[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 17:44:43.08 ID:Q/S64BiQ >>347 >>348 選択公理の主張は「選択関数全体の集合は空でない」なんだから、無限個有ってもよいのは自明。 自明なことをわざわざ声高に主張しておサルさんはいったい何がしたいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/353
354: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 17:50:02.33 ID:Q/S64BiQ >>347 >>348 おサルさんはマウント取りたい欲求が満たされず幻覚でも見えてるの? そんなにマウント取りたければ猿山でどうぞー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/354
355: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 18:07:36.68 ID:lSTbv6lI >おサルさんは一体誰と戦ってるの? 無能で怠惰で嘘つきな醜い真実の自分じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/355
356: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 18:10:25.48 ID:lSTbv6lI はっきりいって高校までの数学なんて算数と同じだから こざかしいやつなら計算術だけ暗記して問題解ける それで「俺様は数学の天才!」とか誤解すると 大学の数学でまったく今までのやり方が通用しない 壁にぶち当たってもうまく対処できず落ちこぼれる 国立私立をとわず大学の理系学部の学生の9割はこれ でなきゃマセマの本なんか馬鹿売れしないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 08:00:57.94 ID:j9+iidv9 このスレ終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/357
358: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 10:47:01.45 ID:23ITt7NX >>352 >選択関数が無限個あったらダメ >と、誰ひとりとして言ってないんだが、おサルさんは一体誰と戦ってるの? ふっふ、ほっほ >>204 より (引用開始) >なお、おサルさん>>7-10は >存在を示す 選択公理(選択関数)のポジティブな面を見ようとせず >ネガティブな面のみを強調するが、それ 自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい 好きな順番で整列できるだの、aαでfを定義するだのほざいてる人こそ自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい (引用終り) ここに戻ろう >>347より ”数学での抽象化と具体化の行き来” ”JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問” 『抽象的な選択関数を使って 具体的な対象を構成する』 好きなだけ、可能な範囲でね 2025年の数学の能力で不可能な場合は、別としてね 普通の数学徒は、それができないと、(超天才は別として) ”数学での抽象化と具体化の行き来”が出来ないと、オチコボレさんだわw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/358
359: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 10:52:38.43 ID:On5L4hhG >>358 何を持って他人は抽象化と具体化の行き来が出来ないと妄想してるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/359
360: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 10:59:04.67 ID:On5L4hhG >>346 >なぜか分かる? おサルさん 分からなかったようだね。超サービス問題だけどおサルさんには難しかったかい? >順序数全体の集まりは集合でない。 順序数全体のクラスOを集合と仮定する。 このときOも順序数だからO∈O。正則性公理に反するから仮定は偽、すなわちOは集合でない。 >n重括弧{{・・・{{}}・・・}}全体の集まりは集合である。 {1,2,・・・}:=N、n重括弧全体のクラスをXとする。 写像f:N→X を f(n)=n重括弧 で定義したとき ∀x∈X⇒∃n∈N.f(n)=x だから f(N)=X。 置換公理より f(N)=X は集合である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/360
361: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 11:02:47.59 ID:23ITt7NX >>358 補足 >”数学での抽象化と具体化の行き来” >”JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問” 数学科 1〜2年で詰んでしまって、オチコボレさんのおサル>>7-10 君に送る 下記 河野玄斗”数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは” おサルの場合、大学学部数学の”抽象論から→具体的対象に落とし 当て嵌める” そして、抽象論に戻って、理解を深める このサイクルが弱い気がする 抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった気がするよw ;p) (参考) ヨーツベ/X14mYj39r7c?t=1 (URLが通らないので 各自検索たのむ) 【苦手克服】数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは 河野塾チャンネル 河野玄斗 2024/05/20 文字起こし 0:00 はいどうも皆さんこんにちは河野塾イズム 塾長の河野です数学の勉強 めちゃくちゃしてるはずなのになかなかね 初見の問題が解けるようにならない方全員 集合してくださいもうせっかくね数学の 勉強時間かけてしてるのに成績伸びないの はもったいないですし特にそれでね数学が 面白くないっていう風にね思ってしまうの はもうあまりにももったいないです 今回は そんな皆さんが数学を得意に変えるため 意識するべきことの1つ数学の抽象化に ついて出題形式で解説していきます <203 件のコメント> @n_m_n_l_Dragons 8 か月前 抽象化ができるようになるためには、「思考の言語化」をすると良いと思います。 問題を解いた後、30秒程度でいいのでこの問題をどう解いたか、思考のプロセスを日本語で説明してみましょう。 すると、理解が甘いところはあやふやな説明になってしまうはずです。 友達に教えるでもいいですが、自分で授業するつもりになる「セルフレクチャー」を練習していくと、思考が整理・言語化され、抽象化に繋がります。 @にーと-m1e 8 か月前 塾講師のバイトしてて感じるけど、解答丸暗記してる子って応用が解けなかったり、解けたとしても遠回りしてたりするから、この動画みたいになんで解けるかとか抽象化するの大事なんだよね。数学得意な子は自然とこれが出来ているように見える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/361
