と負の数があると認識した時、彼は−1×−1が+1であることを私に説明しようとしたものだった。それは大きな驚きだった。後に彼が高校生の時に、3次方程式に関するノートを私にくれ、奇妙な解の公式があった。大変興味深く感じた。 私がボーイスカウトだった時、驚くべき幸運があった。そこで父親が高校教師のNijs氏である友を得た。Nijsはたくさんの方法で私を助けた。特に彼は私に最初の実際の数学の本、すなわちブルバキの集合論を与えたが、それは一少年に与える当然の選択でない。その時、私は14歳だった。その本を消化するのに少なくとも一年かかった。こっそり他の講義もあったと推測する 自分自身のリズムで数学を学ぶ偶然を持つことは過去の世紀の驚きを復活させる恩典を持つ。整数から始まって有理数、そして実数をどのように定義され得るかを他のどこかで既に私は読んだことがあった。だが、ブルバキの中を少し進めて、集合論からどのように整数が定義され得るかを驚き、"同数の要素"を持つ2つの集合に対して、これから整数を導出し、それの意味することを先ずどう定義出来るかを感嘆したのを憶えている。私は家族の一友人に複素変数に関する本も与えられた。複素変数の話が実変数の話ととても異なることを知ることは大きな驚きだった。一回微分可能なら解析的(べき級数展開を持つ)、等々。学校で退屈だったであろう、それらのことすべてがすごい楽しさを私に与えていた。 そうして、この教師Nijs氏は、ブリュッセル大学教授Jacques Titsに私を知らせた。私がまだ高校にいた期間中、彼のコースとセミナーを聞けた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/668
つづき 最近数学を専門として勉強し始めた学生向けの授業をうけもつ機会が多い今の数学のカリキュラムではまず抽象的な数学の思考法に慣れることが重要になるそこで抽象数学では記号はただの記号であることがだいじだがただの記号と思ってはいけないなどという話をする矛盾しているようだがいいたいのはこんなことであるただの記号であるとはどんなものでもあてはめてよいということであるそう思ってはいけないというのは記号にあてはめられるものには実に多様なものがありそれらについての実体感抜きでは本当の理解にはならないというつもりである しかしグロタンディークはスキームといえばただだと思っていたのではないかという気もしてくるとするとそんな話をしても未来のグロタンディークにとっては余計なお世話かもしれないでもグロタンディークだからこそそれでよかったのだとも一数学者としては思うのである の日記 ピエールドリーニュへのインタビュー 最終ヴェイユ予想を解決したのは御存知ピエールドリーニュ博士ですがアホ学部学生が読んで少しは満足するだろう記事 がタイミングよく の月号に載っていましたので以下に私訳を載せておきます ピエールドリーニュへのインタビュー 年月 オールボー大学 ノルウェイ科学技術大学 青年時代 ドリーニュ 兄が私より歳年長なことが幸いだった私が温度計を見て正と負の数があると認識した時彼はがであることを私に説明しようとしたものだったそれは大きな驚きだった後に彼が高校生の時に次方程式に関するノートを私にくれ奇妙な解の公式があった大変興味深く感じた 私がボーイスカウトだった時驚くべき幸運があったそこで父親が高校教師の氏である友を得たはたくさんの方法で私を助けた特に彼は私に最初の実際の数学の本すなわちブルバキの集合論を与えたがそれは一少年に与える当然の選択でないその時私は歳だったその本を消化するのに少なくとも一年かかったこっそり他の講義もあったと推測する 自分自身のリズムで数学を学ぶ偶然を持つことは過去の世紀の驚きを復活させる恩典を持つ整数から始まって有理数そして実数をどのように定義され得るかを他のどこかで既に私は読んだことがあっただがブルバキの中を少し進めて集合論からどのように整数が定義され得るかを驚き同数の要素を持つつの集合に対してこれから整数を導出しそれの意味することを先ずどう定義出来るかを感嘆したのを憶えている私は家族の一友人に複素変数に関する本も与えられた複素変数の話が実変数の話ととても異なることを知ることは大きな驚きだった一回微分可能なら解析的べき級数展開を持つ等学校で退屈だったであろうそれらのことすべてがすごい楽しさを私に与えていた そうしてこの教師氏はブリュッセル大学教授 に私を知らせた私がまだ高校にいた期間中彼のコースとセミナーを聞けた つづく
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 334 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.096s