362: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:05:31.15 ID:On5L4hhG >>361 >抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった気がするよw ;p) だから何をもって? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/362
363: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:06:39.48 ID:On5L4hhG おサルさんはどうしてもマウント取りたくて幻覚が見えてるようだね だから猿山で好きなだけマウント取れと言ってるのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/363
364: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 11:12:56.37 ID:3HJap0cQ >>283,>>285の補足。 ベイカーの定理の系1より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 a,b,c,α,β(ただし、c≠0)が代数的数のとき alog(α)+blog(β)+c≠0. これは、a,b,α,βが代数的数でかつalog(α)+blog(β)≠0であれば alog(α)+blog(β)+c=0 をみたす代数的数cは存在しない すなわち、alog(α)+blog(β)は超越数であることを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/364
365: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 11:13:47.44 ID:3HJap0cQ このことから、γ(0,3),γ(1,3),γ(2,3)の中に代数的数が 2個以上あるとすると矛盾が生じる。 たとえば、仮にγ(0,3),γ(1,3)が代数的数だとすると γ(1,3)-γ(0,3)も代数的数だが、これは上記の alog(α)+blog(β)≠0の形の数だから、超越数であり矛盾。 したがって、γ(0,3),γ(1,3),γ(2,3)の中に代数的数は 高々1個しか含まれないという結論になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/365
366: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 11:14:40.82 ID:3HJap0cQ ちなみに、>>282-283の離散フーリエ変換による計算は ラグランジュ分解式の計算原理と同じ。 数学を学ぶことができない1は、こんな基本的なことも 永遠に理解するに至らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/366
367: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 11:19:17.08 ID:23ITt7NX >>360 >>順序数全体の集まりは集合でない。 >順序数全体のクラスOを集合と仮定する。 >このときOも順序数だからO∈O。正則性公理に反するから仮定は偽、すなわちOは集合でない。 アホなおサルと>>7-10、 10分議論をする暇があったら 下記のen.wikipedia Ordinal number を、3分黙読する方が、よほど有益だわw ;p) (日wikipediaには、順序数のクラスの記述はないけどね (^^) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_number Ordinal number In set theory, an ordinal number, or ordinal, is a generalization of ordinal numerals (first, second, nth, etc.) aimed to extend enumeration to infinite sets.[1] Definitions Well-ordered sets Essentially, an ordinal is intended to be defined as an isomorphism class of well-ordered sets: that is, as an equivalence class for the equivalence relation of "being order-isomorphic". There is a technical difficulty involved, however, in the fact that the equivalence class is too large to be a set in the usual Zermelo–Fraenkel (ZF) formalization of set theory. But this is not a serious difficulty. The ordinal can be said to be the order type of any set in the class. Definition of an ordinal as an equivalence class The original definition of ordinal numbers, found for example in the Principia Mathematica, defines the order type of a well-ordering as the set of all well-orderings similar (order-isomorphic) to that well-ordering: in other words, an ordinal number is genuinely an equivalence class of well-ordered sets. This definition must be abandoned in ZF and related systems of axiomatic set theory because these equivalence classes are too large to form a set. However, this definition still can be used in type theory and in Quine's axiomatic set theory New Foundations and related systems (where it affords a rather surprising alternative solution to the Burali-Forti paradox of the largest ordinal). Von Neumann definition of ordinals See also: Set-theoretic definition of natural numbers and Zermelo ordinals Rather than defining an ordinal as an equivalence class of well-ordered sets, it will be defined as a particular well-ordered set that (canonically) represents the class. Thus, an ordinal number will be a well-ordered set; and every well-ordered set will be order-isomorphic to exactly one ordinal number. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/367
368: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:21:37.39 ID:On5L4hhG >>367 答えられなかった負け惜しみかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/368
369: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:24:45.51 ID:j9+iidv9 >>358 >”数学での抽象化と具体化の行き来”が出来ないと、オチコボレさんだわ そもそも論理が判ってなくて、証明が読めない◆yH25M02vWFhPこそ、正真正銘のオチコボレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/369
370: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:29:04.30 ID:j9+iidv9 >>361 >数学科 1〜2年で詰んでしまって、オチコボレさんのおサル >大学学部数学の”抽象論から→具体的対象に落とし 当て嵌める” >そして、抽象論に戻って、理解を深める >このサイクルが弱い >抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった 実数・極限・コーシー列の定義と線形空間・線形写像・線形独立の定義で 「抽象的でワケワカラン」と匙なげて落ちこぼれた具体馬鹿は 具体物の小数と行列の計算のサル芸でこき使われる会社の奴隷となり果てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/370
371: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:32:58.21 ID:j9+iidv9 >>363 ◆yH25M02vWFhPは、大学1年の実数と線形空間・線形写像が理解できず 「工学部は小数計算と行列計算できればOK」と開き直る具体馬鹿になり果てた 小数 と 有理コーシー列の同値類 ベクトル と 線形空間の元 行列 と 線形写像 この関係が判らん馬鹿が大学1、2年の数学で落ちこぼれて社奴に成り下がる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/371
372: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:35:11.51 ID:j9+iidv9 >>367 >アホなおサルと10分議論をする暇があったら >en.wikipedia Ordinal number を、3分黙読する方が、よほど有益だわ わけもわからず数学のテキストを黙読するより 述語論理の初歩から勉強しなおしたほうが オチコボレの貴様にはよほど有益 なぜ、地獄からの抜け道を教えてやってるのに、そこを通らない?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/372
373: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:41:37.17 ID:j9+iidv9 n次元の実線形空間は、n次元の実数ベクトル空間と同型 そして線形写像も、基礎体の行列として表せる n次元空間からそれ自身への線形写像が同型写像となるかどうかは 行列が正則かどうかと同じ そして後者は行列の行ベクトルの線形独立性に帰着でき 基本変形による階段化の段数で判別できる この理屈を知らなくてもただ計算方法を暗記すれば見た目上同じことはできるが ただなぜそれでいいのか理解してないから結局理論を構築できない 理論を作れるのがヒト 理論にこきつかわれるのがサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/373
374: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:45:28.45 ID:j9+iidv9 工学部が大学ではなく職業訓練のための専門学校だといわれるのは そこの学生が論理を理解せずただ方法のみを習得することしか頭にないから ◆yH25M02vWFhPがいい例 数学=方程式の解法、と誤解し、 ガロア理論が代数方程式の万能解法をもたらすと誤解して テキストをなめまわすもそんな記述がどこにもなくいら立ちまくる 工学部のたいていの奴らの「勉強」はすべてそんな感じ 彼らは知識を盗む以外のことは知らないサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/374
375: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:47:34.17 ID:j9+iidv9 >>374 もちろん、工学部の学生の中にも例外はいる また、理学部数学科の学生のすべてが ヒトの知恵を有するというつもりもない ただ、 工学部ではヒトであることを求められないし 理学部数学科ではヒトでなければ存在が認められない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/375
376: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 13:02:49.91 ID:23ITt7NX >>358 戻る (引用開始) >なお、おサルさん>>7-10は >存在を示す 選択公理(選択関数)のポジティブな面を見ようとせず >ネガティブな面のみを強調するが、それ 自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい 好きな順番で整列できるだの、aαでfを定義するだのほざいてる人こそ自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい (引用終り) 『抽象的な選択関数を使って 具体的な対象を構成する』 好きなだけ、可能な範囲でね 2025年の人類の数学の能力で不可能な場合は、別としてね 具体例で論じよう 下記 ヴィタリ集合を取り上げる ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 構成と証明 有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v − r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものであるヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v∈V,u≠v であれば v − u は必ず無理数である ヴィタリ集合は非可測である これを示すために V が可測だったとして矛盾を導く。q1, q2, ... を [−1, 1] の有理数の数え上げとする(有理数集合は可算なのでこれは可能)。V の構成から、平行移動による集合 Vk=V+qk={v+qk:v∈V}, k = 1, 2, ... はそれぞれ互いに交わらない さらに、 [0,1]⫅⨄kVk⫅[−1,2] である。ここで、ルベーグ測度のσ-加法性を使うと: 1≦?k=1∞λ(Vk)≦3. である。ルベーグ測度は平行移動について不変なので λ(Vk)=λ(V) である ゆえに、 1≦?k=1∞λ(V)≦3. であるが、これは不可能である 一つの定数の無限和は 0 であるか無限大に発散するので、いずれにせよ [1, 3] の中には入らない すなわち V は可測ではない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値も λ(V) の値として定義できない[3][4] (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/376
377: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 13:03:11.85 ID:23ITt7NX つづき 1)ここでの肝は、”平行移動”、特に 有理数 q∈Q による平行移動は、無理数性を崩さない ということ つまり ある無理数s で、s±q が 無理数であることが使える 2)いま、上記のように 区間[0, 1]に、 R/Q の代表系になっているものが取れることを認めよう このヴィタリ集合 Vを、 V[0,1]と記す これを、半開区間[0, 1/2)と (1/2,1]に分けて、 (1/2,1]に存在する 代表系 vi∈(1/2,1] たちを、-1/2だけ動かす つまり vi-1/2 とする そうすると、 V[0,1]→V[0,1/2] のように、存在区間を半分にできる 3)これを繰り返すと、V[0,1]→V[0,1/2^n] ε=1/2^n とできる(任意に小さい 区間に制限できる) 4)さらに、”平行移動”、q'∈Q を使って V[0,1]→V[q',q'+ε] とできる 5)まとめると、ヴィタリ集合 V [0, 1]は、 V[q',q'+ε] に移動できて それは即ち、開始位置が任意q'、区間長さ 任意ε にできる (なお ε>1 の証明は無いが、思いつくであろう by ガロア ;p) それは、もともとの この場合の 選択公理・選択関数が有する自由度によると、解せられる■ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/377
378: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 13:13:25.56 ID:On5L4hhG >>376 >下記 ヴィタリ集合を取り上げる 無意味。 何を取り上げたところで「好きな順番で整列できる」、「aαでfを定義できる」が正しくなることはないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/378
379: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 13:23:11.43 ID:On5L4hhG 実際おサルさんは実数の具体的整列順序を示せなかった。 できるできる詐欺はやめましょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/379
380: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 14:18:11.47 ID:i8Inzp5Z ◆yH25M02vWFhP はもうここに書くな 全然面白くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/380
381: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 18:45:40.03 ID:iiXCTM2g このスレ終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/381
382: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/08(土) 20:58:34.19 ID:23ITt7NX <公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”) >>376-377 ・さて、このヴィタリ集合 Vについて、一つの議論(一つの論文)の中では ヴィタリ集合 Vを ”固定”することは当然だが ・しかし、一つの議論(一つの論文)の中で 固定した ヴィタリ集合 Vを その一つの議論(一つの論文)の外に出すことはできない! ・∵ 一つの議論(一つの論文)の中で固定した ヴィタリ集合 V について キチンとした なんらかの具体的記述ができない限り あるAさんの論文の ヴィタリ集合 Vと 別のBさんの論文の ヴィタリ集合 V’が同一かどうか? チェックのしようがないではないか?!!ww ;p) ”固定” やぶれたり〜〜!!!www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/382
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s